再就職手当てについての質問です。
先月2年働いた職場を結婚を機に退職し、今月からは旦那さんの自営業(飲食店)の手伝いをすることになりました。
週6日で一日9時間労働となります。前職場ではしっかり雇用保険を払っていました。
そんな私は、再就職手当てを受け取れるのでしょうか??
今まで10年以上数回の転職をしましたが、失業保険をもらったこともなく、今回はぜひ再就職手当てという形で
受給したいので、詳しいかた教えていただけたらと思います(__)
もらえません。
自営は同一家庭内の事業所ということになりますから
難しい?どころではなく、はじめっから対象外ですよ。
規定に書いてあります。

再就職手当がもらいたいのなら、よそで仕事がしたいので~っと
言って就労の意思を提示し、失業認定を受けてくるところから始めてください。
っていうか、職安では、ご主人の仕事がなにか?などは聞かれませんから
普通に「結婚したのでパートを探している」と就労の意思を伝えればOKですよ。
もし、かりに聞かれても自営を手伝う気持ちはないことを伝えればいいのです。

結婚による退職なので、自己都合退職ですが
7日待機+給付制限28日×3回(3か月)で給付対象者になり
その28日後にその28分(第1回目分)が振り込まれますよ。
結婚退職後はパート?専業主婦?どちらにしよう

今年の6月に結婚する予定です。
正社員で7年勤めた会社を辞めることになったんですが
その後の生活について迷ってます。

2択なんですけど、どちらがいいと思いますか?
1)退職後、すぐパートを探して夫の扶養内で働く

こちらのメリットとしては結婚して引越すので地元を離れてしまい、
家にいても近くに友達もいなくて孤独になるのが嫌なので、
新しい出会いを求めて働きたいなって思うのと
もちろんお金の面でもだいぶ余裕がでます。
(夫の給料だけではおこづかいもあまりないギリギリの生活です)
デメリットは、雇用保険があるパートで仕事して
いずれは退職したときにもらえる失業保険が減額になることと、
仕事をしないのと比べて自由が少ないことです。


2)退職後、ハローワークに行き、3ヶ月は貯金を崩して生活し、
その後6ヶ月間失業保険を受給してから働く。

こちらのメリットは、ずっと家にいれることですかね・・・
家事も完璧にできて、時間も自由に使える
あと今まで払ってきた雇用保険がムダにならないことが大きいかな
デメリットは家にいる時間が長すぎて、孤独なのが辛くなりそうです
9ヶ月後ちゃんと社会復帰ができるかも不安です。



そもそも失業保険なんてなければすぐにてもパート探して仕事したのに、
このまま掛け捨てなかんじが納得できないんです。

みなさんならどちらを選びますか?
とりあえず、結婚に伴う転居が理由で離職するので特定事由離職者になるんじゃないですか?
詳細の条件はHWで確認した方が良いと思いますけど。手続きしたらすぐに受給開始になるなら、②は考える必要ないと思いますよ。それなら、普通に引越しと入籍と同時に就活して、決まったら決まったで扶養範囲内でも働いたら良いと思います。

そもそも失業保険なんてなければすぐにてもパート探して仕事したって思うなら、気にしなければいいです。普通に就活しても、早々決まる保証ないですし(既婚ってだけで厳しいですよ)、失業保険自体も貰ってた給与の〇%計算ですから、普通に働いてお給料もらった方が手持ちも多いですよ。数か月遊んで貰った方が得だとか言ってるの、月給50万以上のある程度の高額所得者である程度再就職先の目星がついてる人だけだと思います。
失業保険をボーナスか何かと勘違いしない方が良いですよ。

失業保険は給与所得の6/1000(労働者負担)です。月給20万で月額1200円程度の掛金です。
失業保険300日入るのですが・・
一人暮らしで、早めに再就職したほうがよいか、
失業保険でしばらく休むか、迷っています。

休む場合、どんなふうに時間を用いればよいか、アドバイスください。
会社勤めをしている間、長期の休みを取れるような状況ではなかったので、いつか時間が空いたらのんびり海外旅行に行ってみたいな~と思っていました。
ヨーロッパでF1を三ラウンド連続で見る、F1が開催されていないときは観光して回る。
あるいはトルコのカッパドキア、はたまたオーロラを見に行くのもいいな・・・
もっと時間があればピースボートで地球一周船の旅とか?

