私の兄は障害があります。精神障害です。軽度ですが、裁判所の認定をもらいました。その兄が、今度、グループホームから出る事になります。その先はホームレスです。
兄は、区で用意された仕事を無断で退職し、一般企業のアルバイトとして働き始めました。しかし、障害者に理解がない会社と社員のコミュニケーションがうまくいかなかったのか、すぐに会社を無断で、全く一言の連絡もなく休むようになり、首になりました。もちろん元の仕事に戻れるはずもなく、その後は無職。グループホームとはいえ、家賃はかかります。それも二カ月滞納し、両親に連絡が来ました。滞納分は支払う事にしましたが、それ以上出し続ける事は難しい状態です。そこで、両親は兄と話しあいの場を何度も持とうとしました。何度も、その度に裏切られ、話しあいの場所に選んだ喫茶店や心療内科のある病院でも何時間も待ちぼうけ、結局来ないので帰ってくる、という事の繰り返し。その末に携帯電話を変えられて、連絡がメールでしか取れなくなり、今回はハローワークで失業保険をもらう為に、手続きを何カ月もさぼっていたのでその事を謝罪し、区の手続きをして再度もらえるように手続きをする予定でした。
しかし・・・兄は来ません。
私は「もう見捨てていいよ。精いっぱいやったよ。だって、もう何度も何度も裏切られたじゃない。人を裏切るような、それもわざと裏切るような人間に、いつまでも付き合う必要はないよ。」と言いました。
今回だけじゃありません。デート商法に引っかかり、やっと見つけたアルバイト(今まで十個以上、半分は親が見つけました。)で少し怒られただけで無断欠勤、挙句の果てに、「俺は普通じゃない。Youtubeだって投稿してる。俺はプロデューサーになれるんだ!」と、何か勘違いをしています。一般の高校を出ましたが、それだって両親が頭を下げ、勉強を見たおかげです。
人をわざと裏切り続け、逃げ続け、約束を反故にし、夢想している兄に、私はこれ以上付き合う必要を感じません。
皆さんの意見を聞かせてください。思った事でも結構です。お願いします。
兄は、区で用意された仕事を無断で退職し、一般企業のアルバイトとして働き始めました。しかし、障害者に理解がない会社と社員のコミュニケーションがうまくいかなかったのか、すぐに会社を無断で、全く一言の連絡もなく休むようになり、首になりました。もちろん元の仕事に戻れるはずもなく、その後は無職。グループホームとはいえ、家賃はかかります。それも二カ月滞納し、両親に連絡が来ました。滞納分は支払う事にしましたが、それ以上出し続ける事は難しい状態です。そこで、両親は兄と話しあいの場を何度も持とうとしました。何度も、その度に裏切られ、話しあいの場所に選んだ喫茶店や心療内科のある病院でも何時間も待ちぼうけ、結局来ないので帰ってくる、という事の繰り返し。その末に携帯電話を変えられて、連絡がメールでしか取れなくなり、今回はハローワークで失業保険をもらう為に、手続きを何カ月もさぼっていたのでその事を謝罪し、区の手続きをして再度もらえるように手続きをする予定でした。
しかし・・・兄は来ません。
私は「もう見捨てていいよ。精いっぱいやったよ。だって、もう何度も何度も裏切られたじゃない。人を裏切るような、それもわざと裏切るような人間に、いつまでも付き合う必要はないよ。」と言いました。
今回だけじゃありません。デート商法に引っかかり、やっと見つけたアルバイト(今まで十個以上、半分は親が見つけました。)で少し怒られただけで無断欠勤、挙句の果てに、「俺は普通じゃない。Youtubeだって投稿してる。俺はプロデューサーになれるんだ!」と、何か勘違いをしています。一般の高校を出ましたが、それだって両親が頭を下げ、勉強を見たおかげです。
人をわざと裏切り続け、逃げ続け、約束を反故にし、夢想している兄に、私はこれ以上付き合う必要を感じません。
皆さんの意見を聞かせてください。思った事でも結構です。お願いします。
