失業保険終了後に再就職して、離職(自己都合)をした場合の失業保険の再受給について分かる方教えてください
1月中旬に失業保険支給が終わり、2月中旬にハローワーク紹介で就職をしましたが、
どうしても仕事が合わず、自己都合で6月末に退職予定ですが、その場合
現在の雇用保険の加入期間(4ヶ月半)が短いのでやはり失業手当はもらえないのでしょうか?
また、
10月からの職業訓練校に応募しようとおもっているのですが、職業訓練校の応募要件に
失業保険の受給資格が必要だと聞いたのですが、やはり失業保険の受給資格がないと
職業訓練校の応募や入学も出来ないのでしょうか?
どなたか分かる人が教えて下さい。
1月中旬に失業保険支給が終わり、2月中旬にハローワーク紹介で就職をしましたが、
どうしても仕事が合わず、自己都合で6月末に退職予定ですが、その場合
現在の雇用保険の加入期間(4ヶ月半)が短いのでやはり失業手当はもらえないのでしょうか?
また、
10月からの職業訓練校に応募しようとおもっているのですが、職業訓練校の応募要件に
失業保険の受給資格が必要だと聞いたのですが、やはり失業保険の受給資格がないと
職業訓練校の応募や入学も出来ないのでしょうか?
どなたか分かる人が教えて下さい。
自己都合の場合、12カ月以上の加入がないと受給資格がありません。会社都合で6カ月です。
職業訓練ですが、雇用保険受給資格者ということは公共職業訓練なのだと思いますが、受給資格がないということで対象外となります。
別で雇用保険受給資格者がないものが対象の求職者支援訓練というものがあります。こちらなら、あなたのような人が対象となりテキスト代のみで無料で受講することが出来ます。基本、給付というものはありませんが、別途申請で給付金が貰えることもあります。かなりの貧乏自慢な基準で、世帯での収入資産が審査されますので家族がそれなりの収入があると難しいと思います。
この制度を利用して、特例的に公共職業訓練に行けることもあるようです。各ハローワークによって、どのような人にこの特例が使えるのかは裁量が違うようです。聞くのは求職者支援訓練に希望する類似の訓練がなかったり、あるのだけども求職者支援訓練では現実的に通学が難しく、近くに類似する公共職業訓練があったりとか。後、熱心な求職活動が認められてなどです。
ですが、選考では受給資格者の方が優先されるとのことなので人気の訓練となると厳しいのかもしれませんね。
特例なので、対象外であると認識されていた方がいいかもしれませんね。
職業訓練ですが、雇用保険受給資格者ということは公共職業訓練なのだと思いますが、受給資格がないということで対象外となります。
別で雇用保険受給資格者がないものが対象の求職者支援訓練というものがあります。こちらなら、あなたのような人が対象となりテキスト代のみで無料で受講することが出来ます。基本、給付というものはありませんが、別途申請で給付金が貰えることもあります。かなりの貧乏自慢な基準で、世帯での収入資産が審査されますので家族がそれなりの収入があると難しいと思います。
この制度を利用して、特例的に公共職業訓練に行けることもあるようです。各ハローワークによって、どのような人にこの特例が使えるのかは裁量が違うようです。聞くのは求職者支援訓練に希望する類似の訓練がなかったり、あるのだけども求職者支援訓練では現実的に通学が難しく、近くに類似する公共職業訓練があったりとか。後、熱心な求職活動が認められてなどです。
ですが、選考では受給資格者の方が優先されるとのことなので人気の訓練となると厳しいのかもしれませんね。
特例なので、対象外であると認識されていた方がいいかもしれませんね。
失業保険の受給日数が延びました
それでもその間に仕事が決まれば
再就職手当はもらえるのでしょうか?
それでもその間に仕事が決まれば
再就職手当はもらえるのでしょうか?
個別延長で延びたのであれば、再就職手当はもらえないと思います。
>会社都合での失業になるため、延長になったのだと思います
なるほど。離職理由が変更になり、所定給付日数が増えたということですね?
