失業保険の支給額と支給日数についてお願いします。主人の会社が今月末で廃業になります。

すぐに失業保険の給付の手続きを行いたいと思いますが支給額はいくらぐらいになりすか?
過去6ヶ月の給料は36万円です。
会社が廃業でも3ヶ月後の支給になってしまうでしょうか?
主人の年齢は47歳です。
どうかよろしくお願い致します。
給付金の支給日数は雇用保険被保険者期間が影響しますので正確なことは解答できませんが分かる範囲でお答えします。
税込み36万円として年齢は47歳と言う条件で雇用保険期間が1年未満だとして90日で、金額は日額6000円です。
1年以上5年未満で180日、5年以上10年未満で240日、10年以上20年未満で270日、20年以上で330日になります。
会社が廃業と言うことは会社都合退職(特定受給資格者)ですから、雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば3ヶ月の給付制限は付かずに申請後7日間の待期期間以降が支給対象期間になって、約1ヶ月後には受け取れるでしょう。
補足
過去6ヶ月の税込み賃金で計算された平均賃金日額が高いと割合が低くなり、低いと割合が高くなります。
その率は下記の計算式の中に織り込まれています。
基本手当日額=(ー3×w×w+71530×w)/74600
w=平均賃金日額
パートの失業保険について質問です。
会社Aで正社員として5年程勤務し、退職して1ヶ月後に会社Bでパートとして雇用保険に加入し6ヶ月勤務。
妊娠した為退職するのですが、この場合は離職票だ
してもらったり、産後に失業保険の手続き(延長等)をすることは可能でしょうか?
ちなみに会社Bに雇用されたとき、1ヶ月だったので失業保険の給付前でしたが再就職手当は支給されました。
雇用保険加入期間の算出が6ヶ月なのか、会社Aも含め5年6ヶ月になるのかがよくわからなくて......
妊娠なら、特定理由に該当するだろうから、6ヶ月でいいはず。
ちなみに、産後に手続き?
一年しか有効はありません。
産後じゃ、遅いのでは?

遅くなれば、失業保険全て給付されないリスク出ますよ。
退職したら、手続、延長手続きしてください。

ちなみに、再就職手当ては、今回、該当しなくなります。一回貰ったら、三年後です。
失業保険についての質問です。
来月12年勤めた会社を辞めるんですが、会社の方から、月8日程アルバイトとして来てほしいと言われてます。

ちなみに日給1万円ぐらいの契約です。
その場合、失業保険は全然出なくなってしまうのでしょうか?
もしくは、減額とかもあるのでしょうか?
金額の制限はありません。基本的に週4日未満かつ週20時間未満の労働であれば失業保険の給付は受けられるはずです。
失業保険の受給資格について
失業保険の受給資格について教えて下さい。
以下の場合、失業保険は受給できますでしょうか?

2005年7月 A社に就職
2006年11月 A社を自己都合で退社
2006年12月 ハローワークで手続き

2007年2月 B社に就職 この時、再就職手当てを受給
2007年6月 B社を自己都合で退社
2007年8月~10月 残日数分の失業保険を受給(A社退社時に受給資格発生したものの残り)

2007年12月 C社に就職
2008年3月 C社を会社都合で退社予定

C社は4ヶ月だけの勤務ですので、受給資格は発生しないと思われますが、
B社での期間をプラスして受給資格が発生するのでしょうか?
ここに質問する前にハローワークのサイトを見るべきでは?
書いてありますよ?

会社都合なら、
〉離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある
〉離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上ある
どちらかですね。

書いてあることだけでは判断できません。
失業保険の給付を受けようと思っています。現在は専業主婦で扶養に入っています。給付期間は国民年金と国保に加入しなくてはならないようですが給付後も職につけなかったときはまた主人の扶養になります。
そこで月の途中で扶養から自分で国保などになる場合はその月の初めから変更して国保と国民年金に加入すればいいのですか?
ハローワークに申請に行くときに日にちなどを気をつけたほうがいいのですか?申請した日にちによって国保、国民年金の支払う金額がが違ったりしますか?(たとえば3か月分で済むのに申請した日が悪かったために4ヶ月支払うことになるなど)
私の妻も同様に失業保険の給付を受けました。
まずは、ハローワークに、失業保険の受給手続きを行います。2週間後位には、受給の期間(90日・120日とかの期間と、開始日と終了日)が記載された紙をもらえます。
その紙をもって、扶養から外れる手続きを社会保険事務所で行います。(←会社でやってもらえるかもしれません。また、保険証を返却します)
その後、社会保険事務所からもらった資料(手続き書類の控え)をもって、役所にいって、国保と年金の手続きを行います。(←保険証は後で郵送)
申請した日にちによって国保、国民年金の支払う金額がが違ったりはしないと思います。また、国保、国民年金を払いすぎてる分は、後でちゃんと返ってきますので。
受給期間が終了した場合は、役所→社会保険事務所の順で再度扶養にいれるような手続きを行います。
こんな感じだったと思います。
<追加>
受給期間の開始日~終了日までが、国保に加入することになります。
申請に関する日付を心配されているようですが、受給期間の開始日・終了日は、ハローワーク側で決めるので、自分では決められません。
また、国保に加入する日・扶養に戻る日は、ハローワーク・社会保険事務所・役所の手続き書類を元に処理されますので、あまり気にする必要はないと思います。
また、手続きに行く日は、「受給期間の開始日から?営業日」とか「受給期間の終了日から?営業日」までにとか決まってましたので、あまり遅れないように気をつけて下さい。
派遣の契約が終了し(6月末)次の契約が9月8日からの場合の社会保険等の手続きについて教えて下さい。
大学卒業後25年間ずっと働いていた職場を闘病の為退職し失業保険も受給が終わりその後派遣
社員として2ヶ月と20日働いた時に企業の経営悪化により契約が終わりました。
その間は社会保険に加入していました。
契約満了後すぐに国民健康保険加入の手続きをしようとしたのですが、なかなか社会保険を抜けたと言う証明書が送付されて来なかったので現在は国民健康保険の加入手続きをしていない状態です。
9月からは社会保険加入になるので国民健康保険は手続きせずにおこうと思ったのですが、国民年金の方が気になります。
現在は病院には半年に一回術後健診に行く程度です。
妻を早くに病気で亡くし子供たちはもう一人立ちしています。
多分国民年金の手続きをすれば免除になると思われます。
手続きをしなければ2ヶ月は未納になるのでしょうか?
これは年金受取額に影響がありますか?
ちなみに年金は25年以上未納なく払っています。
現在は経理の仕事をしていますが社会保険等については全くの無知な為おかしな質問なのかもしれませんが、詳しいかた教えて下さい。
国民皆保険なので国民健康保険の手続きをしないといけないのは理解しております。
国民年金も免除が通るならば免除申請を出してください。

未納になるだけならばまだいいですが、
差押になる可能性も秘めてますよ。

差押と言うのは金融機関の口座とは限りません。

新しい会社の給与と言う場合もありますから。

手続きをしなくてもしばらくすれば
国民年金に加入したとみなされます。

健康保険と大きく違うのは
年金は基礎年金番号が1人につき1つ付与されているので、
今現在どのような状況なのかがよくわかるからです。

一方健康保険は国民健康保険に加入しているのか、
任意継続なのか、そもそも現在退職しているのかなんて
今現在のところわからない状態です。
(将来的にはどうなるのかはわかりません。)

ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム