私は40歳の女性です。
1年パートで事務をしていました。その後、約7年社員で事務をしていました。
夏に解雇されました。
お時間がありましたら、以前質問させていただいた内容をご覧ください。
子供の為にも、自分の為にも、まだ失業保険はあるのですが、1日でも早く社会復帰をしなければと思っています。
経験年数は少しありますが、40歳という年齢で、資格を持っているわけではありません。数社面接に行きましたが、不採用でした。エクセルワードも、前会社でしていた初級的なことしかできません。
お金をかけることができないので、MOSの2007のエクセルワードを独学で勉強しようかと思っています。
こんな私ですが、事務職として就職できる為に、一番有利になる資格は、他にあるでしょうか?
エクセルワードができて当たり前、今さらMOSを取得してもとも思いますが、何かをしないと、前に進めない気がしています。
やる気がでないで、まだまだ精神面が安定していないで、浮き沈みが激しいですが、なんとかしてこんな自分を変えたいと思っています。
事務職にこだわっているのは、子供がまだ小さいので、日祭日は休みがほしいからです。フルタイムで働かないと生活も苦しいです。
アドバイスをしていただけますでしょうか、よろしくお願いします。
1年パートで事務をしていました。その後、約7年社員で事務をしていました。
夏に解雇されました。
お時間がありましたら、以前質問させていただいた内容をご覧ください。
子供の為にも、自分の為にも、まだ失業保険はあるのですが、1日でも早く社会復帰をしなければと思っています。
経験年数は少しありますが、40歳という年齢で、資格を持っているわけではありません。数社面接に行きましたが、不採用でした。エクセルワードも、前会社でしていた初級的なことしかできません。
お金をかけることができないので、MOSの2007のエクセルワードを独学で勉強しようかと思っています。
こんな私ですが、事務職として就職できる為に、一番有利になる資格は、他にあるでしょうか?
エクセルワードができて当たり前、今さらMOSを取得してもとも思いますが、何かをしないと、前に進めない気がしています。
やる気がでないで、まだまだ精神面が安定していないで、浮き沈みが激しいですが、なんとかしてこんな自分を変えたいと思っています。
事務職にこだわっているのは、子供がまだ小さいので、日祭日は休みがほしいからです。フルタイムで働かないと生活も苦しいです。
アドバイスをしていただけますでしょうか、よろしくお願いします。
>お金をかけることができないので、MOSの2007のエクセルワードを独学で勉強しようかと思っています。
そうですね。MOSを受けると決めたならば、まずはそれに専念して、とにかく
履歴書に書ける資格取得を目指してください。書店に行けばMOS対策の
本が売られていますので、それをきちんとこなせば独学でも合格は決して
不可能ではありません。
>事務職として就職できる為に、一番有利になる資格は、他にあるでしょうか?
一番有利・・・とまでは言えないかもしれませんが、簿記(日商簿記)は
どうでしょうか?経理職ならば、事務職と同じく日祝日休みが普通でしょうし、
一般事務職よりも給料がいいことが多いです。(ただし、決算日前後は
残業があるかも知れませんし、経理経験がないと必ずしも簿記の資格
だけで採用されるわけではありません)
就職を考えると2級は欲しいところですが、3級だけでも応募できる会社も
ありますので、まずは3級に挑戦してみてはいかがでしょう?次は、来年の
2月に試験です。勉強時間が十分に確保できるのでしたら、2級に挑戦しても
いいかと思いますが、子育てや就職活動をしながらですと、なかなか勉強も
大変だと思いますので、3級に専念された方がいいでしょう。
3級は簡単だという人もいますが、まったく経理の勉強をされたことがない
人ですと、けっこう独学は厳しいかもしれません。それでも、資格予備校などが
わかりやすい参考書を出していますので、自分に合ったものを買って、何度も
読み返し、演習すれば、合格は不可能ではありません。
ただし、受験日までの日数が少なくなってきましたので、2月受験を目指される
のでしたら、たとえ3級でもかなりハードな勉強量が必要になるということは覚悟
しておいてください(余裕を見て勉強したいということでしたら、6月検定もあります。
6月の受験を目指すのでしたら、2級まで挑戦することをお勧めします)。
あと秘書検定などは、どうでしょうか?実際に秘書として働くことはなくても、
ビジネスマナーや資料の管理方法など事務職にも必要な事項を学べます。
試験には実技もありますから、実際に合格を目指すとなると勉強の負担も
大きくなるかもしれませんが、合格すれば自信がつくことと思いますよ。
まずは目前のMOSを頑張る。その次は、簿記か秘書検定・・・というプランで
挑戦してみてはいかがでしょう。以上、ご参考になさってください。
(補足について・・・)
>今からするなら、2010の方がいいのですか?
