昨年末で退職し、今年から主人の扶養に入ります。
今年は退職金、昨年退職前まで休んでいた分の傷病手当金が入金される予定ですが103万を超えるか超えないか微妙な状況です。
また失業保険は
受給延長を申請しますがもし今年中に仕事に就ける状態になり受給する場合は確実に103万を超えます。
もし超えた場合は来年確定申告すればいいのでしょうか?それとも不要ですか?
受給期間中は扶養に入れないのはわかっているのですがもし退職金と傷病手当金で103万を超えず来年確定申告の必要がなく扶養に入っていられるのであれば仕事を探すのは来年以降にしようと思いますがどうなのでしょうか?
今年は退職金、昨年退職前まで休んでいた分の傷病手当金が入金される予定ですが103万を超えるか超えないか微妙な状況です。
また失業保険は
受給延長を申請しますがもし今年中に仕事に就ける状態になり受給する場合は確実に103万を超えます。
もし超えた場合は来年確定申告すればいいのでしょうか?それとも不要ですか?
受給期間中は扶養に入れないのはわかっているのですがもし退職金と傷病手当金で103万を超えず来年確定申告の必要がなく扶養に入っていられるのであれば仕事を探すのは来年以降にしようと思いますがどうなのでしょうか?
退職金はよほどの額でない限り問題なし。給与所得とは別扱い。
失業給付と傷病手当は非課税なので問題なし。
失業給付と傷病手当は非課税なので問題なし。
私は34歳の主婦です。小学5年生の息子と主人と3人で暮らしてます。
主人が失業して7ヶ月過ぎました。未だ再就職決まらず、失業保険も先月で打ち切りになりました。
生活を支えるため、私は水商売をしてるのですが、体が限界にきてます。主人に言っても、心配してるような言葉は言うけど、アルバイトすらしようとはしないんです。
姉さん女房で、何でも私が決め、引っ張ってきたので甘えてるのかな?と思うんですが・・もう、体力的にも精神的にも限界です。失業を経験されたご主人・奥様アドバイスお願いします。どうしたら、バイトしてくれるのでょうか?
主人が失業して7ヶ月過ぎました。未だ再就職決まらず、失業保険も先月で打ち切りになりました。
生活を支えるため、私は水商売をしてるのですが、体が限界にきてます。主人に言っても、心配してるような言葉は言うけど、アルバイトすらしようとはしないんです。
姉さん女房で、何でも私が決め、引っ張ってきたので甘えてるのかな?と思うんですが・・もう、体力的にも精神的にも限界です。失業を経験されたご主人・奥様アドバイスお願いします。どうしたら、バイトしてくれるのでょうか?
私も離婚しました。
ウチはバイトしてましたが、生活観が違いすぎて情けなくなったんですよ。
食べるのにも困っていても、自分の楽しみは止めることが出来ませんでしたので、父親としての自覚が無いと見切りをつけました。
いつまで経っても、自分中心な考え方は抜けないようです。
しかし、人それぞれですのでしっかり話し合いはしてください。
ウチはバイトしてましたが、生活観が違いすぎて情けなくなったんですよ。
食べるのにも困っていても、自分の楽しみは止めることが出来ませんでしたので、父親としての自覚が無いと見切りをつけました。
いつまで経っても、自分中心な考え方は抜けないようです。
しかし、人それぞれですのでしっかり話し合いはしてください。
社会保険について…
以前に何度か質問させていただきましたが、まだわからない事があるのでおしえてくださぃ。
前回の質問は『私の彼氏の事なのですが…今、無職で無保険です。国保だと社保を辞めた日からの請求をされると聞いたので彼氏の父親(公務員)の社保の扶養に入りたいのですが無理なんでしょうか?
彼氏は現在27歳で源泉徴収を見ると給与収入1,933,568円・給与所得1,172,400円となっています。
(去年、失業保険はもらっていましたが今現在はもらっていません)』で、入れるとおしえていただいたので父親にお願いしました。しかし住所が別なのと去年の所得が約190万あるから無理と言われました。別世帯で去年の所得が190万だとやはり無理なんでしょうか?仕事は今年の3月で退職しています。わかる方おしえてください。(今は無職で無収入です)
以前に何度か質問させていただきましたが、まだわからない事があるのでおしえてくださぃ。
前回の質問は『私の彼氏の事なのですが…今、無職で無保険です。国保だと社保を辞めた日からの請求をされると聞いたので彼氏の父親(公務員)の社保の扶養に入りたいのですが無理なんでしょうか?
