付き合って6年の彼氏がいて、同棲して3年目になります。
彼は36歳、私は30歳で結婚を約束していますがなかなか具体的に決まらず、
去年夏に彼から衝撃的な事実を伝えられました。彼は夏に仕事がクビになり、とりあえず次を見つけるまでは失業保険を…と話ていると、それはもらえないかもしれない…会社が昔業績が悪くなって小さくなって自分も契約社員になった…と、何だかよくわからない嘘をつき、最終的に問い詰めると採用された時からバイトだったということがわかり、正社員だと聞いてた私は、驚きと6年間も嘘をつかれていた事で彼への信用がもてなくなりました。彼は普段からはっきりとしない所があり、この話の時も私が問い詰めていって、正社員だった→途中から契約社員→最初からバイトだった と何段階かに分けて嘘をつき、バレた話でした。それから彼は家事をしながら仕事を探していますが、今現在まだ仕事についていません。 探してはいるみたいですが、面接は今だ一度も受けていなく、家事をすることも嫌気がさしているようで、よくイライラして喧嘩をふっかけてきてました(ここ最近は減ってきましたが)。また、彼はとても痩せていて小さく元々あまり体力がないこともあり、体調不良の日が多く毎日のように気持ち悪いと言っていて、私まで体調が悪くなりそうです。彼は動こうと思っても動けないとか、精神的に追い詰められると気持ち悪くなって吐いてしまうとか、うつ病のような気配があったので精神内科に行った所、中度のうつ病と診断されました。ただ彼自身が薬治療やカウンセリング治療を嫌がり特別治療はしていません。彼は私と結婚したい気持ちはあるようですが、私は彼がこんな状態では先が不安です。こんな彼と今後結婚できるように今は見守るべきか、別れて新しい人を見つけるほうがよいのか迷っています。彼の経済力、体力面、精神面で弱い所がとても気になります。
いい所ないじゃん。
6年も付き合ってたら情がわくかもしれませんが、その間嘘ついてきた人だし。
まだ他にも嘘あるかも。
そんな人と結婚してどうすんの?苦労したいならどうぞ・・・
会社都合退職後1ヶ月で期限付き就業予定 失業保険もらえますか?
10月31日で退職予定。
次の就職試験に受かれば、12月からの予定ですが期限付き(3月31日までの嘱託職員)の就職。その後契約更新依頼があるかもしれない…とのことですが、失業保険を上手く貰える術を教えてください。
ちなみに5年4ヶ月勤務していたので、受給は180日の予定です。嘱託職員なので、多分社会保険などは払う予定。

①就職が決まったことは、いつハローワークに伝えればいいですか?
②自力で再就職を決めても(職安利用なし)でも失業保険貰えますか?(自己退職の場合は給付制限1ヶ月経過すれば職安以外でも可と書いてありましたが…)
③会社都合の退職なので給付制限は関係ない?就業手当は貰えますか?
求職者給付は支給を受ける手続きをする前に次の仕事が決まっている場合は失業状態とは見なされないので支給はされません。次の仕事が決まっている状態で手続きを行って、すでに仕事が決まっていることを告げずに支給を受けると不正となる場合がありますのでそれはやめておいた方が良いです。

正当な理由がある離職とのことですがその場合でも実際にお金が支給されるのは手続きを行ってから28日後ですし、手続きが出来るようになるまでに離職後2週間くらいかかります。ですからその状態で支給を受けることができたとしても、就業開始までの数日分であり、手続き前の求職活動なので、就職促進手当は給付されません。

次の仕事が決まっていることを告げずに手続き出来てしまった場合、支給を受けることができる期間は1年間しかないので、10月末日の離職で手続きしてしまうと来年の10月末日までしか支給を受けることができません。その後は新たに条件を満たさなければ給付を受けることが出来なくなってしまいます。
雇用保険の被保険者であった期間は被保険者ではなくなってから再び被保険者となるまでが1年以内で、求職者給付を受け取っていなければ通算できますから、10月末日の離職で手続きするよりも次の仕事が終わるときまで待った方がより良いであろうと思います。
また、採否が不明である時点で手続きしてしまうと全く受け取らなかった場合であっても、新たな受給資格を一定期間取得出来なくなる場合があります。ですので手続き自体も採否がわかるまでは待った方が良いと思います。

正しくはお住まいの地域のハローワークに電話ででも聞いてください。地域、窓口、人によって言うことが違うことが実際にあるというところなのであります。日本のお役所なのでf(^^;
契約社員として2年7カ月働いています。
この度妊娠し、出産に伴う規定を確認したのですが、
疑問点があり困っています。
契約社員として、営業アシスタント業務をしております。
この度妊娠しましたが、できれば仕事を続けたいと思い規定を
会社に確認しましたところ、契約社員には産前産後の休暇は
ありますが、育児休暇制度はありませんとの回答でした。
(親会社にも契約社員はそれ自体の制度がなく、このような
回答とのことでした。)
育児で休職が必要な場合は、一旦契約を打ち切り、
再契約となるとの連絡がありました。

これらを踏まえて、どのようにされるか休み明けに連絡を下さい
とのことでした。
私としては、直属の上司も仕事を続けることは喜んでいただいていて、
育児休暇制度が取得できない以外は大きな不満はないので、
仕事は続ける方向で行きたいと思っています。

ただ今後どうするかということを伝えるにあたり、
わからないことがあります。

①退職希望日はいつにしたらよいか?
(産前産後休暇は取得しようと思います。)

②失業保険については、退職したらすぐには働けないためどのようになるのか?

③健康保険については、継続にしてもらうべきか?主人の扶養に入るべきか?

