会社を退職し、健康保険と国民年金についてサラリーマンの旦那さ様の扶養に入れて貰おうとしたところ、収入0でないと扶養に入れないという回答。失業保険は130万未満なんですが、これが引っかかる事ってありますか?
健康保険の扶養者に入れる判断として失業給付を貰っていると認定しないところと、失業給付の日額を365倍して130万円未満なら認定するところとがあります。
質問者さまの記載の通り失業保険によりご主人が加入されている健康保険が認定できないと言っている思います。
ご主人の加入している健康保険にどうしたら加入出来るのか確認し対応されては如何でしょうか?
(失業保険以外にも条件がある場合もありますので)
質問者さまの記載の通り失業保険によりご主人が加入されている健康保険が認定できないと言っている思います。
ご主人の加入している健康保険にどうしたら加入出来るのか確認し対応されては如何でしょうか?
(失業保険以外にも条件がある場合もありますので)
雇用保険に詳しいかた、どうか教えてください。失業保険のトラブルです。長文です。
昨年の5月から12月まで勤務していた福岡に本社がある会社が、
社員が20名以上いるにも関わらず誰も社保や雇用保険に入らせていませんでした。そして11月から全員一斉に社保と雇用保険に入りました。その頃、挨拶やマナーを学ぶ為地方のセミナーに一ヶ月行けという命令が下り、それを拒否したら、即日解雇され飛行機のチケットを渡されました。
その後、ハローワークに失業給付金の申請に行ったところ、雇用保険に加入していた期間が足りない為、仮認定しかおりませんでした。
その福岡の会社の前に7ヶ月勤務していた時に支払った雇用保険と、11月からの福岡の会社分の雇用保険二ヶ月分合わせても、一年分には届きません。給与明細には始めの一ヶ月だけ研修期間なので日給○○円と記載がありました。
そこで、雇用保険は二年前まで遡って払えるということなので、それを希望したところ、10月までは依託という形で働いてもらってたからうちの社員ではないと言われました。
依託で働いているなんて初耳だし、給与明細には社員ナンバーも書かれているのにそう言い逃れてしまいます。どうやら20名以上いる社員が全員依託扱いで、会社に属している(雇用されてる)のは社長夫婦しかいないという言い分でした。
そして社長はこちらからの電話やハローワーク福岡からの連絡に一切出なくなりました。
私は勿論依託契約もしていませんし、社員として働いている証拠(給与明細)がありますが、ハローワークは会社と連絡が取れないことにはどうしようもないと言い、全く話しが進まないまま三ヶ月経ちました。
会社に社員と認めてもらえず雇用保険を遡って加入できない場合、一体どうしたらいいのでしょうか…
昨年の5月から12月まで勤務していた福岡に本社がある会社が、
社員が20名以上いるにも関わらず誰も社保や雇用保険に入らせていませんでした。そして11月から全員一斉に社保と雇用保険に入りました。その頃、挨拶やマナーを学ぶ為地方のセミナーに一ヶ月行けという命令が下り、それを拒否したら、即日解雇され飛行機のチケットを渡されました。
その後、ハローワークに失業給付金の申請に行ったところ、雇用保険に加入していた期間が足りない為、仮認定しかおりませんでした。
その福岡の会社の前に7ヶ月勤務していた時に支払った雇用保険と、11月からの福岡の会社分の雇用保険二ヶ月分合わせても、一年分には届きません。給与明細には始めの一ヶ月だけ研修期間なので日給○○円と記載がありました。
そこで、雇用保険は二年前まで遡って払えるということなので、それを希望したところ、10月までは依託という形で働いてもらってたからうちの社員ではないと言われました。
依託で働いているなんて初耳だし、給与明細には社員ナンバーも書かれているのにそう言い逃れてしまいます。どうやら20名以上いる社員が全員依託扱いで、会社に属している(雇用されてる)のは社長夫婦しかいないという言い分でした。
そして社長はこちらからの電話やハローワーク福岡からの連絡に一切出なくなりました。
私は勿論依託契約もしていませんし、社員として働いている証拠(給与明細)がありますが、ハローワークは会社と連絡が取れないことにはどうしようもないと言い、全く話しが進まないまま三ヶ月経ちました。
会社に社員と認めてもらえず雇用保険を遡って加入できない場合、一体どうしたらいいのでしょうか…
雇用保険は、個人の希望でなく
加入させる義務があるものです。
給料明細にも、
本当に「雇用保険」天引きされていませんか?
加入させる義務があるものです。
給料明細にも、
本当に「雇用保険」天引きされていませんか?
