失業保険のメリットとデメリットを教えて下さい!!


すみませんが、失業保険のメリットとデメリットを教えてほしいのです。
私ごとですが。

一年半勤務後、自己都合の為に退職。
国家試験受験の為に、学生証は発行できないですが、学生をしております。幸い今の所、お金には困っておりません
もらえるかもらえないかも、よくわかりませんが。
もしかして、貰える基準とかもあるのでしょうか?

すみませんが、教えてください。お願い致します!!!
手元の資料には「昼間学生、または昼間学生と同等と認められる方、学業に専念する方」は受給資格に該当しない、とあります。資格取得のための学校はちょっと微妙なので通ってらっしゃる学校があたるのかどうかは、ハローワークに確認された方がいいでしょう。
受給資格は大きく二つあってひとつが「加入期間が足りている」こと。もうひとつが「すぐに働ける状態で求職活動が行えること」です。
また離職後いつまでも受給できるのかというと、期限があります。
相談者さんの勤務年数は一年半との事ですので、45歳未満なら給付日数は90日になると思います。その場合、期限は「一年」です。この一年は「申請をすればいい」のではなく、「給付を貰い終える」必要があります。受給中や受給前に期限が来てしまうと、それ以降の給付は受けられなくなってしまいます。一部理由(出産や育児、介護、病気療養など)は期間を延ばせますが、相談者さんのケースでは難しいかもしれません。
自己都合の場合、
「申請」-「7日の待機期間」-「3ヶ月の給付制限」ー「給付期間(90日)」
という流れになります。待機期間中と給付制限中はお金が下りません。「認定日」が定期的にあって、その間の求職活動を申請し、給付の可否の審査を受けます。
申請をしてから貰い終えるまでに、6ヶ月強かかります。もし申請をされる可能性がおありでしたら、頭の片隅にでも置いておいてください。
現在、転職活動中です。このような場合は、他の転職先を探すべきでしょうか?
3月9日にネットより転職を希望する企業に応募し、選考方法はネットの応募シートから書類選考→(通過後)面接2・3回→内定・採用通知と書いてありました。

そして応募シートを送信した翌日、人事担当の方から、私共は、送信頂いたエントリー内容を拝見し大変興味を持っております。

つきましては、大変お手数ではございますが
履歴書(写真付)に希望職種を明記の上、職務歴書(書式自由)を
弊社人事部〇○宛に3月14日迄に御郵送をお願い致します。
お待ち申し上げております。
と10日にメールが届き、翌日、11日に速達で送りました。

ところがそれから連絡が一切なく、不採用なのかな?とメールで問い合わせましたが、返信がありませんでした。履歴書が返送される、もしくは電話で連絡があるのを待ってたのですが・・・連絡も返送もなく、2週間経った26日に電話で結果を確認したところ、応募者が300名を超えていてまだ選考が終わっておらず、名前をフルネームで漢字まで聞かれたうえで、折り返し電話を受け、まだ私も選考中と言われました。

3月末で今の職場を退職するため、失業保険の手続きはするものの・・・
やはり就職先が決まらない状態でずっといるわけにもいかず・・・。

選考中であり、まだ不採用とも採用とも決まっておらず、履歴書で奇跡的に通過できたとしても面接2~3回っていつ頃になるのだろうか?と考えたりもするのです。

そこの会社の結果が出ないので、他を受けるのを戸惑ってしまって・・・。正直、応募シートに母子家庭であることと、一年間だけ一時間早めに終わらせてくださいと書いてた時点で、ダメかもなって思ってたので、履歴書を送付してくださいとメールが届き、嬉しかったんです。


いつ頃、結果がわかりますか?と聞いたところ、はっきりと言われず、もう少しお待ちいただけませんか?申し訳ございませんと何度も謝られてしまい、いつ頃、結果がわかるかもわからないのです。

大企業の場合は、どのくらいで正社員の内定を決めるものでしょうか?
また、書類選考時、不採用となった時点で、電話もしくは履歴書の返送はされるのでしょうか?

