失業手当について、ご教授願います。
来月、契約で働いていた会社を、期間満了(1年3ヶ月)のため、退社します。
自己都合の退職ではないので、失業保険がもらえるのは、10月からでしょうか?
また、キャリアアップのため、専門学校に通う予定ですが、
失業保険は就職活動をしなければもらえないのでしょうか?
基本的なことだとは思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。
来月、契約で働いていた会社を、期間満了(1年3ヶ月)のため、退社します。
自己都合の退職ではないので、失業保険がもらえるのは、10月からでしょうか?
また、キャリアアップのため、専門学校に通う予定ですが、
失業保険は就職活動をしなければもらえないのでしょうか?
基本的なことだとは思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。
契約期間が終了の退職は、おそらく自己都合退職になるのでは?退職後すぐに手当が出るのは“会社都合の退職”です。
あなたが“会社都合の退職”に該当するのであれば、ハローワークに登録した日から約一ヶ月後から失業手当が支払われます。
専門学校の件は、確かに何も就職活動をしなければ手当は出ません。しかしハローワークが定義する“就職活動”とは、何も面接を受けたりばかりとは限りません。月に一度の認定日に出頭するのは当然ですが、その他は会社への資料請求や、ハローワーク内にある自己検索パソコンの使用でも“就職活動”と認められます。
…ただ、働いていた期間に応じて失業手当は支払われるので、1年3ヶ月という短い期間の場合は、2~3ヶ月ではないかと思います。
不安ならハローワークに聞くのが一番です。平日の昼間などは比較的空いていますので、電話で確認されてはいかがですか。
あなたが“会社都合の退職”に該当するのであれば、ハローワークに登録した日から約一ヶ月後から失業手当が支払われます。
専門学校の件は、確かに何も就職活動をしなければ手当は出ません。しかしハローワークが定義する“就職活動”とは、何も面接を受けたりばかりとは限りません。月に一度の認定日に出頭するのは当然ですが、その他は会社への資料請求や、ハローワーク内にある自己検索パソコンの使用でも“就職活動”と認められます。
…ただ、働いていた期間に応じて失業手当は支払われるので、1年3ヶ月という短い期間の場合は、2~3ヶ月ではないかと思います。
不安ならハローワークに聞くのが一番です。平日の昼間などは比較的空いていますので、電話で確認されてはいかがですか。
先月鬱で会社を辞めました。(23♀)転職活動をしたいです。でも鬱でキビシイ
前の会社はブラックで、新入社員として入社し半年で辞めました。
なので失業保険も出ず早く転職先をみつけなけれ
ばなりません。
正直、未来に良いイメージが全く沸きません。鬱のせいなのか、もとから後ろ向きでグズな性格だからなのかはもうわかりません。(;_;)
鬱を治すのは時間とお金がかかります
よね?転職先を見つけても治るどころかまた忙しさと対人関係でおかしくなって、人に迷惑をかけそうです。
貯金もそんなにありません。それでも人に迷惑をかけないためにも、時間とお金をかけて鬱を治してから転職活動したほうがいいですか?
支離滅裂な文章でほんとうにすみません。どこに相談するべきでしょうか?
前の会社はブラックで、新入社員として入社し半年で辞めました。
なので失業保険も出ず早く転職先をみつけなけれ
ばなりません。
正直、未来に良いイメージが全く沸きません。鬱のせいなのか、もとから後ろ向きでグズな性格だからなのかはもうわかりません。(;_;)
鬱を治すのは時間とお金がかかります
よね?転職先を見つけても治るどころかまた忙しさと対人関係でおかしくなって、人に迷惑をかけそうです。
貯金もそんなにありません。それでも人に迷惑をかけないためにも、時間とお金をかけて鬱を治してから転職活動したほうがいいですか?
支離滅裂な文章でほんとうにすみません。どこに相談するべきでしょうか?
働きながら治療するには周囲の理解が必要不可欠です。
理解が得られないなら働くべきではありません。
生活保護ですね。法テラスに相談して下さい。
理解が得られないなら働くべきではありません。
生活保護ですね。法テラスに相談して下さい。
失業保険・失業手当てについて質問です。
会社を辞めようと思っているのですが、解雇の場合の失業手当ての受給開始日というのはいつからなのでしょうか??
詳しい方、よろしくお願いします。
会社を辞めようと思っているのですが、解雇の場合の失業手当ての受給開始日というのはいつからなのでしょうか??
詳しい方、よろしくお願いします。
雇用保険(失業保険)の手当受給には離職後(退職後)にハローワークで雇用保険受給手続き(求職者登録含む)をします。(離職票が必要です)
手続きをした日から7日間は待機期間(誰でもどんな理由でも同じ)があり、8日目からが支給対象期間になります。
手続き後、説明会や講習会等があり1ヶ月後に初回認定日があります、認定日に所定の失業認定申告書に必要事項を記入の上、雇用保険受給資格者証と一緒に提出し、認定されば5営業日以内に指定の口座に手当が振込されます。
振込される額は初回は21日分×基本手当日額、2回目以降は28日ごとに認定日があり28日分×基本手当日額が振込されます。
手続きをした日から7日間は待機期間(誰でもどんな理由でも同じ)があり、8日目からが支給対象期間になります。
手続き後、説明会や講習会等があり1ヶ月後に初回認定日があります、認定日に所定の失業認定申告書に必要事項を記入の上、雇用保険受給資格者証と一緒に提出し、認定されば5営業日以内に指定の口座に手当が振込されます。
振込される額は初回は21日分×基本手当日額、2回目以降は28日ごとに認定日があり28日分×基本手当日額が振込されます。
五年つずけた、仕事を辞めて失業保険もらうまでの間、ハローワークに内緒で、少しアルバイトしたいですが、その、バイト先では、登録されると、失業保険は取り消しになるのですか??
受給中のバイトをハローワークに内緒はダメですよ。発覚したら先に回答があったようにとんでもないペナルティーがあります。
見つかるかどうかドキドキしながら暮らすことは心臓によくないです。
ただ、あなたが言うのは受給中ではなくて給付制限期間中3ヶ月のアルバイトのことですね。
それなら割と規制が緩いのでやり方を教えます。
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されないので最初の予定どおりの受給開始になる。
この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
見つかるかどうかドキドキしながら暮らすことは心臓によくないです。
ただ、あなたが言うのは受給中ではなくて給付制限期間中3ヶ月のアルバイトのことですね。
それなら割と規制が緩いのでやり方を教えます。
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されないので最初の予定どおりの受給開始になる。
この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
関連する情報