3月末付けで寿退社をするのですが、有給休暇の関係で退職日が6月になりそうです。
この場合、住民税は退職金と相殺されるのでしょうか?
また前年の税金は、いつから支払いが始まり、今までと同じような金額が掛かってくるのでしょうか?

また退職後も、仕事はするつもりで、探しますが失業保険は貰えるのでしょうか?

ちなみに年収は約500万で、8年くらい失業保険に入っています。
長文ですみませんが、詳しい方がいたら教えて下さい。よろしくお願いします。
住民税の税額は前年の1月1日~12月31日までの所得金額から計算されます。
したがって、今年の収入や勤務の状況とは関係ありません。
今年支払わなければならない住民税の金額は通常だと4月頃に通知がきますが、その時点で退職となっていなければ、今までとおり4月~6月の給与から天引きされていきます。
7月以降分についてはご自分で納付する事が選択できます。

退職後の失業保険は自己都合での退職となりますので、すぐには給付を受ける事はできません。
また給付率も会社都合とは異なり低くなります。

会社退職時に渡される退職証明を持参して指定された日に必ず管轄のハローワークへ出向く必要がありますよ。
失業保険に詳しい方お教えください。
派遣社員として勤めていた会社を2013/5末で会社を退職しました。離職理由は離職区分2Cもしくは2Dに○が付いてます。
*2C=契約更新又は延長することの確約合意無
*2D=労働者から契約の更新又は延長の希望申し出無
また、事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合にも○が付いています。

この場合、自己都合、会社都合のどちらに該当しますか?

もし自己都合での退職となってる場合、2014/3/10に失業保険の手続きに行ったとして給付金は受け取れますか?
(3ヶ月の待機期間?があるということで手続きに行ってから3ヶ月となると退職後の1年という期日か過ぎてしまうので申請してめ無駄なのかとも思い。。。)

また、給付期間が90日あるのですが、この90日とは離職日から1年以内に迎えないと給付金をMAXもらえなくなるのでしょうか?
(申請が離職1年以内に行えば対処になるのか?との解釈していた為)

分かりにくい説明文かと思いますが、ご存知の方お教えいただきたいと思います。

宜しくお願い致します。
有期契約の期間満了は、もともとが有期契約と言う不安定な就業形態であるということから、離職理由に関わらず、給付制限なしで受け取れてると思いますが、あんまり確かではないです。細かいことはハローワークに聞きましょう。

聞いてみるだけなら何の問題もないです。ただ、契約書なんかの有期契約であったことがわかる書類の添付を求められると思います。
職業支援訓練校に通っていますが、給付金は確定申告の際に収入扱いになるのでしょうか?
失業保険と職業支援訓練校給付金、二つは確定申告の際どうなるか教えて下さい。
失業保険の給付金は非課税ですが、訓練・生活支援給付金は所得税の対象となります。
雑所得での確定申告が必要となります。

・生活支援給付金に関しては、雑所得扱い

・貸し付け制度の金額には、税金は掛らない・・毎月支給される分
(但し・・免除益が出た場合はその金額:免除された金額が一時所得になる)

・納税及び申告は、確定申告による・・同時に住民税の申告も行われます。

例:生活支援給付金(月額12万×12ヶ月)年間144万とすると、それがそのまま所得になります。
それから、各種控除を引いた課税金額を出して税率(この場合は5%を)を掛けます(生活支援給付金しか収入がない場合、貸付制度を受けていて免除が適用されていなく一時所得が発生しない場合)
上記は、所得税の場合です。

住民税は、同様に所得から各種控除を引いて課税金額を出して×10%(税率)+4500円(均等割)-2500円(調整額)で住民税の金額。

国民健康保険料は各市町村の計算方法で算出、所得もしくは税額が元になる場合が多いです。
雇用保険、失業保険についてのご質問です。

今月の初めに、自己都合という形で会社をクビになりました。

勤続年数は2013年の2月から2014年の2月までで、雇用保険を支払っていたのは2013年
の2月から2014年の1月までで、12回です。

現在、保険証を返却途中で向こうに届き次第、離職票を送付してくれるそうなので3月に入ってからハローワークに行こうと思っております。

年収は200万、月収は手取りが平均17万くらいでした。

ここで質問なのですが

例えば3月5日にハローワークにいって失業保険をもらうための手続きをした場合最初に失業手当が給付されるのは何月何日になるのでしょうか?

それと、どれくらいの期間に何回、いくら給付されるのでしょうか?