それであれば、要件を満たせば貰えるかも知れませんね。
・前職と関係ない会社への就職
・1年以上雇用するのが確実であること
・雇用保険をかけてくれること(雇用保険をかける要件を満たしているところという意味にもなります)
・就職の届け出をきちんと済ませること
・再就職手当申請書を申請期限内にきちんと提出すること
等が主な要件です。
後は、出してみなければ分からないのが正直なところです。
会社がどのような証明を出してくるのか(本当に本人が申告した条件で間違いないのか等)は書類を見なければ分かりませんし、
場合によってはすぐ退職される方もいるからです。
ですが、まずは貰える要件を満たした会社へ就職を決めなければ申請書も貰えませんし、再就職手当も貰えません。
頑張ってくださいね。
>会社都合での失業になるため、延長になったのだと思います
なるほど。離職理由が変更になり、所定給付日数が増えたということですね?
それであれば、要件を満たせば貰えるかも知れませんね。
・前職と関係ない会社への就職
・1年以上雇用するのが確実であること
・雇用保険をかけてくれること(雇用保険をかける要件を満たしているところという意味にもなります)
・就職の届け出をきちんと済ませること
・再就職手当申請書を申請期限内にきちんと提出すること
等が主な要件です。
後は、出してみなければ分からないのが正直なところです。
会社がどのような証明を出してくるのか(本当に本人が申告した条件で間違いないのか等)は書類を見なければ分かりませんし、
場合によってはすぐ退職される方もいるからです。
ですが、まずは貰える要件を満たした会社へ就職を決めなければ申請書も貰えませんし、再就職手当も貰えません。
頑張ってくださいね。
退職したらどんな手続きが必要?
現在会社員ですが、まもなく自己都合によって
退職をします。
夫も会社員。
子供が二人いますが、二人とも夫の扶養に
入っています。
私はしばらくは家庭に入る予定です
私も夫の扶養に入るのでしょうか?
①まず、健康保険に関してはどのような手続きが必要ですか?
夫の扶養に入る、入らないの選択や、入った方がいい、損をする・・・
など、全く基本的な知識がないので、アドバイスをお願いします。
②年金についての手続き。
年金はムリしてでも厚生年金(?)を支払った方がいいとか・・・
こちらも全くの不勉強で仕組みもなにもわかっていません。
違う年金(国民年金?)に切り替えた方がいいとか・・・。
③失業保険をもらうことは可能ですか?
10年以上勤めたので受給資格はあかと思いますが、
自己都合退職&家庭に入る予定なので・・・。
この他、確認しておくべきことや、必要な手続きなどを
教えてください。はいった
現在会社員ですが、まもなく自己都合によって
退職をします。
夫も会社員。
子供が二人いますが、二人とも夫の扶養に
入っています。
私はしばらくは家庭に入る予定です
私も夫の扶養に入るのでしょうか?
①まず、健康保険に関してはどのような手続きが必要ですか?
夫の扶養に入る、入らないの選択や、入った方がいい、損をする・・・
など、全く基本的な知識がないので、アドバイスをお願いします。
②年金についての手続き。
年金はムリしてでも厚生年金(?)を支払った方がいいとか・・・
こちらも全くの不勉強で仕組みもなにもわかっていません。
違う年金(国民年金?)に切り替えた方がいいとか・・・。
③失業保険をもらうことは可能ですか?
10年以上勤めたので受給資格はあかと思いますが、
自己都合退職&家庭に入る予定なので・・・。
この他、確認しておくべきことや、必要な手続きなどを
教えてください。はいった
①まず、健康保険に関してはどのような手続きが必要ですか?
夫の扶養に入る、入らないの選択や、入った方がいい、損をする・・・
など、全く基本的な知識がないので、アドバイスをお願いします。
★健康保険の被保険者資格喪失届けのコピーが会社から貰えるから、区役所に持っていくと世帯主である旦那の扶養に入る。
②年金についての手続き。
年金はムリしてでも厚生年金(?)を支払った方がいいとか・・・
こちらも全くの不勉強で仕組みもなにもわかっていません。
違う年金(国民年金?)に切り替えた方がいいとか・・・。
★厚生年金じゃなく国民年金に切り替わるはず。
③失業保険をもらうことは可能ですか?