自宅のパソコンが2007でしたら、2007の受験でいいと思います。市販の
対策本の場合、2010用のものを買ってきても、2010がパソコンに入って
いるのが前提となって、付属のCD-ROMが使えない場合もありますから。
試験のためだけに2010にバージョンアップするのも、お金がかかりますし、
必要ないと思います。
それに、今でも2007は多くの職場で使われていますから、2007を受験した
からといって就職活動で不利になることはないと思いますよ。
簿記試験にMOSに、勉強は大変ですが、ご自身のスキルアップに努めれば
きっと縁のある会社に就職が決まると思いますので、最後まで頑張って
ください。
そうですね。MOSを受けると決めたならば、まずはそれに専念して、とにかく
履歴書に書ける資格取得を目指してください。書店に行けばMOS対策の
本が売られていますので、それをきちんとこなせば独学でも合格は決して
不可能ではありません。
>事務職として就職できる為に、一番有利になる資格は、他にあるでしょうか?
一番有利・・・とまでは言えないかもしれませんが、簿記(日商簿記)は
どうでしょうか?経理職ならば、事務職と同じく日祝日休みが普通でしょうし、
一般事務職よりも給料がいいことが多いです。(ただし、決算日前後は
残業があるかも知れませんし、経理経験がないと必ずしも簿記の資格
だけで採用されるわけではありません)
就職を考えると2級は欲しいところですが、3級だけでも応募できる会社も
ありますので、まずは3級に挑戦してみてはいかがでしょう?次は、来年の
2月に試験です。勉強時間が十分に確保できるのでしたら、2級に挑戦しても
いいかと思いますが、子育てや就職活動をしながらですと、なかなか勉強も
大変だと思いますので、3級に専念された方がいいでしょう。
3級は簡単だという人もいますが、まったく経理の勉強をされたことがない
人ですと、けっこう独学は厳しいかもしれません。それでも、資格予備校などが
わかりやすい参考書を出していますので、自分に合ったものを買って、何度も
読み返し、演習すれば、合格は不可能ではありません。
ただし、受験日までの日数が少なくなってきましたので、2月受験を目指される
のでしたら、たとえ3級でもかなりハードな勉強量が必要になるということは覚悟
しておいてください(余裕を見て勉強したいということでしたら、6月検定もあります。
6月の受験を目指すのでしたら、2級まで挑戦することをお勧めします)。
あと秘書検定などは、どうでしょうか?実際に秘書として働くことはなくても、
ビジネスマナーや資料の管理方法など事務職にも必要な事項を学べます。
試験には実技もありますから、実際に合格を目指すとなると勉強の負担も
大きくなるかもしれませんが、合格すれば自信がつくことと思いますよ。
まずは目前のMOSを頑張る。その次は、簿記か秘書検定・・・というプランで
挑戦してみてはいかがでしょう。以上、ご参考になさってください。
(補足について・・・)
>今からするなら、2010の方がいいのですか?
自宅のパソコンが2007でしたら、2007の受験でいいと思います。市販の
対策本の場合、2010用のものを買ってきても、2010がパソコンに入って
いるのが前提となって、付属のCD-ROMが使えない場合もありますから。
試験のためだけに2010にバージョンアップするのも、お金がかかりますし、
必要ないと思います。
それに、今でも2007は多くの職場で使われていますから、2007を受験した
からといって就職活動で不利になることはないと思いますよ。
簿記試験にMOSに、勉強は大変ですが、ご自身のスキルアップに努めれば
きっと縁のある会社に就職が決まると思いますので、最後まで頑張って
ください。
アルバイトとして勤務しているパチンコ店が、事業縮小のため、来月いっぱいでの閉店と解雇通達をされました。
7年間勤めてきたのですが、慰労金3万円の支給だけという事に不満です。
昨日通達があり、来月一杯は営業するとの事なので、来月末が最後の仕事となります。
社会保険(健康保険、厚生年金)は給料から天引きされていたのですが、雇用保険は未加入だった為、失業保険を受け取れない状況です。
週4日~5日勤務で実働7h/日の場合、雇用保険は強制加入ではないのでしょうか?
また、アルバイトでも有給休暇を消費可能と知ったのですが、退社してからでは消費しなかった有給休暇は無効になってしまうのでしょうか?