もしかしたら履歴書に目を通してもらえてないのかな?とも思ったりで・・・。

大企業の選考は、採用、不採用かかわらず、選考がすべて終了してから、まとめて履歴書返送もしくは、返事をされるものなのでしょうか?
こうした状況は珍しいことではありません。
「応募条件がゆるい」「待遇条件がよい」「人気の業界や職種」「大手企業」など
いくつかの条件が重なると、応募者数が3ケタになる例は少なくないのです。
ネット応募の数が多過ぎて、回線異常が起きたという話も聞きます。
(なので普通は応募条件等に配慮はするのですが……)
非常に歯がゆいこととお察ししますが、やりとりに不審な会社と思われる要素はないです。
その会社の採用担当者は、いま必至で対応しているのだと思うので、待つしかないでしょう。

質問が複数ありましたので、私の体験に基づき回答します。
●このような場合は、他の転職先を探すべきでしょうか?
もちろんです。複数の企業に併行して応募活動を行うのが基本ノウハウです。
なぜなら、正社員の中途採用は選考に手間取るから(詳しくは次の質問で)。
「1社に応募し、不採用になったら次を」などと考えていると失業期間が長引いてしまいます。
2〜3社は少ないほうで、時期をずらして5〜6社にアプローチする人もいるようです。
でも、会社選びや応募書類づくり、面接対応は「ここ1社!」のつもりで取り組むのがコツです。

●どのくらいで正社員の内定を決めるものでしょうか?
選考手順やかける時間は会社ごと、ケースごとに違いますが、
大手企業の場合の手順は、この会社のような例が多いです。
書類選考にパスした方には面接の連絡をしますが、方法は電話やメールが一般的です。
書類選考で落ちた方への連絡は、会社によっては後回しになることもあります。
いずれにしても、正社員の場合は1カ月以内で採用まで終了するほうが少なく、
2カ月近く、採用職種や面接回数などによっては3カ月以上かかる例もあります。
とくに、あなたの場合は、ご家庭の事情もありますから、
ファミリー・フレンドリー企業など、勤務時間短縮制度をもつような会社がおすすめですが、
そうした会社は採用選考にも非常に気を配るので時間がかかるのもやむなしです。
※ファミリー・フレンドリー企業については、キーワード検索してください。

●もしかしたら履歴書に目を通してもらえてない?
応募者が多い場合、まず事務レベルの選別が行われることも多いです。
「応募条件に満たない」「書類に不備がある」「非常識な応募書類である」などは、
まず、選考対象から外されるケースもあります。(30%くらい落ちることもあります)
それ以外のきちんとした応募者の履歴書や職務経歴書は、すべて、
採用担当者が精査、またケースによっては配属部署の管理職などもチェックします。
(なので応募者が多いと、面接する人の選抜に時間がかかってしまいます)

●選考がすべて終了してから、まとめて履歴書返送もしくは返事?
書類選考については、すでに書きました。
面接後の採否の連絡時期や方法(不採用でも連絡がくるか?)は、
会社によって違うので、面接時に必ず確認してください。
聞いておかないと常に電話から離れられなくなってしまいます。
また、会社には応募書類の返却義務はなく、断裁処理など適切に破棄すればいいのです。
手間をかけて返却する会社もありますが、これは会社側からの説明で確認します。
応募者側から「不採用になったら応募書類を返してくれますか?」などと聞くと
「落とされると自覚したんだな」「ほかに使い回したいんだな」などと思われるので
止めたほうがいいでしょう。

以上です。何だか心配で、長々と書いてしまいました。(^_^;)
育児との両立は本当にたいへんですが、がんばってください!
会社縮小による理由で解雇され、失業になることが決定しましたが、失業保険(雇用保険)の日数が330日ということを確認しています。
1月20日に退職した場合、7日間の待機期間後に給付が開始されます。
ところで、たとえば給付開始後40日から勤務が開始になって90日後に退職となった場合、残りの日数と200日いうものは、
消滅するのでしょうか?
45歳以上60歳未満で被保険者期間が20年以上ありますか、
そうでないと330日は貰えませんよ
、それは別にして文面通りですと
再就職手当を受給していれば290日-再就職手当の
日数分が支給される計算になります
期間工の失業保険についての質問です。
半年間、期間工として働き、任期満了になり解雇された場合失業給付は受けられるのでしょうか?
2009年の雇用保険制度改正で、期間工は1年以上勤めないと失業給付は受けられないという噂を聞いたので、質問してみました。
よろしくお願いします。
逆。
「12ヶ月」から「6ヶ月」に短縮されたんですよ。

ただし、
・「労働契約において、契約更新条項が「契約の更新をする場合がある」とされている場合など、契約の更新について明示」があって、労働者は「更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限」られます。