その他復帰にあたり、確認すべきことがあればご助言いただけませんでしょうか。
また、会社の方々にご迷惑をかけないよう配慮すべきこともありましたら、
合わせてお願いします。

出産予定日は来年の4月13日です。

インターネットを検索して調べましたが、いろいろな情報があり
よくわからなくなってしまいました。
どのように話をすすめていけばよいかまとめておきたく、
どうかよろしくお願いします。
契約社員でも育児休暇は取得できますし、質問主様の場合は断言はできませんが、かなりの確率で認められるケースかと思います。(同事業所に1年以上雇用され続けている、出産等がなければ契約更新されている可能性が高い点から)

本来は、会社が育児休暇を取得させなければならない状況なのですが、引き続き勤務したいとのことなので、波風を立てないのであれば会社の方針に従うのも良いのかもしれません。

ここからがご質問の回答になりますが、

①次の契約更新日で良いのでは?契約期間満了による失業状態の方が会社都合になって有利です。
出産による退職だと自己都合になってしまいますし、今回のケースは本当に会社都合だと思いますので。

②働けない状況では失業手当は支給されません。お子様が1歳になってから働けるというのであれば来年からになりますね。
会社や健康保険によっては育児休業中の給付金がもらえることもありますが、なければ収入は出産時にもらえるものだけです。

③ご夫婦の所得で扶養に入れるかどうかも変わりますし、扶養に入れるとしてもそれぞれの保険が出す手当に違いがあるのかが判別できにので断言はできません。
扶養に入れるなら入った方が費用的には安いでしょうが、入れないなら任意継続が良いと思います。ただし、任意継続はこれまで会社が負担していた分も払うので、国保よりはマシだと思いますが結構かかります。


意外と実際に出産すると働き続けることが難しい、となるケースもありますので、退職後、失業給付の受給延長をしておいた方が無難かと思います。

もし復帰するにもできない状況になったり、会社が復帰を認めないという事態に陥った際に、やっぱり失業手当をもらおう、という選択肢が増えますので。

申請していなければ、離職後一年を経過すると手当はもらえなくなります。(仮に半年分もらえるとすると、6ヵ月後に受給が開始できる状況でなければ満額はもらえません)

ただし、離職後速やかにハローワークに申し出ておいて下さい。(確か一ヶ月以内とかだったと思います)

ご参考まで。
自己都合退職後による失業保険とアルバイト条件について質問があります。
現在20代後半東京都で週6日勤務の派遣社員として働いています。
来年4月からできれば失業保険をもらい職業訓練校に通いながら就職活動をしたいと思っています。

給与は20日締切の27日支払いです。
就職活動は4月からの予定ですが、引っ越し等の都合により派遣元・派遣先共に同じ会社で来年2月21日から週6日勤務を週2日程度に減らしたいと思っています。
そこで、来年2月21日から週1~2日勤務(週20時間未満)で3月末まで働く場合、失業保険の給付額は14年10月~15年3月分(6カ月間の給与総額)から計算されるのか、14年8月~15年1月分から計算されるのかどちらになるのでしょうか?

また14年8月~15年1月分の場合、派遣元・派遣先共に同じ会社で継続して働きたいのですが、この場合でも14年2月20日に失業したものと認められるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
質問の趣旨がわかりかねますが、分かる範囲で。
まず週二日だと雇用保険加入対象外です。1日7時間として14時間なので。
雇用保険加入は週20時間以上。よって14年8月から15年1月になります。
それから自己都合で辞めるなら失業保険は1年加入していないと対象になりません。あなたの場合(前職あればべつですが)14年8月から15年1月でいけば6ヶ月になりまよね。なので自己都合で辞めるなら対象外。前職があった場合、過去2年に1年以上の雇用保険加入があれば7日+3ヶ月待機になります。
また、3月末まで働いて4月からすぐに職業訓練へは通えません。
失業してからの申請になります。
質問が不明確なので、分かり範囲で回答しました。
失業保険にの再就職手当ての事なのですが、仕事が決まったらすぐに入る物なんですか?
後、次に貰うにあたって一年以上働く見込みのあるところッて書いてあるんですが、バイトぢゃ貰えないッて
事ですかね?
正社員で入らないと再就職手当てはもらえないですか?
再就職手当の支給条件は
①1年以上雇用見込みがあること
②雇用保険加入であること
これがが大きな条件です(他にもありますが)
アルバイトであってもこれをクリアすれば受給できます。
支給条件を備えていた場合、申請から1ヶ月後にHWから在籍確認があってそれから2週間~1ヶ月で振り込みになります。
HWによっては支払い期間に違いがあります。
正社員とか契約社員とかアルバイトとか関係はないです。
現在1人暮らし25歳の女です。
5年間務めた会社を今年1月でやめて、それから小さなキャバクラでレギュラーとして働いています。
働いているお店は所得税はひかれていますが(10%)、本当に収めているかはわかりません。
国民年金、国民健康保険はちゃんと収めています。失業保険も5月からもらう予定です。(オーナーに聞いたら、貰えると言っていたので)お店が税金を納めてなくて、私は前の会社を辞めた後は無収入の状態になっているということでしょうか。

本題なのですが、うちの親は水商売を認めてくれるような親ではないので、バイトをしていることになっています。今の状態でおやにばれることはありますか?税金や失業保険の問題で実家に連絡が行くとか・・・わかる方がいらっしゃったらお願いします。
あなたがきちんと確定申告をするなら特に問題は生じないと思います。

知り合いが店に来てばれる可能性はなきにしもあらずですが。
関連する情報

一覧

ホーム