しかし実際に180日の失業保険を受取る段になると、怖くてそんな事は出来ませんでした。
貯金はある、しかし失業保険の受給が終わっても再就職先が見つからなかったら?
そういつまでも持ちこたえられません。

旅行にお金を使うよりは、と資格の学校に行くことにしました。
再就職に有利になるかも知れないし。
週に4日講義に出て、後は自宅で自習三昧。
学生時代にも、こんなに集中して長時間勉強したことはありませんでした。

履歴書に記載できる項目が一つ増えて、再就職に成功。
しかし就職先と合わずさらに転職二回。
条件はどんどん悪くなって行きます。
最後の職場を解雇されたおかげでまた失業保険を受給180日です。

今回は旅行に行こうかどうしようかなどと悩まずに、最初から資格の学校のガイダンスを色々聞きました。
前回の経験から、履歴書を50社へ提出したところで条件のいいところでは面接にもたどり着けないのは判っています。
しかも年齢が上がっている分、前回よりさらに不利な状況です。
自営で開業する事も可能な資格を探しました。
再度学校に通いましたが、結局試験日の2週間前、失業保険の切れる2日前に再就職が決まったために、受験を放棄しました。
あまり興味のない分野だったこともあり、受験しても受かったかどうかは心元ありません。
それで仕事をするかもしれない、というのは無茶な目論見でした。

現在いるのは人数の少ない職場なので、とにかく休まないでくれ、というのがトップの意向。
やはり、失業中にのんびり海外旅行をしておけば良かった、と今になって後悔しています。
就職について質問します。
昨年6月に失業し現在も求職中なのですが私のスキルでは正規雇用は零細企業しかなく後は派遣しかありません。
失業保険も切れてしまいどこでも構わないので就職しな
いとそのうち貯金が尽きてしまいそうなので諦めて零細か派遣で働こうと思うので根気良く探した方が良いでしょうか?
あと半年程度は生活出来る程度の余力はありますが受かる受からないは別として一応ハローワークにて候補を絞っています。
正規雇用は
1*従業員8人程度の印刷会社。
2*従業員16名程度のCAD関係を使用した設計会社。
3*従業員10名程度のルート配送。
4*従業員50名程度のタクシー会社の配車係。
5*派遣企業での管理者。
後はよくある大手企業への派遣が数件。
どれも未経験OKな所ばかりです。
給与や休日等の待遇は大手企業への派遣が圧倒的に良いです。
次いで1*2の企業が待遇的には良いのですが1はオフセット印刷を使用するみたいで調べた所、オフセット印刷は結構技術がいるみたいで未経験でもやれるのか不安があります。
2も同様にCADは三角関数など理解していないと難しいとありトライアル併用型での募集なので折角就職しても半年で切られるのではないかと不安があります。
私的にはタクシーの配車係が一番良さそうに感じるのですがどうでしょうか?
あと考えているのが半年間は派遣で働きそこ後ハローワークにて職業訓練への手続きを考えています。
若ければとりあえず就職して合わなければまたさがせば良いの考えが出来るのですが年齢的にきつく慎重に考え過ぎて正直どうすれば良いのか解らなくなっています。
何を質問したいのか良く解らなくなってしまいましたが上記の中でこれは止めておいた方が良いやこれが良い等のメリット、デメリットがあればご教示願いたいです。
最後に私のスペックですが
1*高卒で大手車製造会社に正社員にて入社し六年勤続で自己都合により退職。
2*大手製造企業への派遣を三年勤続で派遣会社の営業悪化により会社都合にて離職。
3*大手製造企業への派遣を四年勤続で請け負い化直面にリーマンショックにより派遣会社都合にて離職。
半年後派遣先の企業より期間社員で三年後に正規雇用前提での直接雇用の話があり就職するも会社の営業成績悪化の為、期間ギリギリの三年で会社都合により離職。
年齢は34で資格は普通運転免許とクレーンと有機溶剤しかありません。
つべこべ言わずに2ですよ。条件が良くないと続けることも出来ませんので、CAD覚えたらある程度は通用しますよ。
関連する情報

一覧

ホーム