家計診断お願いします 破綻してます
気がついたら出費が肥大しすぎていました。
妻が出産後退職してしまい、育児費もかかり家計が破綻しています。首をくくるしかないでしょうか。
どうかご助言ください。

夫(会社員)30歳 手取り月16?18万 ボーナス年間80万 年収500万くらい
妻(パート)34歳 年収(月ごとの変動激しい、国保、年金込で)450万→0に。
現在貯金 350万

月10万ずつお互いが出し合い、月20万で食費、光熱費、雑費、医療費を
お互いの奨学金返還、携帯代はそれぞれで
スカパー、NHK代、車関連費、ネット、は夫のボーナス貯金から出していました。
出費する場所がばらばらで、家計全体を見ておらず、今までザルのような家計管理でした。

妻が転職後すぐの妊娠出産だったので退職、失業保険の用件を満たしておらず、無収入となってしまいました。
子供は2ヶ月です。

夫の手取り17万 として、
家賃 0借り上げ社宅のため・共益費¥0・駐車場代¥0
食費 ¥50,000 (妊娠するまで70,000でした)
電気 ¥10,000(年平均)
ガス ¥10,000(年平均・プロパンのため高いです)
水道 ¥20,000(2ヶ月で)(出産までは13,000くらいでした。)
ガソリン 8,000
携帯、固定電話 ¥18,000(2台夫docomoガラケー・妻ソフトバンクiPhone本体支払済)
PC、通信費¥5000(フレッツ光 niftyサーブ)
NHK 2,500
スカパー 6,000(もうすぐ解約します)
生活用品(シャンプー等ドラッグストア、DIYで購入したものと服) ¥2,0000
育児費(オムツ、服等) 20,000 (オムツってお金かかるんですね。。。)
車保険 ¥7,800(車は夫の通勤用のため手放せません。妻の車は手放しました)
妻の国民年金 15,000
医療費 4,000
夫奨学金返済 25,000
妻奨学金返済 13,000

合計237,800円

子供を預ける先が無く、しばらく妻は働けない、
資格職でしたがスキルと経験不足で年齢的にも就職口はなかなか難しそうです。
妻は夫の扶養に入る予定です。
ボーナスと貯金で補填しても、このままではあっという間に貯金も尽きてしまいます。
奨学金は妻個人の貯金で返済予定、
スカパー解約、携帯の見直し、
ネット解約?
車は無いと生活できない地域です。
出産後光熱費が跳ね上がりました。このままでは育児も出来ません。
これから子供にお金がかかるのに、呆然として話が進みません
それは、ご心配ですね・・

子供のためにも頑張らないといけないですね・・

偉いなと思ったのは、当たり前かもしれませんが、奨学金をきちんと返済しているところです。

子育てのため、ストレスためないようにしないといけないので、アドバイスを。

出費を減らすという点では、他者様と全く同じです。

食費が高い、水道、電気代が高すぎます。

おむつなどもまとめ買いを賢くする必要があるでしょう。

通信費に関しては、いろいろ方法はありますから調べてみてください。

水道代は自治区によって最も値段の違うものですから何とも言えません。しかし、ふたりの時から13000円なんですよね。

私のうちは、夫婦ふたりで、プロパンで同様です。無駄な電気代使わないようにし、かといって健康のためにもエアコンなどは使いますよ。

上水道、下水道、電気代、ガス代、いわゆる光熱費全部合わせて、平均で20000円行かないです。実際高い月でも17000円以内ですね。

節約のコツとして、何に光熱費が取られているのかわかっていますか?例えば電気代にしても何が電気代を高くしているのか理解していないと節約できないです。水道代がそこまで高いのもげせませんが・・・

とりあえず、取り組めることとして、寒い季節に赤ちゃんがいますからそれは、健康のため必要経費と思わないといけないところはあります。暖房器具で一番効率的かつ電気代いらずで、本体が安いもの。ズバリ電気毛布です。今時、2000円以下でかえます。一時間つけっぱなしでも1円もかかりません。24時間で24円。30日としてひと月つけっぱなしでも700円程度です。逆に安全とはいえセラミックファンヒーターなどはビックリするくらい電気代がかかります。

水道は子供もいますが、洗濯に使ったりして節約しましょう。

食費も高いです。3万目指しましょう。仕事をいましていないなら、子育て大変かと思いますが、時間をかけ上手に買い物し、工夫した料理を作りましょう。ネット通販などで安く食品を買うのもいいでしょう。

あとは、それなりにいいと思いますよ。手放したり解約する覚悟が有り、早く気がついてよかったと思います。まだまだ立て直せます。

問題のもう一点は、旦那様の収入が少ないということです。住居費等考えますとかなり恵まれていますね。通常ならあと10万は出費があってもおかしくないですから。

旦那様の社則もあると思いますが、かけもちバイトはダメなんですか?