乱雑な文章になってしまいましたが、質問を要約すると
① 3万円の慰労金が出るだけでラッキーなのか。
② 現在の勤務形態だと雇用保険は強制ではないのか?また期間を遡って収め、失業保険の給付が可能なのか。
③ 消費しなかった有給は来月に消化、もしくはお金に換算して企業に請求できるのか。
上記の3点です。
宜しくお願いします。
7年間勤めてきたのですが、慰労金3万円の支給だけという事に不満です。
昨日通達があり、来月一杯は営業するとの事なので、来月末が最後の仕事となります。
社会保険(健康保険、厚生年金)は給料から天引きされていたのですが、雇用保険は未加入だった為、失業保険を受け取れない状況です。
週4日~5日勤務で実働7h/日の場合、雇用保険は強制加入ではないのでしょうか?
また、アルバイトでも有給休暇を消費可能と知ったのですが、退社してからでは消費しなかった有給休暇は無効になってしまうのでしょうか?
乱雑な文章になってしまいましたが、質問を要約すると
① 3万円の慰労金が出るだけでラッキーなのか。
② 現在の勤務形態だと雇用保険は強制ではないのか?また期間を遡って収め、失業保険の給付が可能なのか。
③ 消費しなかった有給は来月に消化、もしくはお金に換算して企業に請求できるのか。
上記の3点です。
宜しくお願いします。
①退職金や慰労金と言うものは法律で支給が決まっているものではなく会社の就業規則によります。
会社の就業規則を確認してください。就業規則にない場合は出ただけラッキーとしましょう。ただ、7年間で3万円とは少ないですね。
②雇用保険は週20時間以上31日以上雇用では会社は加入義務があります。
貴方の場合は加入していなければなりません。
それで、2年間までは遡って加入ができますので会社に折衝してください。会社が難色を示せばハローワークに相談してみてください。会社に指導がいきますので加入に動くと思います。(加入手続きは会社しか出来ません)
③有給は退職すれば消滅します。ですからその前までに出来るだけ消化したほうがいいですね。
会社が買い上げてくれればいいですがまずしないでしょう。(法律で買い取る義務の規定はありません)
会社は有給の取得を拒否できませんから会社に話して出来るだけ取ってください。
「補足」
雇用保険の料率はH22年、23年ともに、会社負担:0.95%、個人負担:0.6%(10万円で600円)ですからそんなに大きな金額ではありません。
例えば、総収入が20万円なら1ヶ月1200円ですから1年間で14400円です。
会社の就業規則を確認してください。就業規則にない場合は出ただけラッキーとしましょう。ただ、7年間で3万円とは少ないですね。
②雇用保険は週20時間以上31日以上雇用では会社は加入義務があります。
貴方の場合は加入していなければなりません。
それで、2年間までは遡って加入ができますので会社に折衝してください。会社が難色を示せばハローワークに相談してみてください。会社に指導がいきますので加入に動くと思います。(加入手続きは会社しか出来ません)
③有給は退職すれば消滅します。ですからその前までに出来るだけ消化したほうがいいですね。
会社が買い上げてくれればいいですがまずしないでしょう。(法律で買い取る義務の規定はありません)
会社は有給の取得を拒否できませんから会社に話して出来るだけ取ってください。
「補足」
雇用保険の料率はH22年、23年ともに、会社負担:0.95%、個人負担:0.6%(10万円で600円)ですからそんなに大きな金額ではありません。
例えば、総収入が20万円なら1ヶ月1200円ですから1年間で14400円です。
失業保険受給の方法
会社都合の退職にできるケース【残業時間が毎月45時間以上、辞める前の3ヶ月続いていること】
残業時間が分かる書類を用意する必要があります。
給与明細書の場合、実働と残業が分かるように書かれていれば問題ありませんが、全労働時間数だけでは、残業時間がどこまでか判断できません。
入社時の契約書など、実働時間が書かれているものを探してみましょう。
タイムカードや勤務記録表があれば、辞める前にコピーを取っておくと良いです。
上司や会社の認め印のある書類のコピーが好ましいです。
普段から残業が多い人は、3ヶ月我慢して計画的に残業して辞めてしまうと言う手が使えます。 一番会社都合にしやすいケースと言えます。 とありました。私はアルバイトです。ですが有給がたまっているので使って辞めるつもりです。上記の条件は満たす見込みがあるのですが 有給を使うと2ヶ月45時間残業、直近の3ヶ月目残業0で条件を満たさなくなってしまうのでしょうか?