現在、失業保険をもらっている者です。再就職手当のことでご相談です。
先日あるエステの会社に面接に行ったのですがハローワークの求人票とは条件が大きく違いました。労働時間と、給与面のことです。そういう場合、私から断ることになったとして失業保険に影響はありますか??就職する意思がないと判断されてしまいませんでしょうか、、。もう就職しても再就職手当がもらえない、、なんてないですか??どなたか教えていただければ幸いです。
先日あるエステの会社に面接に行ったのですがハローワークの求人票とは条件が大きく違いました。労働時間と、給与面のことです。そういう場合、私から断ることになったとして失業保険に影響はありますか??就職する意思がないと判断されてしまいませんでしょうか、、。もう就職しても再就職手当がもらえない、、なんてないですか??どなたか教えていただければ幸いです。
ハローワークの求人票と会社側から提示された雇用条件が大きく異なる場合、
入社を辞退できる理由になります。
よって、それだけで、就職する意思が無いとは判断されませんので、
再就職手当を受給できなくなることはありません。
ただし、再就職手当を受給される際には、色々な受給用件がありますので、
申請される際にはご注意なさって下さい。
(例えば、過去3年以内に受給経歴がある場合は受給することができません。)
入社を辞退できる理由になります。
よって、それだけで、就職する意思が無いとは判断されませんので、
再就職手当を受給できなくなることはありません。
ただし、再就職手当を受給される際には、色々な受給用件がありますので、
申請される際にはご注意なさって下さい。
(例えば、過去3年以内に受給経歴がある場合は受給することができません。)
職業訓練校に通いながら失業手当を支給する場合について教えて下さい。私は現在、職業訓練校に通っています。自己都合で退職したので現在は給付制限中になるのですが、職業訓練に通えば支給されると聞き応募しました
しかし自己都合で授業を欠席した場合は失業手当が支給されないという制約があり、就職活動などで遅刻や早退をするのに証明書などがいるようです。私は就職活動のあいまに学校へいくつもりで応募したのですが、自由に休んだりできる雰囲気ではなく、就職活動よりも訓練校の授業が優先になりつつあります。
私には90日の失業保険の受給資格がありますが、訓練校を終了した後に失業手当を受けることはできないのでしょうか?
受給日数が少なくなった人が訓練校に通うことで受給が延長されるケースはありますが、その逆で、先に訓練校に通ってから本来の受給日数を受給することはできないのでしょうか?
訓練校が想像以上にハードなので、90日の受給日数が職業訓練期間に支給扱いになるのであれば、訓練を通わずに4週間おきの失業認定にいきながら受給するほうが就職活動も自由にできると思い、訓練校を続けるべきか悩んでいます。
私の場合は4ヶ月の職業訓練ですが、訓練期間に失業手当を受給すれば、本来給付制限後には何もせずにもらえるはずの失業手当は受給できなくなるのでしょうか?
訓練期間に何がなんでも仕事を見つけなければ、訓練終了後は無収入で就職活動をしなければならなくなります。
職業訓練校を終了した後に失業手当を受給できる方法があれば、どなたか教えて下さい。
しかし自己都合で授業を欠席した場合は失業手当が支給されないという制約があり、就職活動などで遅刻や早退をするのに証明書などがいるようです。私は就職活動のあいまに学校へいくつもりで応募したのですが、自由に休んだりできる雰囲気ではなく、就職活動よりも訓練校の授業が優先になりつつあります。
私には90日の失業保険の受給資格がありますが、訓練校を終了した後に失業手当を受けることはできないのでしょうか?
受給日数が少なくなった人が訓練校に通うことで受給が延長されるケースはありますが、その逆で、先に訓練校に通ってから本来の受給日数を受給することはできないのでしょうか?
訓練校が想像以上にハードなので、90日の受給日数が職業訓練期間に支給扱いになるのであれば、訓練を通わずに4週間おきの失業認定にいきながら受給するほうが就職活動も自由にできると思い、訓練校を続けるべきか悩んでいます。
私の場合は4ヶ月の職業訓練ですが、訓練期間に失業手当を受給すれば、本来給付制限後には何もせずにもらえるはずの失業手当は受給できなくなるのでしょうか?