いまどき寝ずに働くパパは多いですよ。

いずれにしても、早く気がついてよかったですね。

お子様が元気に育ち、ご夫婦ともに幸せな家庭になることを願ってやみません。

ファイト

補足に具体的な数字がありましたので、参考までに。

夫婦ふたりですが、今年はとくに節約していません。昨年から取り組んで無駄な犯人見つけて撤去しました。
電気代。エアコン二台その他含め約200kw。水道代。食洗機使用して、風呂の水はそのまま流してしまいますが、一ヶ月で13㎥、二ヶ月検針なら26㎥。プロパンガス7㎥でした。

厳しい指摘を謙虚に受け止めておられるあなたは、家計立て直しできると思いますよ。
まだ、唖然とするところの手前です。
他者様の回答なども参考に、子どもの笑顔のためにファイト・・・
現在、妊娠8ヶ月のハケンOLです。
今のハケンの仕事は6月末で終了です。


今は会社の保険に入っていますが、
7月以降は旦那の扶養として保険に入りたいのです。
収入はこの1年で130万円以上はあると思います。

月収約18万円×6ヶ月

仕事が終わったらハローワークへ行き、
失業保険の手続きもする予定です。


この状態で、扶養家族の保険に入ることは可能でしょうか?

それとも違う保険のほうがいいのでしょうか?

お願いします。
6月末で終了ということで、退職ということでしょうか??
退職であれば、派遣会社より『退職証明書』をもらってください。

6月末で退職の証明があれば、旦那様の扶養には7/1から
入れると思います。証明なしで扶養の手続をすると、社会保険事務所
で認定された日に承認ということになるので、7/1から扶養の手続をして
もらえない可能性があるので、きちんともらってくださいね。


また、収入ですが退職して収入がないとすれば年収130万以上稼いで
しまったとしても、社会保険上の扶養には入れます。ただ、税法上の扶養
には入れないと思いますが…。

ハローワークにて、失業保険の手続をされると思いますが、
現在妊娠8ヶ月とのこと。つまり、今後働けない状態ですよね。
失業給付を受けることができる期間は、離職した日の翌日から1年間。
これを受給期間というのですが、妊娠・出産によって今後この受給期間中
働くことができない場合、受給期間の延長をすることができます。
すぐには受給できないと思いますが、必ず受給期間の延長の手続もして
下さいね!次に働こうと思ったとき、すぐにはなかなか見つからないことも
あると思います。そんなとき、受給できるようにしておいてくださいね。


もちろん、扶養家族の保険に入ることは可能だと思われます。
各会社によって管轄の社会保険の加入条件が違うかも知れませんが、
おそらくあなたの状況であれば、入れると思います。


扶養家族になったほうが、言い方がおかしいかも知れませんがお得です。


健康保険料と、国民年金が旦那さんの扶養となることによって全て
賄ってもらえるからです。
(旦那さんの支払っている保険料に含まれているというような考えです。)
あなたが扶養になったからと言って、旦那さんの負担が増えるわけでもないですし!
今月で30間勤めた会社を退職します。
理由は体調不良です(実際はそんなの悪くはないのですが(~~;;)
今後失業保険をもらおうと思っていますが,もともと持病(特定疾患)があり医師の診断書ももらえます。
疾病を理由に退職した場合、給付金は即日、330日間支給とありました。
(在職中はそこそこの給料もらっていましたので、
試算表で給付金額計算すると22~23万円/月となりました)。
人事に相談したところ、離職票に病気理由を記すと今後の就職活動に
支障をきたすとアドバイスされました(当然しばらく休養した後
再就職するつもりです)。
今後有休を使い正式な退職は来月末となっています。
少ない情報ですが、どのように対応することが良いか、
ご存知の方いらっしゃたらアドバイスお願いします。
受給条件は無職で就職出来る状態で就活してる人だけです。病気や介護などで働けない状態だと受給資格無くなるはずです。
で受給有効期限が退職日から1年しかないので 療養中子育てなど働けない状態が1年続くと受給資格が無くなるんです。
そういった人の為に受給延長手続きが必要になります。これをやると療養中に1年経過しても受給資格失効しないんです。

