失業保険について教えてください。

一月の末に会社を解雇になり、
離職票をもらったのが2月16日でその日にハローワークに行き手続きをしました。
説明会が3月2日で
初回講習が3月8日
最初の失業認定日が3月16日です。
ハローワークではなく、一般の求人雑誌などで見つけた求人に面接にいき、3月から雇ってもらえることになりました。


二月はまるまる働いていないので1ヵ月無収入になってしまいます。
ハローワークから雇用保険ご利用のしおりというものに一通りの説明がのっているのですが、いまいち難しく理解が出来ません。


三月一日から働くため、説明会や講習認定日ともに出席はできなくなるのですが、
失業給付は何もない状態になってしまうのでしょうか?
再就職手当てというものもあるみたいなのですが、いまいち自分がどれにがいとうするかわかりません。

どうかおしえてくださいm(__)m
自己都合と解雇を間違えて読んでました。
たいへん失礼しました。

以下、最初の回答を全削除して書き直します。

質問者さんは、2月28日までの基本手当と、再就職手当も、
もらう資格があります。
しかしもちろん、所定の手続きが必要です。

なお「もらう資格がある」というのは、「もらわない選択肢もある」ということです。
その場合、加入期間を前職と通算できます。

もし、今回、給付を受けてしまえば、加入期間はゼロにリセットされるため、
再び失業給付の受給資格を得るためには、会社都合退職でも半年、
自己都合なら1年ほど勤めなければいけません。

再就職を決めたばかりの方に縁起の悪いたとえで恐縮ですが、
もし劣悪な職場で長続きできない状況になった場合、
1年は長いです。
期間を通算していれば、短期間で辞めても失業給付がもらえます。

まず、上記を踏まえて、受給するかしないか決めましょう。

受給するなら、ハローワークに連絡して、就職が決まった旨を伝え、
次の手続きについて指示を仰ぎます。
受給しないなら、今後の説明会などをすっぽかしても問題ないはずですが、
念のため、本当にすっぽかして良いかどうか聞いてみるといいでしょう。

私なら、よほど生活に困っていない限り、今回は受給しません。
再就職手当ての額は、あまり多くないです。
受給しなくても今までの雇用保険が無駄になるわけではなく、
今後への保険になるのですから、将来の保障を選びます。
質問者さんがどうするかは、ご自身の考え方でしょう。
退職後に旦那の扶養に入る手続きがされていなかった場合、どうしたらいいのかご存知の方がいらっしゃればお教え下さい。
今年の5月末に会社を退職し、6月には旦那の会社に扶養の申請を行いました。
失業保険の給付が始まる9月中旬迄、一旦扶養に入れると会社に確認後、申請しましたが、働いていた当時の社会保険の番号が必要との事で一度書類が返ってきたのですが、再度申請したところ、9月上旬までなかなか健康保険証が届かず、結局失業保険の給付が始まりどうなったのか問い合わせてもらったところ、扶養の手続きを行っていなかったとの事。

病院も実費で何度か行き、健康保険証をもらってから手続きしようと思っていたのですが、会社からはもう仕方ない(今現在は失業保険受給中の為、扶養には入れませんとの事であきらめるしかない)と言うような事を言われたそうです。
年金の第3号の手続きも行われていなく、これから遡る申立書を年金事務所に申請する予定です。

旦那には何度も手続きがどうなっているのかを問い合わせてもらってましたし、私としては申請していたのにできていなかった会社(もしくは健康保険組合)が悪いと思うのですが、もうあきらめるしかないのでしょうか。

何か良い方法があればお教え頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
会社が悪いとしか言いようがありません。さすがに国保も面倒見てくれなそうです。
会社が何もしてくれないならあきらめるしかないですね。

最終手段は役所に相談するしかないんですけれど、国保に遡って加入して保険料を払う代わりに10割払った医療費面倒見てくれないかと相談するしかないですね。それでも自治体によっては厳しいとは思いますが。
複雑な状態なので、失業保険をもらうのをあきらめていましたが、雇用保険について調べていくうちにひょっとしたら、受給できるかもしれないと思い質問します。
2009年9月初めに会社を会社都合で解雇されました。その後会社は崩壊状態。
その会社には職業訓練校卒業と同時の2009年4月終わりに入社しており、在籍期間が実質4ヶ月しかなく会社が雇用保険を払ったのも4ヶ月間だと思います。
2008年11月から2009年4月まで職業訓練校に通い失業手当てをもらっていたため、当然、今回は失業保険はもらえないと思ってましたが、
失業保険の規約を調べてると
原則として、離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
とあるので、もしかして受給可能かとも思うようになりました。