ホームレスのひとたちにも社会があります。縄張りとか付き合いとか。お兄さんはホームレス社会にも馴染めないと思いますよ。縁を切るならホームレスではなく野垂れ死にしてもいいという覚悟が必要ではないでしょうか。
さすがにそれも寝覚め悪くありませんか?お兄さんの状態なら障害年金2級はもらえますよね。それと生保ならグループホームも余裕で住めるのでは。主治医がいるなら主治医と相談してはいかがでしょう。グループホームに相談すればソーシャルワーカーを紹介してくれるのでは。
あと、プロデューサーになるとかいうのは、勘違いではなく誇大妄想ですね。症状のひとつです。そうやって、お兄さんの症状のひとつひとつを、お兄さんの人格とごっちゃにしてませんか?だから愛想が尽きてしまうのではないでしょうか。
お兄さんは精神障害でふつうの人並みの精神の機能がない、と思えば、「話し合い」という設定にもともと無理があったとわからないでしょうか。家族と改まって話し合う、耳に痛いことを聞くというのは、健康な人だってなかなか疲れることです。立派な社会人だって、そういうことから逃げてる人、たくさんいますよね(不登校の子どもをほっとく父親とか)。それを病気のお兄さんに求めること自体、無理な設定だったんだと思いますよ。現実に向き合えないのも、一種の症状なんです。無理に厳しい現実に放り出せば、現実を拒否するために幻覚妄想状態になって、他人を傷つける可能性もありませんか?その時社会に対するあなたがたご家族の責任はどうなりますか?
厳しい意見ばかり言ってすみませんm(__)m主治医がいるなら一度主治医と話し合うことをおすすめします。「もう家族は愛想が尽きかけてる、どうしたらよいか」と率直に助けを求めてはどうでしょう。
さすがにそれも寝覚め悪くありませんか?お兄さんの状態なら障害年金2級はもらえますよね。それと生保ならグループホームも余裕で住めるのでは。主治医がいるなら主治医と相談してはいかがでしょう。グループホームに相談すればソーシャルワーカーを紹介してくれるのでは。
あと、プロデューサーになるとかいうのは、勘違いではなく誇大妄想ですね。症状のひとつです。そうやって、お兄さんの症状のひとつひとつを、お兄さんの人格とごっちゃにしてませんか?だから愛想が尽きてしまうのではないでしょうか。
お兄さんは精神障害でふつうの人並みの精神の機能がない、と思えば、「話し合い」という設定にもともと無理があったとわからないでしょうか。家族と改まって話し合う、耳に痛いことを聞くというのは、健康な人だってなかなか疲れることです。立派な社会人だって、そういうことから逃げてる人、たくさんいますよね(不登校の子どもをほっとく父親とか)。それを病気のお兄さんに求めること自体、無理な設定だったんだと思いますよ。現実に向き合えないのも、一種の症状なんです。無理に厳しい現実に放り出せば、現実を拒否するために幻覚妄想状態になって、他人を傷つける可能性もありませんか?その時社会に対するあなたがたご家族の責任はどうなりますか?
厳しい意見ばかり言ってすみませんm(__)m主治医がいるなら一度主治医と話し合うことをおすすめします。「もう家族は愛想が尽きかけてる、どうしたらよいか」と率直に助けを求めてはどうでしょう。
雇用保険について。
現在派遣で稼動していて10ヵ月目で、来年2月か3月に仕事を辞めて4月から専門学校に進学しようかと考えています。
昨年9月から雇用保険を給与から天引き(1300円~1400円)されていますが、仕事を辞めて進学でも手続きさえすれば失業保険は貰えるのでしょうか?
また貰えるなら月1300~1400円を1年半払っていたらいくらくらい貰えるのでしょうか?
現在派遣で稼動していて10ヵ月目で、来年2月か3月に仕事を辞めて4月から専門学校に進学しようかと考えています。
昨年9月から雇用保険を給与から天引き(1300円~1400円)されていますが、仕事を辞めて進学でも手続きさえすれば失業保険は貰えるのでしょうか?
また貰えるなら月1300~1400円を1年半払っていたらいくらくらい貰えるのでしょうか?