体調回復して働ける状態になってからの受給開始になります。
女30歳、就職活動女性共通の悩み・・・。
私は29歳で入籍、今年結婚したばかりで子供なしの者です。
女性が30歳ともなれば、いつの時代も就職活動で相手企業から“結婚・出産”を懸念されますよね。

私は今まで派遣社員として長く働いてきましたが
30歳になったとたん仕事の紹介が激減し、結局派遣としても採用されにくくなり、
ついに失業保険生活となりました。

もう身分が不安定なのはしんどいので正社員就職を目指すつもりです。


結婚していると相手企業はこれから“出産のために休まれるのでは?”ということをまず最初に心配するものでしょう。


しかし、単刀直入にいいますと、うちは当分子供はムリなんですね。


理由はダンナの収入が低すぎるからなんです。
派遣社員時代の私よりも収入が低かったんです。
私とダンナは就職氷河期世代でまともの就職できなかった仲間だったんですね。
私もダンナもまともな企業に就職したくてもがきましたが、
お互い世渡り下手で貧乏クジを引くタイプ。

ダンナなんて特に気の毒で、精一杯がんばっているのに努力が報われなくて、
なかなか社員にしてもらえないんです。ワーキングプアです。



私自身としてももっと早く就職できていればもう少し早く結婚できたのですが、
女性が結婚すると就職が不利になることがわかっていたためいつまでも結婚しなかった部分もあります。
結局いつまでも就職できないのでタイムリミットを感じ、今年やっと結婚しました。


ようは簡単に言いますと、私も働かないと生活できないので
出産程度の話で仕事をやめるつもりは絶対ないんですね。

私は働くことが好きなので、昔から結婚したって仕事は続けたいと思ってました。


最近は30歳になると“お子さんのご予定は?”と聞かれるようになりましたが
聞いてくれるならまだマシです。

聞いてくれずに勝手に
“30歳既婚=もうすぐ出産”を想像されて書類選考で不採用とされている場合もあるような気がしてなりません。

面接でも“結婚や出産の質問は女性差別にもとられて気を使う”という面接官もいると聞きます。
気を使って聞かないという面接官もいるのではないかと感じました。


そこで女性特有の事情を乗り越えて、このようにアピールしたなど
体験者の方いますか?

また採用担当者から見て女性特有の事情を打ち消す魅力やPR方法など、こんな人がいたなど
体験談を教えてください。
採用担当ではありませんが、私の経験です。
22で就職。24で結婚
25で喧嘩して退職。
退職1ヶ月後、再就職。
仕事ができるようになるまで、子供は作りません。
子供が出来ても辞めません。
で採用されました。
子供は27で作って(自分では仕事ができるようになったと思った)
31で二人目を産んだとき、さすがに片道2時間がつらくなり転職。
子供は2歳児と7ヶ月児の時です。
子育てはどうするのか?と聞かれたので
子供は親の背中を見て育ちます。と答えました。
これで正社員採用でした。直後、離婚して母子家庭。

私は51才なので、それ相当に昔の話しです。
当時は産休しかなく、育休はありませんでした。
私の母もそうして働いて来たので、出産=退職という構図が頭にありません。
そんな事はあり得ないという気持ちが全面に出ていたのかも。

今、再婚した主人は52才主夫。子供は大学と大学院。
ずっと働いていたので家計を支えられます。
失業保険についてです。
求職申し込みをしたのが9月で今、給付制限中です。12月より支給開始の予定です。
給付制限中に公共職業訓練を受ければそれと同時に給付制限が解除されるということをつい最近知りました。
既に11月ですが、3ヶ月間のものを11月から受けたいのです。

この場合、1ヶ月(残り1ヶ月の給付制限解除)+3ヶ月(支給期間)分の基本手当を頂けるということですか?

ちなみに3/31付けで退職し3年間被保険者でした。
>この場合、1ヶ月(残り1ヶ月の給付制限解除)+3ヶ月(支給期間)分の基本手当を頂けるということですか?

ちょっと違います。給付制限が無くなって、公共職業訓練を受けている間は受給できます。なので、受給期間が前倒しになるだけで、受給期間が長くなるわけではありません。
逆に給付の途中に訓練校に入ればたとえ途中で受給期間が終わったとしても、終了までは延長されます。
関連する情報

一覧

ホーム