それ以前は2002年5月より2008年9月初めまで正社員として雇用保険は払い続けてきました。
再就職もかなり厳しい状況なので受給可能であればかなり助かるのですが。
2008年11月の受給でリセットされているので今回は受給対象にはなりません。
しかし加入した4ヶ月は実績になるので、次回の雇用保険加入時に合算されます。
失業保険について質問です。学校に行ってたらもらえませんか?
学校といってもCADの学校で、週に1、2回程行ってます。
学校のことはちゃんと職安で言った方がいいですか?
雇用保険の適用事業所に勤めており、そこを退職し将来の「労働の意志及び能力」が認められれば、学校に通っていても労働収入を得ていないのであれば、失業等給付は受給できます。
自己都合で退職した場合は、3ヶ月間の給付制限がありますので、注意してください。
また、4週間に1回ハローワークに出頭し、失業の認定を受けなければ基本手当は貰えません(代理人は不可)ので、学校に通っていることは話した方がよいと思います。
学校の通う日にちが変えられるのであれば、失業認定日優先でいきましょう。
失業保険と職業訓練校について。
今年の1月末に会社を自己退社し所定給付日数は90日となっております。

次回認定日は5月23日で来月から給付が初まる様です。

本題は職業訓練校の金属加工科に受講したいと思っており
訓練期間は6ヶ月で開始は5月:8月と指定されております。

失業保険が給付される前に受講し
合格した場合の失業保険はどうなるのでしょうか?

宜しくお願いします。
既出の回答を訂正しますね。
1日以上残っていればとのことですが、それは24年度から変更されており、自己都合退職の所定日数が90日の方は残日数が31日以上残ってないと訓練を受けても訓練による受給の延長はありません。
ざっくり計算で質問者様の場合、7月23日までに入校出来る訓練でないと受給延長はないと思います。5月ならば既出の回答通りです。

補足
公共職業訓練での話ですよね?
8月の開校日が分かりませんが、あなたの所定日数では5月23日〜8月23日頃までの90日が受給予定でしょう。(正確に日数を数えてませんので「頃」としてます)
約1ヶ月前(7月23日頃)までに入校してないと訓練による受給延長はありません。ですから8月入校では延長はないので8月23日頃に受給は終わる事になります。
会社都合の退職だったら90日受給で1日以上残っていれば訓練による受給延長があるんですけどね。
パートで働いた後、失業保険はもらえますか?
失業保険に関しての質問です。

今年4月に、正社員として働いていた会社を自己都合で退職しました。
3ヶ月後から90日分(約45万程)もらえることが確定しているのですが、
6月よりパートとして働く事にしました。(月20日、5時間労働)

ですが、来年の4月より専門学校(3年)へ通いたいので、試験のある2月あたりでパートを辞めるつもりです。

この時、2月か3月の分は失業保険はもらえないのでしょうか?
パートでは雇用保険はありません。

ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
雇用保険基本手当(これが正式名称)の受給要件は次のとおり。

「ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、
いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、
職業に就くことができない「失業の状態」にあること。」

簡単に書くと・・・
「失業の状態にあり、働ける状態にあるのに、働き口がみつからない」人が対象です。

したがって、あなたは学校へ通うので受給資格もありませんし、受給延長の手続きもできません。

------------------------------------------------------------------------------

補足への回答:

>パートで働く事にはなりましたが、そのまま求職の状態であったならば
>お金は貰える事になってました。(所定の日にハローワークへ行けばですが)
>なので、支給の資格はあります。

はい?あなたは全く理解できていないようですね。
なぜ「貰えることになっていました」とか「資格あり」になるのですか?まだ申請すらしていない来年2月の話でしょう?
あなたに資格があったのは、前職を辞め現在のパート勤務についた段階のときのことでしょう。
来年の2月の退職は、就学目的なので、「失業の状態」とは認められないんですよ。
関連する情報

一覧

ホーム