10年以上勤めたので受給資格はあかと思いますが、
自己都合退職&家庭に入る予定なので・・・。
★失業保険は、10年払って自己都合であれば、3ヶ月の受給保留期間が設けられます(書類が受理されてから)
金額は、去年の年俸額で区別されます、詳しい金額は忘れましたが、月に15万程度。
自己都合で失業保険払った期間が10年以下なら90日
10年以上なら180日です(制度が変更されてる可能性あり)
まぁこんな感じです。
会社辞めるととりあえず。
年金手帳&健康保険の被保険者資格喪失届
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書
雇用保険被保険者書
雇用保険者離職票
これらを貰えますので、各正しい所で手続きすればいいだけ・・・。
なんかつかれた・・・。
夫の扶養に入る、入らないの選択や、入った方がいい、損をする・・・
など、全く基本的な知識がないので、アドバイスをお願いします。
★健康保険の被保険者資格喪失届けのコピーが会社から貰えるから、区役所に持っていくと世帯主である旦那の扶養に入る。
②年金についての手続き。
年金はムリしてでも厚生年金(?)を支払った方がいいとか・・・
こちらも全くの不勉強で仕組みもなにもわかっていません。
違う年金(国民年金?)に切り替えた方がいいとか・・・。
★厚生年金じゃなく国民年金に切り替わるはず。
③失業保険をもらうことは可能ですか?
10年以上勤めたので受給資格はあかと思いますが、
自己都合退職&家庭に入る予定なので・・・。
★失業保険は、10年払って自己都合であれば、3ヶ月の受給保留期間が設けられます(書類が受理されてから)
金額は、去年の年俸額で区別されます、詳しい金額は忘れましたが、月に15万程度。
自己都合で失業保険払った期間が10年以下なら90日
10年以上なら180日です(制度が変更されてる可能性あり)
まぁこんな感じです。
会社辞めるととりあえず。
年金手帳&健康保険の被保険者資格喪失届
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書
雇用保険被保険者書
雇用保険者離職票
これらを貰えますので、各正しい所で手続きすればいいだけ・・・。
なんかつかれた・・・。
失業保険の給付額すが、雇用保険の加入期間が5年以上 30歳以上、会社都合で180日受給されるということですが、私の場合、A社で雇用保険2年8ヶ月加入、B社で3年雇用保険に加入しています。この場合、B社で会社都合で
解雇された場合は5年加入しているということで180日、受給されるのでしょうか。
それとも一つの会社に5年以上、雇用保険に加入していないと駄目なんでしょうか。
解雇された場合は5年加入しているということで180日、受給されるのでしょうか。
それとも一つの会社に5年以上、雇用保険に加入していないと駄目なんでしょうか。
A社からB社へ行かれる間にハローワークで失業保険の手続きや一時金をいただいていないのが要件ですが、雇用保険を5年以上継続されていれば180日間の受給資格はあると思います。
解雇の件ですが、
自主退職された場合と、解雇にて退職された場合の違いは受給開始となる期間に違いがあり、
解雇の場合は職安に登録し、約一か月後。
自主退職の場合は職安に登録してから約3か月後の受給開始になるようです。
また、最近条件等も改定事項もあると思います。大切なことですのでハローワークへ直接お電話されるのが確実だと思います。
解雇の件ですが、
自主退職された場合と、解雇にて退職された場合の違いは受給開始となる期間に違いがあり、
解雇の場合は職安に登録し、約一か月後。
自主退職の場合は職安に登録してから約3か月後の受給開始になるようです。
また、最近条件等も改定事項もあると思います。大切なことですのでハローワークへ直接お電話されるのが確実だと思います。
関連する情報