詳しい方教えてください!
3/5ハロワに申請。
普通は3ヶ月待機なので、早くて6/20くらいが初回。
その後は28日毎に支給。
金額と回数は、ハロワへTELして下さい。
【会社退職時の退職金について】
私は現在うつ病で休職、復職をくりかえしています。
会社の就業規則上、休職期間が満了し、解雇通知をうけました。

私は休職期間がもうすこし長ければ復職
の見込みもありましたが、時間切れでした。

会社から提示された退職金は満額でなく自己都合退職でした。

退職金も6割り程度でした。

先方がいうには、離職表にはすぐ失業保険が得られ、失業保険算出の直近6ヶ月は補助金で少なかったが、満額のときに遡り計算するとのことでした。

どうしたら、会社都合による退職にもちこめますか?

病気であることを理由にそれでも離職表にはすぐ働けるよう記入するとのことでした。

表向きは会社都合にしますので、退職金は自己都合金額です。

どうせっとくしたら、会社都合にできますか?

話をしていても先方はうなずくだけです。

宜しくお願い致します!
現実的に考えて説得は無理だと思いました。

就業規則上何も問題がないのに解雇であれば、明らかに会社都合であるので可能とありますが、あなたの場合は、復職できず解雇という事ですよね。しかも休職を繰り返している。

理由はどうであれ、あなたが社員としての義務(就業規則)を果たさなかった事による解雇になると思います。会社がその気になれば、退職金なんて一銭も出さずに解雇する事もできると思います。

表向きは会社都合にする、失業保険算出の直近6ヶ月は補助金で少なかったが、満額のときに遡り計算するというのは、会社の最大限の配慮だと思います。普通こんなことしてくれません。

あまり無理に戦ってことを荒立てて状況を悪くするよりは、現在の状況で十分と思うほかないのではないでしょうか。

うつ病を発症して原因が会社にあるとして、証明もできればそれを根拠に説得に出る事もできるかと思いますが、なかなか難しいと思います。
初めての質問になります。退職後のことについて教えていただきたいです。よろしくお願いします。

2012年の4月から新卒採用で保育所に正規職員として務め始め、2014年の3月に退職しました。
職場での責任転換や、長時間に及ぶ残業(長い日で1日の勤務時間が14時間で休憩10分)により、体調を崩し心療内科で診てもらった結果『不安神経症』と診断されました。

2月にこの診断書を提出し、所長の方に退職したいということを話しました。保育所での出来事や精神的に辛くなった原因等も話しました。しかし、「石の上にも3年」と言われて退職願を返されました。ですが、「体調面は心配だから来年度配属するクラスなどの希望を聞く。」といわれ、「今の状態で環境(人間関係や一日の流れ)を変えることは避けたいので継続して勤務するなら、今の保育所に勤務し(法人内には2つ保育所があったので)、できるだけ複数担任(1クラスに複数の先生がいる)のクラスにしてほしい。」ということを伝え、了承してもらい来年度も続ける決心をしました。なので、退職するまで就職活動はしていません。

しかし、3月29日に担任発表があり、法人ないのもう1つの園への異動を命じられました。条件付きで続けることを了承したのに、自分が避けてほしいと言っていたことを命じられ、精神的に耐えられず、結局後日話をして退職することにしました。

しかし、離職票には一身上の都合と書かれました。

また、条件付きで継続して勤務することを決めていたので、就職活動をしておらず、今職がない状態です。幸い、5月から仕事につくことができましたが、4月、5月は収入のない状態です。すぐに次の仕事が決まったため、失業保険はもらえません。

このような結果で退職した場合、個人の都合による退職になってしまうのでしょうか?また、失業している間収入が無いのですが、これに対しては保育所側に何らかの請求をすることができるのでしょうか?3月分までの賞与、退職金等はいただけないのでしょうか?

そして、今日「給与を間違えて振り込んだから引き出して保育所まで持ってきてほしい。」との電話がありました。わざわざこちらが持っていく必要があるのでしょうか?

長文になってしまい申し訳ありません。個人の判断での質問で不快な思いをされた方もいるかと思います。申し訳ありません。是非、みなさんの知恵を貸していただけたらと思います。よろしくお願いします。
辞めなさいと言われたのじゃなく自分の判断で退職したのでしょう。だったら自己都合退職でしょうね。労働条件に付いては在職中にしかるべき機関(労働基準監督署とか地方自治体の労働問題担当課とかに)に相談して解決しておくべきでしたね。

賞与、退職金はその事業所の規定に依ります。それを問い合わせなさい。賞与は一般的には出ない方が多いんじゃないかな。

賃金の返却は「お返ししますから取りにきて下さい」と伝えたら如何ですか。
関連する情報

一覧

ホーム