彼氏は現在27歳で源泉徴収を見ると給与収入1,933,568円・給与所得1,172,400円となっています。
(去年、失業保険はもらっていましたが今現在はもらっていません)』で、入れるとおしえていただいたので父親にお願いしました。しかし住所が別なのと去年の所得が約190万あるから無理と言われました。別世帯で去年の所得が190万だとやはり無理なんでしょうか?仕事は今年の3月で退職しています。わかる方おしえてください。(今は無職で無収入です)
無理です。
収入を前年度の実績でみるか、今後の見込み額でみるかは、健保組合によって判断が異なります。
そちらの健保組合では、見込み額ではなく、昨年度の実績で判断するので却下されたわけです。
また、別居については、どの健保組合でも判断は同じでしょう。
学生ではない社会人の子供が別居している場合は、定期的な仕送りの実績が必要です。
実際に父親が扶養しているかどうかが問われるのです。
仕送りは、手渡しは認められず、銀行振り込みの記録が必要です。
どうぞ、国保に加入してください。
収入を前年度の実績でみるか、今後の見込み額でみるかは、健保組合によって判断が異なります。
そちらの健保組合では、見込み額ではなく、昨年度の実績で判断するので却下されたわけです。
また、別居については、どの健保組合でも判断は同じでしょう。
学生ではない社会人の子供が別居している場合は、定期的な仕送りの実績が必要です。
実際に父親が扶養しているかどうかが問われるのです。
仕送りは、手渡しは認められず、銀行振り込みの記録が必要です。
どうぞ、国保に加入してください。
入社してから3カ月支払ってなかった厚生年金や社会保険について。
知恵を貸してください。私は大学を卒業して就職し、昨年6月(23歳)まで正社員で働いていました。6月に体調を崩し退職したため、国民年金は1年間
免除の手続きをし、保険はいったん父親の扶養に戻りました。(これは後に、失業保険をもらってる人も払うべき物と知り、扶養から外れる手続きもしました)
そして二ヶ月後8月中旬に派遣会社に入社し、平均21日フルタイム8時間時給制で働いています。
この会社に入社時、「保険や年金は三ヶ月待ってね」と言われ、無知だった私は「じゃあ三カ月待てばいいんですね」とただ従いました。
11月度から保険証をもらい、給料からすべて合わせて24000くらい引かれています。去年度の確定申告も自分で済ませ、問題ありませんでした。
ところが今月、その三カ月分の合計56000円を支払えと会社から言われたのです。かなりの大金で納得できず自分で調べましたが、そもそもこの「三カ月は試用の為保険や年金に入らせない」というのは基本的に違法なようです。私としては、実質去年6~10月は年金免除、保険は父の扶養を外したころ会社が決まったので、三か月保険証を待つ・・・という感じだったので、市役所などにはその期間支払いをしていません。三か月の間に数回病院に通ったときは、自己負担で払ったのも覚えてます。
会社に振り回されてる気がするし、大金なのでもやもやするんですが・・・やはり払うべきなんでしょうか?
ちなみに、同じ条件でフル勤務している先輩も三カ月未加入でしたが、あとから支払いを要求された事はないようで、それも納得できないです。
長文すいませんが、詳しい方教えてください。
知恵を貸してください。私は大学を卒業して就職し、昨年6月(23歳)まで正社員で働いていました。6月に体調を崩し退職したため、国民年金は1年間
免除の手続きをし、保険はいったん父親の扶養に戻りました。(これは後に、失業保険をもらってる人も払うべき物と知り、扶養から外れる手続きもしました)
そして二ヶ月後8月中旬に派遣会社に入社し、平均21日フルタイム8時間時給制で働いています。
この会社に入社時、「保険や年金は三ヶ月待ってね」と言われ、無知だった私は「じゃあ三カ月待てばいいんですね」とただ従いました。
11月度から保険証をもらい、給料からすべて合わせて24000くらい引かれています。去年度の確定申告も自分で済ませ、問題ありませんでした。
ところが今月、その三カ月分の合計56000円を支払えと会社から言われたのです。かなりの大金で納得できず自分で調べましたが、そもそもこの「三カ月は試用の為保険や年金に入らせない」というのは基本的に違法なようです。私としては、実質去年6~10月は年金免除、保険は父の扶養を外したころ会社が決まったので、三か月保険証を待つ・・・という感じだったので、市役所などにはその期間支払いをしていません。三か月の間に数回病院に通ったときは、自己負担で払ったのも覚えてます。
会社に振り回されてる気がするし、大金なのでもやもやするんですが・・・やはり払うべきなんでしょうか?
ちなみに、同じ条件でフル勤務している先輩も三カ月未加入でしたが、あとから支払いを要求された事はないようで、それも納得できないです。
長文すいませんが、詳しい方教えてください。
納得いかない話ですね。「三カ月は試用の為保険や年金に入らせない」は違法ですし、やっと保険証をもらったということは、今まで手続きをしていなかったのですから、会社は保険料も支払っていないはずです。
保険証に書かれている入社日(資格取得日)を見てみてください。
56000円の内訳(根拠)が分かりませんが、そこを尋ねてみてはいかがですか?
年金関連の支出なのかどうかがよくわかりません。
保険証に書かれている入社日(資格取得日)を見てみてください。
56000円の内訳(根拠)が分かりませんが、そこを尋ねてみてはいかがですか?
年金関連の支出なのかどうかがよくわかりません。
関連する情報