会社都合の退職にできるケース【残業時間が毎月45時間以上、辞める前の3ヶ月続いていること】
残業時間が分かる書類を用意する必要があります。
給与明細書の場合、実働と残業が分かるように書かれていれば問題ありませんが、全労働時間数だけでは、残業時間がどこまでか判断できません。
入社時の契約書など、実働時間が書かれているものを探してみましょう。
タイムカードや勤務記録表があれば、辞める前にコピーを取っておくと良いです。
上司や会社の認め印のある書類のコピーが好ましいです。
普段から残業が多い人は、3ヶ月我慢して計画的に残業して辞めてしまうと言う手が使えます。 一番会社都合にしやすいケースと言えます。 とありました。私はアルバイトです。ですが有給がたまっているので使って辞めるつもりです。上記の条件は満たす見込みがあるのですが 有給を使うと2ヶ月45時間残業、直近の3ヶ月目残業0で条件を満たさなくなってしまうのでしょうか?
労働基準監督署に相談しに行けばいいのではないでしょうか?
1か月45時間 3か月以内の期間及び1年
労働基準法第36条第2項~4項の規定だと思われます。
労働時間の延長の限度等に関する基準です。
36協定をしていなかった会社は違法になるのでは?
1か月45時間 3か月以内の期間及び1年
労働基準法第36条第2項~4項の規定だと思われます。
労働時間の延長の限度等に関する基準です。
36協定をしていなかった会社は違法になるのでは?
失業保険についてです。
8月末に1年9ヶ月勤めた会社を退職しました。会社の組織変更による人員整理の為、契約社員が優先的にきられた形でした。
8月半ばに転職先を決め、9月頭から働いているのですが、面接の段階で『残業はないから』と言われていました。
以前の勤め先と比べると給料も下がるので、夜にバイトしたらいいかと思っていたのですが‥
実際、かなりのオーバーワークで毎日残業です。そして、最近知ったのですが、残業代が全く支払われないそうです。今のご時世、サービス残業もあるでしょうが、面接の段階で言われなかった事、生活面を考えて退職しようか悩んでいます。
本題ですが、この場合以前の会社の『会社都合での退職』で、失業保険を申請することは可能でしょうか?昔、何かの冊子で、『受給期間中に、再就職先を退職した場合、受給できる場合がある』と読みました。
詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。
8月末に1年9ヶ月勤めた会社を退職しました。会社の組織変更による人員整理の為、契約社員が優先的にきられた形でした。
8月半ばに転職先を決め、9月頭から働いているのですが、面接の段階で『残業はないから』と言われていました。
以前の勤め先と比べると給料も下がるので、夜にバイトしたらいいかと思っていたのですが‥
実際、かなりのオーバーワークで毎日残業です。そして、最近知ったのですが、残業代が全く支払われないそうです。今のご時世、サービス残業もあるでしょうが、面接の段階で言われなかった事、生活面を考えて退職しようか悩んでいます。
本題ですが、この場合以前の会社の『会社都合での退職』で、失業保険を申請することは可能でしょうか?昔、何かの冊子で、『受給期間中に、再就職先を退職した場合、受給できる場合がある』と読みました。
詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。
こんにちは。
離職票は、前職と現職2通必要になります。
ただし、直前の会社の退職理由になります。
「自己都合」扱いになります。
離職票は、前職と現職2通必要になります。
ただし、直前の会社の退職理由になります。
「自己都合」扱いになります。
ぎりぎり半年働いていた場合、失業保険の受給対象なのか教えて下さい。
2がつ19日入社(被雇用者となった年月日)していま休職をしているのですが
6か月ぎりぎりなので給付がおりるのか心配です。ベストな退職日を教えて下さい。
勤務形態は一般。半日勤務もありますが週休2日もらっています、お給料のしめは20日しめです。
8月の14日に半日出勤してからからだの具合が悪くお休みしました。18、20と出勤したのですがやはり思わしくなく21日から現在まで休みをとっています。
入社が2月なので6か月は過ぎているのですが8月は仕事もまばらにしか出勤していないのでどのようにカウントしてよいのかわかりません。
私の場合は2がつ19日から考えれば良いのでしょうか(退職した日から2がつ19日まで)
傷病手当の申請もしておりますが過去ににたような病気でもらっているので申請はしていますがおりるかどうかわかりません。有給が発生しているとのことで10日残っております。退職したいのですが傷病手当も雇用保険もりないとなると先行き不安でたまりません。お力を御借りしたいと思います。よろしくお願いします。
2がつ19日入社(被雇用者となった年月日)していま休職をしているのですが