・この場合の「月」は、離職日からさかのぼって区切った各期間のうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを言います。
たとえば、離職が12/11なら、12/11~11/12、11/11~10/12……と区切り、その各区切りのうち出勤や有休で賃金計算の対象になった日数を11日以上含むものを「1ヶ月」と数える。
現在失業中です。3月末に1年勤めた会社を自己都合でやめ、勤務自体はしていないのですが、会社の決まりで4月末までの契約とっており、離職票が届くのは5月の半ばとなるとのことです。
今後は旦那の扶養に入るため、月8万以内くらいのパートをするつもりですが、パートもせず、失業保険をもらったほうが、以後半年間で得ることのできる金額が高いかもしれないと思い悩んでいます。離職票が届くのがまだ1ヶ月もあとなのですが、これから半年くらは結婚式の準備や、何かと忙しく、フル勤務はしないつもりですが、それまでじっとするのもなんなので近々、近所のスーパーでアルバイトをしよと思ったのですが、何も働かないほうが、結果的に得られる額が高いような気がしています。離職票をもらう前に、月8万以内くらいの給与がもらえるようなアルバイトを始めるとした場合、離職票が届き、ハローワークに持って失業保険の手続きをする際、7日間の待機期間があるそうですが、そうなる前にアルバイトをやめなければ、失業保険というのはもらえないのでしょうか。

また3月でやめた仕事は1万1000円/日で月20日くらいの勤務であったので、月々22万くらい収入があったのですが、この場合失業保険としてもあらえる額は受給待機期間中や、失業保険をもらっている最中など、アルバイトも何もしないときが一番高いのですか?詳しい方教えてください。
失業保険、受給中にアルバイトした場合は申告する事に、なっています。申告分差し引かれての支給になります。申告せず後で就業による収入があった事が判れば返還を求められます。自己都合による退職なら失業保険の認定まで待機期間あり申請や請求など手間暇かかります。税金や社会保険料金を納めるのは国民の義務ですが、税金の還付や社会保険の利用は国民の権利です。
自己都合か会社都合かの退職理由と失業保険について教えてください。
はじめまして。
私は今月4月25日に11年勤めた会社を退職します。

退職する理由について、「一身上の都合」とせずに「別紙の通り」として
労働条件に対する異議を書きました。

私は今、育児休暇明けで、育児時間短縮制度を利用し、勤務日や時間に対して
覚書を取り交わしてあります。(会社と私とで双方に1通ずつ保管してあります)

勤務日は月曜~金曜とし、土・日・祝日は休日とするとしてあるのに
土曜日も出勤するように命令されました。
育児中のため、週6日勤務することが難しいので、退職することにし、
5月25日を退職日として退職届を出しました。
ところが、4月25日で退職するようにとのことでした。
1カ月退職を早められてしまいました。


つまり、労働の覚書を交わしてあるのに、休日指定の土曜日まで出勤しろと言われ
退職するといえば1カ月退職を早められました。


こういう場合は、離職票の退職の理由は「会社都合」とできるのでしょうか。

お知恵をお貸しください。
宜しくお願い致します。
「会社都合」って言葉は法律用語ではなくて 失業給付の特定受給資格者や特定理由離職者に該当する条件を指す俗称でしかないけれど、今回のあなたの場合は特定受給資格者に認定されて 給付制限無しで失業給付を受けられるべきだと思う。

また、「退職届を提出すると自己都合になる」という誤った情報が多いけれど、あなたのように退職理由が自己の都合ではないことを明示した退職届である限り不利になることもない。

特定受給資格者や特定理由離職者になるかどうかは 離職票を発行するハロワが最終的に判断するものだけれど、実際の労働条件(土曜日の出勤を強要される)が労働契約(土曜日が休日)と相違している点でも、労働者からの退職の申し出(5月25日付)を会社が4月25日付に強制した点でも特定受給資格者になると思われる。
*後者については、あなたが4月25日付退職を望んでいないのに関わらず会社がそれを強制する=解雇 だから、それがいわゆる「会社都合」にならないわけがない。

雇用保険被保険者離職証明書(離職票)の離職理由欄をチェックして 正しく記載されていることを確認してから離職者本人の記名・捺印をしましょう。会社がハロワに離職票発行の手続きをするにあたっては 退職届(写し)も添付することが原則で、あなたのように労働条件に対する異議を書き連ねた退職届しか存在しないのだから心配しなくてもいいと思うよ。
関連する情報

一覧

ホーム