失業保険の受給する権利が発生するには、満12ヶ月(各月11日以上)の被保険者期間が必要となります
(今回のように「自己都合退社」の場合ですね)
離職したら、会社から「離職証明書」が送られてくるのですが、それを持って、ハローワークへ行くことになるのですが、
今回のケースでのポイントは、
① 被保険者期間が12ヶ月以上になるかどうか。
② 専門学校が夜間とか通信制であるかどうか。
①について、もし、この会社より前に勤務していた会社ががあれば、通算される可能性があります。
ただ、この会社だけならば、12ヶ月未満なので、受給資格がありません。
②について、昼間の(通常の)専門学校であれば、学生が本分なので、受給する資格はありません。
なお、夜間の専門学校とか、通信制の専門学校であれば、失業保険の手続きはできますよ。
(今回のように「自己都合退社」の場合ですね)
離職したら、会社から「離職証明書」が送られてくるのですが、それを持って、ハローワークへ行くことになるのですが、
今回のケースでのポイントは、
① 被保険者期間が12ヶ月以上になるかどうか。
② 専門学校が夜間とか通信制であるかどうか。
①について、もし、この会社より前に勤務していた会社ががあれば、通算される可能性があります。
ただ、この会社だけならば、12ヶ月未満なので、受給資格がありません。
②について、昼間の(通常の)専門学校であれば、学生が本分なので、受給する資格はありません。
なお、夜間の専門学校とか、通信制の専門学校であれば、失業保険の手続きはできますよ。
人生の分岐点 結婚か?仕事か?
病院で臨床検査技師をしています。女です。大学を卒業し、就職して3年が経ちます。
先日、大学の先生から連絡があり「大学の助手にこないか?」と誘いを受けました。以前に元々は教職に就きたかった事を話したことがあり、先生曰く「実務経験もあるし、大学教育に興味があるならば・・・」との事でした。
詳しく話しを聞いてみると、助手は最低限「修士課程修了」が必須であり、院へ行く必要があるそうです。その後「助教(以前は講師と言われていたもの?)」になるには、博士までとらなきゃみたいなのですが・・・
大学時代は奨学金を借りたりしてお金がなく、すぐに働かなければならなかった状況だったので、本当は院に行きたかったのを諦めた感じでした。
先生は院に『社会人枠』があるから、病院で働きながら先生のいる院に入学できる方法がベストかな、と提案してくださいました。
今は実家暮らしで、実家にいくらか入れていますが、院へ行くとなると他県なので一人暮らしになります。
正直、お金が心配です。今現在の給料が手取りで16万。クリニックみたいな病院なので、残業がほとんどありません。なので、基本給分・・・って感じです。
全然貯金もできていない状況です。奨学金、保険、実家への仕送り等々で、ほとんど手元に残りません。実家は母子家庭で、母はパートで何とか食いつないでいる状態で、少しでもお金を入れてあげたいのです。
次の就職先の病院にもよりますが、院へ行くのに休む日があるので、きちんともらえるかどうか…。
そう考えると、助手になれたとしても、給料はさほど変わらない(大学にもよるらしいですが)ので、厳しいかな・・・と迷っています。
それから、将来、博士もとり、順調に助教、准教授、教授になれるという安定性もありません。
もうひとつの悩みは、1年半年くらい付き合っている彼が結婚を考えているそうで、私が院へ行ったら離れ離れになってしまうので、正直困惑しているのそうです。
一緒に来る?と聞いたのですが、イマイチな反応。ちなみに彼も医療従事者です。
結婚するとなれば、私は今の病院は辞めたいので、次の就職先が決まるまで彼の収入だけで食いつないでいくのですが、彼の給料は25万で、一人暮らしです。私は最低限、奨学金と実家への仕送りはするので、彼の収入からそれをひかければなりません。失業保険があったとしても経済的に厳しいです。
仕事か?結婚か?迷っています。
病院で臨床検査技師をしています。女です。大学を卒業し、就職して3年が経ちます。
先日、大学の先生から連絡があり「大学の助手にこないか?」と誘いを受けました。以前に元々は教職に就きたかった事を話したことがあり、先生曰く「実務経験もあるし、大学教育に興味があるならば・・・」との事でした。
詳しく話しを聞いてみると、助手は最低限「修士課程修了」が必須であり、院へ行く必要があるそうです。その後「助教(以前は講師と言われていたもの?)」になるには、博士までとらなきゃみたいなのですが・・・
大学時代は奨学金を借りたりしてお金がなく、すぐに働かなければならなかった状況だったので、本当は院に行きたかったのを諦めた感じでした。
先生は院に『社会人枠』があるから、病院で働きながら先生のいる院に入学できる方法がベストかな、と提案してくださいました。
今は実家暮らしで、実家にいくらか入れていますが、院へ行くとなると他県なので一人暮らしになります。
正直、お金が心配です。今現在の給料が手取りで16万。クリニックみたいな病院なので、残業がほとんどありません。なので、基本給分・・・って感じです。