6か月ぎりぎりなので給付がおりるのか心配です。ベストな退職日を教えて下さい。
勤務形態は一般。半日勤務もありますが週休2日もらっています、お給料のしめは20日しめです。
8月の14日に半日出勤してからからだの具合が悪くお休みしました。18、20と出勤したのですがやはり思わしくなく21日から現在まで休みをとっています。
入社が2月なので6か月は過ぎているのですが8月は仕事もまばらにしか出勤していないのでどのようにカウントしてよいのかわかりません。
私の場合は2がつ19日から考えれば良いのでしょうか(退職した日から2がつ19日まで)
傷病手当の申請もしておりますが過去ににたような病気でもらっているので申請はしていますがおりるかどうかわかりません。有給が発生しているとのことで10日残っております。退職したいのですが傷病手当も雇用保険もりないとなると先行き不安でたまりません。お力を御借りしたいと思います。よろしくお願いします。
2月19日が資格取得日かどうかわかりませんが、一般被保険者だとして
例えば、8月31日に退職した場合なら、
雇用保険の受給の資格があるかどうかの記載方法は、
8月1日~8月31日
7月1日~7月31日
6月1日~6月30日
5月1日~5月31日
4月1日~4月30日
3月1日~3月31日
2月1日~2月28日
この期間の賃金支払基礎日数が14日以上ある月が6つ必要になります。
ただ、8月末日で退職するのは中途半端になります。
8月20日が最後の出勤日であれば、9月20日に退職するのがベストだと思います。(締めでもあるし)
その場合の記載方法は
8月21日から9月20日 0日
7月21日から8月20日
6月21日から7月20日
5月21日から6月20日
4月21日から5月20日
3月21日から4月20日
2月21日から3月20日
2月19日から2月20日
賃金支払基礎日数が14日以上ある月が6つ以上必要になりますが、7月21日から8月20日の期間がどうかでしょう。
自身で退職日を想定して、上記のような期間を書いてみて、14日以上賃金支払基礎日数がある月が6以上あれば原則として、失業手当を貰うことができます。
補足に対する回答
1日とカウントします。
半日だからといって1日とカウントしないという規定はありません。
ですから退職直前に欠勤や遅刻早退が多くて、失業保険の基本手当日額が低くなってしまうことがよくあります。
賃金の支払の基礎となった日数とは、現実に労働した日数であることを要件としているわけではありません。
月給制の場合は、8月で末締めであれば、31日になります。
また、有給や休業手当が支払われた場合は、基礎日数に算入されます。
ですから、本来なら有給が10日残っているのであれば具合が悪くて休んだ日に有給扱いにしてもらうのがベストではあります。
ただし、家族手当が一箇月分ある場合でも、本給が14日未満の場合は月給制であるとは判断されません。(昭和23年3月10日 審査決定 昭和25年第5号)
例えば、8月31日に退職した場合なら、
雇用保険の受給の資格があるかどうかの記載方法は、
8月1日~8月31日
7月1日~7月31日
6月1日~6月30日
5月1日~5月31日
4月1日~4月30日
3月1日~3月31日
2月1日~2月28日
この期間の賃金支払基礎日数が14日以上ある月が6つ必要になります。
ただ、8月末日で退職するのは中途半端になります。
8月20日が最後の出勤日であれば、9月20日に退職するのがベストだと思います。(締めでもあるし)
その場合の記載方法は
8月21日から9月20日 0日
7月21日から8月20日
6月21日から7月20日
5月21日から6月20日
4月21日から5月20日
3月21日から4月20日
2月21日から3月20日
2月19日から2月20日
賃金支払基礎日数が14日以上ある月が6つ以上必要になりますが、7月21日から8月20日の期間がどうかでしょう。
自身で退職日を想定して、上記のような期間を書いてみて、14日以上賃金支払基礎日数がある月が6以上あれば原則として、失業手当を貰うことができます。
補足に対する回答
1日とカウントします。
半日だからといって1日とカウントしないという規定はありません。
ですから退職直前に欠勤や遅刻早退が多くて、失業保険の基本手当日額が低くなってしまうことがよくあります。
賃金の支払の基礎となった日数とは、現実に労働した日数であることを要件としているわけではありません。
月給制の場合は、8月で末締めであれば、31日になります。
また、有給や休業手当が支払われた場合は、基礎日数に算入されます。
ですから、本来なら有給が10日残っているのであれば具合が悪くて休んだ日に有給扱いにしてもらうのがベストではあります。
ただし、家族手当が一箇月分ある場合でも、本給が14日未満の場合は月給制であるとは判断されません。(昭和23年3月10日 審査決定 昭和25年第5号)
関連する情報