まず8月から産休育休に入ります。
9月から会社が遠方に移転のため、か産休育休後に会社都合のの解雇で失業保険がすぐ取得出来るよう離職票は用意してくれます。

その際ですが退職金も請求し
て良いものでしょうか?
勤務年数は始めは派遣で6年・社員で6年です。某ケータイショップですが、派遣の間にも運営店舗が変わり会社Aで3年派遣・会社Bで3年派遣でした。(私自体は同じ住所のショップでの勤務になるので、某ケータイ会社の登録では12年目での在籍になってます)

退職金制度はもちろん今の会社Bでの社員6年の勤務年数からの計算だと思います。

請求しても変ではないでしょうか??
退職が予定されているなら、育児休業給付金は出ません。



〉退職金も請求して良いものでしょうか?

退職金は、就業規則(退職金規程)に支給の規定があって初めて権利が生じるものですから、就業規則の内容によります。


※派遣社員は派遣会社の従業員ですから、勤続年数には入らない扱いになっていると思いますよ。




〉9月から会社が遠方に移転のため、か産休育休後に会社都合のの解雇で失業保険がすぐ取得出来るよう離職票は用意してくれます。

「解雇」にしたら、万が一、質問者が「育休取得に対する報復として解雇された」と訴えてきたとき負けてしまいますから、しないと思いますが?


「事業所の移転により、通勤が不可能または困難(往復の通勤時間がおおむね4時間以上等)になった」ということで、いわゆる「会社都合」で「特定受給資格者」になり、雇用保険上、解雇と同じ扱いにしてもらえる、ということなら分かりますが、これに該当するのは、離職が移転後約3ヶ月以内のときです。
妊娠の為、2013年3月に正社員を退職し、5月に旦那の扶養(公務員)に入りすぐに失業保険の手続きをしました。
10月24日に旦那の職場から、失業保険受給中は扶養に入れず国民健康保険に加入するよう連絡がありました。
翌日25日に出産しましたが、無保険の状態かどうか心配しています。
現在国民健康保険の手続き中ですが、最短で29日のようです。
出産費用も200万ぐらい?とも聞き不安です。失業保険は2回受給しています。
この場合、失業保険の返金もしくは国民健康保険の追加金で補う事が可能なんでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
さかのぼっての支払いで問題無いかと。


失業保険は、受給延長届けを出して、出産後に貰うほうがいいですよ。

私はこのたび出産で退職し扶養となりました。
旦那の会社の事務さんに、失業保険を出産後にもらえるよう受給延長の手続きをしてくださいねと言われましたよ~。

扶養に入るとなった時、旦那の会社から失業保険はいつもらうかとの確認がちゃんとありましたけど、
質問者さんは無かったのでしょうか?

いずれ失業保険をもらう時のための扶養から外れる手続きの書類ももらいましたよ~。
以前、派遣社員として働いておりましたが、会社都合で契約が終了して、現在失業保険給付中です。

会社の契約終了を知らされたタイミングで、たまたま妊娠が発覚しました。
つわりもなく、い
ずれにせよ仕事はできる限り出産するギリギリまで働いていたかったので、そのまま失業給付をうけました。

妊婦では仕事が決まる可能性は低いかもしれませんが、ハローワークの職員の方に相談したところ、それでも給付を受けられます。とのことだったので、短期での仕事を探しつつ、給付を受けています。

出産は里帰り予定です。
おそらく、このままいけば60日の個別延長が受けられるのですが、最後の認定日が、おそらく里帰りしてしまう時期とかぶってしまいそうです。

病気や妊娠などにより、30日以上連続して働けない場合は受給の延長ができるとのことですが、個別延長を延長することはできるのでしょうか?

出産して、ある程度の育児をしたらなるべく早めに働きたいとは思っています。
>病気や妊娠などにより、30日以上連続して働けない場合は受給の延長ができるとのことですが、個別延長を延長することはできるのでしょうか?

個別延長給付の対象期間でも「受給期間の延長申請」は可能ですが、今は大事な時期だと思いますので、なるべく早い時期に受給期間の延長申請をし、出産されてからじっくりと失業給付の受給しながらお仕事探しをされた方が良いかと思います。

なお、受給期間の延長申請の手続き時には、母子手帳や御印鑑も必要になりますので、持参された方がいいです。
失業保険の給付(離職後、失業保険の給付が始まる前に再就職→再び離職した場合)
失業保険の給付について質問です。

A社
2013年2月退職→失業保険の給付の手続き済→失業保険の給付の開始日は6月末

B社
2013年5月就職
2013年6月中旬 自己都合により約1か月で退職する予定
(再就職支援金はまだ受け取っていない)

どちらの会社でも雇用保険に加入しております。

この場合、A社を退職した際の失業保険の給付を受ける事は可能なのでしょうか?
B社で収入を得ている+B社で雇用保険に加入しているため、
A社を退職した際の失業保険の給付の手続きは無効になるのでしょうか?

あるいは、A社を退職した際の失業保険の給付を受ける事が可能な場合、
最初の予定通り、失業保険の給付の開始期日は6月末で、日数は60日分でしょうか?