全然貯金もできていない状況です。奨学金、保険、実家への仕送り等々で、ほとんど手元に残りません。実家は母子家庭で、母はパートで何とか食いつないでいる状態で、少しでもお金を入れてあげたいのです。
次の就職先の病院にもよりますが、院へ行くのに休む日があるので、きちんともらえるかどうか…。
そう考えると、助手になれたとしても、給料はさほど変わらない(大学にもよるらしいですが)ので、厳しいかな・・・と迷っています。
それから、将来、博士もとり、順調に助教、准教授、教授になれるという安定性もありません。
もうひとつの悩みは、1年半年くらい付き合っている彼が結婚を考えているそうで、私が院へ行ったら離れ離れになってしまうので、正直困惑しているのそうです。
一緒に来る?と聞いたのですが、イマイチな反応。ちなみに彼も医療従事者です。
結婚するとなれば、私は今の病院は辞めたいので、次の就職先が決まるまで彼の収入だけで食いつないでいくのですが、彼の給料は25万で、一人暮らしです。私は最低限、奨学金と実家への仕送りはするので、彼の収入からそれをひかければなりません。失業保険があったとしても経済的に厳しいです。
仕事か?結婚か?迷っています。
まず、誘いを受けているのは助手なのか助教なのか確認する必要があります。
>「助教(以前は講師と言われていたもの?)」
かつての講師は今でも講師のままです。
かつての助手は様々な立場の人を含んでいたので、新制度では助教と助手として明確に区分されました。いっぱしの研究者として研究と教育のできる人が助教、あくまでお手伝い的な立場の人が助手です。
助教であれば、一生懸命に研究して業績を積んでいけば、准教授、教授に上がっていくことも可能です。ただし大変に競争率の高い厳しい道です。任期制のところが多いので下手すると行き場を失ってしまいます。一方、助手であれば、あくまでお手伝いです。企業における総合職と一般職のような違いと思ったらいいです。
失礼な言い方になりますが、その先生が本気で研究をしていて、研究者(≒将来の教授候補)としての部下を探しているならば、あなたのような人に声をかけることは考えにくいです。今は、大学教員のポジションが足りなくて就職難の御時世です。あなたがきわめて優秀である、卒論で非常に有望な研究をしていた、というならば話は別ですが、普通ならば既に博士をとった人を誘うはずです。
あまり出世の見込がないとしても、大学職員として雇用されることに何がしかの魅力を感じるなら、考えてもいいとは思いますが。残業代はあって無きが如きものです。
>「助教(以前は講師と言われていたもの?)」
かつての講師は今でも講師のままです。
かつての助手は様々な立場の人を含んでいたので、新制度では助教と助手として明確に区分されました。いっぱしの研究者として研究と教育のできる人が助教、あくまでお手伝い的な立場の人が助手です。
助教であれば、一生懸命に研究して業績を積んでいけば、准教授、教授に上がっていくことも可能です。ただし大変に競争率の高い厳しい道です。任期制のところが多いので下手すると行き場を失ってしまいます。一方、助手であれば、あくまでお手伝いです。企業における総合職と一般職のような違いと思ったらいいです。
失礼な言い方になりますが、その先生が本気で研究をしていて、研究者(≒将来の教授候補)としての部下を探しているならば、あなたのような人に声をかけることは考えにくいです。今は、大学教員のポジションが足りなくて就職難の御時世です。あなたがきわめて優秀である、卒論で非常に有望な研究をしていた、というならば話は別ですが、普通ならば既に博士をとった人を誘うはずです。
あまり出世の見込がないとしても、大学職員として雇用されることに何がしかの魅力を感じるなら、考えてもいいとは思いますが。残業代はあって無きが如きものです。
失業保険について
最近会社を退職し、失業保険の受給資格を持っています。
ですが専門学校へ行く為再就職はしないので当然受給はできないと思います。
しかし今まで支払ってきた雇用保険料が無駄になってしまうのでいくらか戻ってきたりしないのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
最近会社を退職し、失業保険の受給資格を持っています。
ですが専門学校へ行く為再就職はしないので当然受給はできないと思います。
しかし今まで支払ってきた雇用保険料が無駄になってしまうのでいくらか戻ってきたりしないのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
”掛け捨て”の保険だと思ってください。
あなた自身が受給する権利を有しなければ受けられないのは当たり前
(あなたが認識しているとおり)です。
”進学”は自己都合によるものですから受給期間の延長手続きも対象外です。
あなた自身が受給する権利を有しなければ受けられないのは当たり前
(あなたが認識しているとおり)です。
”進学”は自己都合によるものですから受給期間の延長手続きも対象外です。
元社会人→学生(定時制)の失業保険受給は可能か?