訓練期間に何がなんでも仕事を見つけなければ、訓練終了後は無収入で就職活動をしなければならなくなります。
職業訓練校を終了した後に失業手当を受給できる方法があれば、どなたか教えて下さい。
給付制限中に訓練校に入校すると、入校日からの失業給付になります。
そのため、学校が終了になるちょうど3ヵ月後に失業給付も一緒に終了…となりますね。
残念ながら、今のすでに入校された状態では何ともならないと思います。
質問者様のように職業訓練校を失業給付延長のために使用する方々はキチンと計算
してから入校の応募をする方が多いですね…
失業保険の給付が後1ヶ月で終わってしまう!!という頃にまんまと入校するのです。
そうすると後1ヶ月しかもらえないはずの失業給付金が学校に通う3ヶ月は延長になるので、4ヶ月に変更になる…というからくりです。
本当に入校したい方々にとっては非常に迷惑ですが。
現在の状態ですと、退校届けを出してもう一度職業訓練校に入校すると向こう1年間は
再入校できないのであまり意味はないと思います。
せっかく合格されたのですから、がんばって通ってください。
全体の20%以内であれば欠席もできたはずです。
証明書がわずらわしいとか…しかしお金を貰って勉強ができるのですから、それくらい我慢して下さい。
皆さんの雇用保険を貰っているのですから。
そのため、学校が終了になるちょうど3ヵ月後に失業給付も一緒に終了…となりますね。
残念ながら、今のすでに入校された状態では何ともならないと思います。
質問者様のように職業訓練校を失業給付延長のために使用する方々はキチンと計算
してから入校の応募をする方が多いですね…
失業保険の給付が後1ヶ月で終わってしまう!!という頃にまんまと入校するのです。
そうすると後1ヶ月しかもらえないはずの失業給付金が学校に通う3ヶ月は延長になるので、4ヶ月に変更になる…というからくりです。
本当に入校したい方々にとっては非常に迷惑ですが。
現在の状態ですと、退校届けを出してもう一度職業訓練校に入校すると向こう1年間は
再入校できないのであまり意味はないと思います。
せっかく合格されたのですから、がんばって通ってください。
全体の20%以内であれば欠席もできたはずです。
証明書がわずらわしいとか…しかしお金を貰って勉強ができるのですから、それくらい我慢して下さい。
皆さんの雇用保険を貰っているのですから。
失業保険の個別延長給付中の他県への引越しについて。
失業保険の個別延長給付中の他県への引越しについて。
8月末に会社都合(離職理由23)で退職し、離職票を発行してもらい、
9月12日 失業保険申請
9月18日待機期間満了
10月2日初回認定日
10月30日2回目認定日
11月27日3回目認定日
最終認定日は通常12月25日ですが、
年末との兼ね合いがあり、1週早まって12月18日になっています。
次回12月18日に最終認定に職安へ出向きますが、
初回認定時から、個別延長給付について説明をされており、
昨日行った3回目の認定の際に、ほぼ個別延長になるのではと言われました。
ただ就職活動をするも、なかなか仕事が見つかりません。
生まれてからずっと地元が関西でしたが、いまは訳があって四国に住んでいます。
ここ最近では最終認定日が終わった後、
地元である関西に戻って仕事を探そうと思っていたのですが、
仮に個別延長給付が確定したとして、その個別延長給付期間中に他県へ引っ越した場合、
住居の変更を職安へ申告しますが、その場合でも個別延長給付は対象となるのでしょうか?
初回認定時に貰っている【個別延長給付のご案内】の条件(2)に、
雇用機会が不足する特定地域として指定された地域に居住する方 との記載があります。
引越し先の場所が、その特定地域に入らない場合は、個別延長給付の対象外になるのでしょうか?
関西で仕事を探すにしても、すぐに見つからない事も予想されます。
その間の繋ぎとして個別延長給付があれば、何とか凌げるので・・60日間で次に繋がる仕事を探したいのです。
同じように個別延長給付期間中に他県へ引越した方や、
そのような話を聞いた事がある方、よろしければ回答頂ければ幸いです。
もちろん職安に直接聞いた方が早いのは重々承知していますが、
いままだ思案中の為、質問させて頂きました。
失業保険の個別延長給付中の他県への引越しについて。
8月末に会社都合(離職理由23)で退職し、離職票を発行してもらい、
9月12日 失業保険申請
9月18日待機期間満了
10月2日初回認定日
10月30日2回目認定日
11月27日3回目認定日
最終認定日は通常12月25日ですが、
年末との兼ね合いがあり、1週早まって12月18日になっています。
次回12月18日に最終認定に職安へ出向きますが、
初回認定時から、個別延長給付について説明をされており、
昨日行った3回目の認定の際に、ほぼ個別延長になるのではと言われました。
ただ就職活動をするも、なかなか仕事が見つかりません。
生まれてからずっと地元が関西でしたが、いまは訳があって四国に住んでいます。
ここ最近では最終認定日が終わった後、
地元である関西に戻って仕事を探そうと思っていたのですが、
仮に個別延長給付が確定したとして、その個別延長給付期間中に他県へ引っ越した場合、
住居の変更を職安へ申告しますが、その場合でも個別延長給付は対象となるのでしょうか?
初回認定時に貰っている【個別延長給付のご案内】の条件(2)に、
雇用機会が不足する特定地域として指定された地域に居住する方 との記載があります。
引越し先の場所が、その特定地域に入らない場合は、個別延長給付の対象外になるのでしょうか?
関西で仕事を探すにしても、すぐに見つからない事も予想されます。
その間の繋ぎとして個別延長給付があれば、何とか凌げるので・・60日間で次に繋がる仕事を探したいのです。
同じように個別延長給付期間中に他県へ引越した方や、
そのような話を聞いた事がある方、よろしければ回答頂ければ幸いです。
もちろん職安に直接聞いた方が早いのは重々承知していますが、
いままだ思案中の為、質問させて頂きました。
一度個別延長給付に入れば、引っ越しをされても、そのまま受給できます。
ただし認定日に出頭しなかったり、活動実績が足りなかったりすると、個別延長を取り消される事もありますので、十分ご注意ください。
ただし認定日に出頭しなかったり、活動実績が足りなかったりすると、個別延長を取り消される事もありますので、十分ご注意ください。
関連する情報