ハローワークに問合せしたいのですが、現在のB社の仕事が忙しく、電話もなかなかつながらず、直接ハローワークに問合せることが困難です。

ご教授いただければ幸いでございます。
再求職手続きの質問ですね。
おそらく大丈夫でしょう。

再就職手当はB社に既に退職意思を伝えているなら出ないと思われます。
不支給決定通知書と一緒に受給資格者証が安定所から返ってくるはずなので、なくさないように。
もし、在籍確認が既に終わっておりその時点ではまだ退職する意思をB社に伝えていなかったならば(他の要件も問題なかったなら)、再就職手当が支給されるかもしれませんが、その場合も支給決定通知書と受給資格者証が安定所から返ってくるので、受給資格者証はなくさないように持っていてください。
(因みに、貰った再就職手当は返す必要はありません。ただし、当然ですが所定給付日数は減ってますし、今後3年間は再就職手当等は貰えません。)

B社を退職したら、B社から離職票を貰って下さい。退職する前に離職票が欲しいことをきちんと担当者に伝え、いつ頃もらえるかも聞いておいた方がよいでしょう。
離職票を貰ったら、受給資格者証も持って安定所へ再求職手続きに行ってください。
離職票がなければ再離職手続できません。

再求職手続きすると、一番近い認定日を指示されます。(活動回数の話もされるでしょう)
認定日に行くと、再就職手続きした日から認定日前日までの分が支給対象となります。

再求職手続きをした日からが支給開始対象となりますので、なるべく早めに離職票を貰い、安定所へ再求職手続きに行くことをお勧めします。
(退職した翌日は在職中や離職票が届く前でも相談窓口の利用は可能ですが、もしすぐ次の就職先が決まってしまった場合でそれが再求職手続き前だった場合は受給再開は無理です。再離職と再就職手続きのみとなるでしょう)

ご参考になさってください。
失業保険についておしえてください。平成15年9月~平成20年12月末まで正社員として勤務していました。その後転職し、平成21年2月から派遣社員として働いています。
まだ働いて1ヶ月ちょっとですが妊娠が発覚し辞めることを考えています。今の仕事は3ヶ月更新です。4月に更新をするかどうか聞かれます。妊娠のことは会社に言うつもりです。それで更新できなくても仕方がないと思いますが、私的には次の更新(7月末)までは働きたいと思っています。もし、5月以降更新してもらえなかった場合、7月まで働いた場合失業保険はどうなるのでしょうか?前職で5年以上働いていたのでそれも関係してくるのでしょうか?ちなみに前の会社を辞めてから1ヶ月しないうちに次の仕事の話が来たので職安には1度も行っていません。どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
まずは妊娠おめでとうございます!よかったですね。
自己都合で退職する場合、被保険者期間が10年未満であれば給付期間は90日分と決められていますので、4月に辞めても7月に辞めても変わりません。
妊娠が理由ですと勿論自己都合による退社となりますので、給付開始が退職後3ヶ月後から、になります。
また、失業手当の給付は「いつでも仕事が開始できる状態」が条件になる為、
妊婦であることがバレバレだと、断られてしまうこともありますよ。
以前では見て見ぬ振りで給付されていたと思いますが、今の時代は認定も多少厳しくなっていると思われます。
おなかが大きくならない内に、申請した方が良いのでは?と思います。
退職と退職後の手続きについて質問させてください。
2013年11月中旬から2013年いっぱいで退職したいという意向を伝え、少し強引ではありますが
会社を退職いたしました。
1.退職願い(または届け)の提出は必要ですか?
口頭での話し合いだったため、届け等は提出しておりませんでした。
会社側からは、まだ提出するように言われたことはありません。

2.退職の日付について、社会保険のことを考えると12/末にした方がいいでしょうか?
有給が少し残っており、有給消化にすると1/中頃付けとなります。
ただし、有給消化にできるかどうかは・・未確認です。
会社の給料は毎月20日締めの翌月28日払いです。

3.住民税はどうなりますか?
会社の締め日や月末での退職とならない場合、住民税の請求はどうなるのでしょうか?

4.離職票の発行はどうなりますか?
こちらも2013年末の日付と有給消化した場合の日付とで
手続きや失業保険に影響が出るのでしょうか?

5.残業時間が45時間以上3ヶ月続いた場合、失業保険が早くもらえると聞きました。
その手続きをした場合、会社から、圧力・・のようなものをかけられるのでしょうか。。

以上5点、お知恵をお借りしたく、みなさまのお力をわけていただけないでしょうか。
新しい一歩を一刻でも早くスタートさせたく、大変恐縮ですが、ご協力をお願い申し上げます。

よろしくお願いいたします。
1・2、状況がよくわかりませんが、会社側は了承してるんですよね?
普通でしたら、「勤務終了日」を決め、「有給消化」をして、その最終日付けでの
退職となります。
「強引」というのが意味不明ですが、会社側が良く思ってない状況でしたら、
有給消化は放棄したことになってるんじゃないでしょうか。
いずれにしても、ここで聞いてもわかりません。会社に確認してください。
退職届の提出に関しても会社に確認する以外ないです。

3、会社が退職の手続きを完了した時点以降に役所から封書が届きます。

4、一切の手続きは会社側が行います。1・2と同じですが、会社と話をして
決めて下さい。ハローワークでの手続きはご自身がやります。失業手当への
影響は特にないです。

5、??
関連する情報

一覧

ホーム