知人が16年間勤務した職場を会社都合で3月いっぱいで退職します。
その後、4月から資格取得のために専門学校へ進学を決めました。
通常であれば、4月から8か月間、失業保険を受け取ることができますが、学生は原則対象外になるとのこと…
しかし、定時制の場合はその限りではないことに加え、本人も就労の意思はあるのですが…
専門学校は、13:00から16:00までの日中3時間授業で、働くなら夜勤の仕事(18:00から夜中)を考えています。
知人は男性で、40歳。小さい子どももいるので、不正受給ではなく、きちんと就労の意思があることを明確にしています。
このような場合、需給の対象となるのでしょうか?
ちなみに、進学先は医療関係の専門学校です。
知人が16年間勤務した職場を会社都合で3月いっぱいで退職します。
その後、4月から資格取得のために専門学校へ進学を決めました。
通常であれば、4月から8か月間、失業保険を受け取ることができますが、学生は原則対象外になるとのこと…
しかし、定時制の場合はその限りではないことに加え、本人も就労の意思はあるのですが…
専門学校は、13:00から16:00までの日中3時間授業で、働くなら夜勤の仕事(18:00から夜中)を考えています。
知人は男性で、40歳。小さい子どももいるので、不正受給ではなく、きちんと就労の意思があることを明確にしています。
このような場合、需給の対象となるのでしょうか?
ちなみに、進学先は医療関係の専門学校です。
昼間学生はだめです、と言われるのは、一般的に学業に専念するための学校は朝から夕方まで授業があるから解りやすいようにそう言われているだけで、昼間学生が一律にだめだというわけではありませんし、なら夜間の学校ならいいのかというと理屈で言えばそうではないです。夜間の学校に通うのだって学業に専念する場合もあるわけで。実際に雇用保険法で被保険者の適用にならない学生さんの定義は教育法云々ということになります。被保険者として適用されないのであれば必然的に受給資格も得られないと考えていいと思います。
おっしゃるように定時制であればおそらく大丈夫なのではないかと。ハローワークに聞くか、学校に聞いてもわかるんじゃないかと思います。
とりあえず申請に行ってみて、だめですよと言うことならだめだし、良いですよと言うことならいいんだぁ、ということでもいいと思いますが、ハローワークの職員と言うのはわかっていそうでわかっていない人たちが多・・・一部にいるので、どっちに転んでも複数の、違う窓口、部署の人に聞いて確かめられたほうがいいです。
おっしゃるように定時制であればおそらく大丈夫なのではないかと。ハローワークに聞くか、学校に聞いてもわかるんじゃないかと思います。
とりあえず申請に行ってみて、だめですよと言うことならだめだし、良いですよと言うことならいいんだぁ、ということでもいいと思いますが、ハローワークの職員と言うのはわかっていそうでわかっていない人たちが多・・・一部にいるので、どっちに転んでも複数の、違う窓口、部署の人に聞いて確かめられたほうがいいです。
関連する情報