妊娠による失業保険の受給期間延長について
結婚退職し、落ち着いてから仕事を再開する予定で、
2月中旬にハローワークに登録に行く予定でした。

しかし、まだ病院には行っていませんが、妊娠検査薬で陽性
だったため、妊娠している可能性が高いです。

妊娠・出産や病気等により、基本手当を受給できない状態にある場合、
受給期間延長申請書をハローワークに提出すると3年間延長することは
可能とありましたが、妊娠発覚後、受給期間延長申請は可能でしょうか?

妊娠する前からハローワークで失業保険の申請をしている人のみ
受給期間延長申請対象と思ったので、質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。
妊娠が分かってから(仕事ができないとわかってから)
30日が過ぎて以降、1カ月以内の手続きだったと思います。

なので検査薬では確定ではありませんので、
まずは病院に言って妊娠証明をもらい
役所で母子手帳をもらってからにしてください。

心配ならばハロワに直接問い合わせてみてください。
住民票について、質問よろしくお願いします


私は現在、実家から車で15分の同じ市内のアパートに彼氏と住んでいます。

住民票は実家です


同じ市内ですが駅は隣りの駅です


現在、就活中なのですが気になる事があります。

前の会社はアパートから徒歩で通ってました。
アルバイトで社会保険に加入する時に、住民票は実家にある事を伝えたら、実家の住所を記入すれば問題ない、との事でそのまま実家の住所を記入しました

失業保険手続きの時は、民生委員の方にアパートの居住証明を書いてもらいました


でも、就活してて思ったのですが、電車通勤の場合、交通費の事もあるしいくら同じ市内でも住民票移動しなきゃマズいですよね?


住民票の移動ってした事ないのですが、
例えば、契約しているカード会社に住所変更知らせたりしなきゃいけないのでしょうか?
携帯会社とかも…

それを考えると、ものすごく面倒くさいのですが…
私は・・・

つい先日引越しするまで質問者さんと一緒で、実家に住民票をおいたまま別のアパートに住んでました。

6年間程その状態でしたが特に不便はありませんでした。

カードや携帯会社も、住所変更は電話一本で出来ます。

利用明細の郵送をアパートにして欲しければ住民票を移してなくても対応してくれます。

また仕事も株式会社と名の付いてる会社で正社員やってますが、報告していたので交通費等の問題もありませんでした。
病気で退職後の手当等について
精神病を患い、仕事継続が困難で退職する事となりました。
1年間ほど病気療養を考えているため、収入源を確保する必要があります。
失業保険のほかに(傷病手当?)、自治体等から支給の可能性のある手当、保険等お教えください。
わらをもすがる思いです。詳しい方、是非アドバイスお願いいたします。
補足ですが、埼玉在住、元会社員40代前半男性です。
社会保険に加入していれば、健康保険の「傷病手当金」を受給することができます。

医師が「労務不能」と診断し、健保が認定すれば平均賃金の2/3が最長18カ月支給されます。

この制度は、要件を満たせば退職後も受給することができます。

退職後も受給する要件は、「初回申請が在職中であること」「退職時に1年以上の社会保険加入期間があること」「退職日に出勤していないこと」です。

傷病手当金を受給中は「就労できる状況にない」ということで、失業給付は受給できません。

その場合、ハローワークで失業給付の「受給期間延長手続き」をしていただき、傷病手当金受給終了後就労可能となれば失業給付を受給することができます。

toko9707さん
失業保険を貰うには、どうしたらいいのでしょうか?調べてみたのですが、難しくて良く分かりません。わかりやすく教えて下さい。
正社員で13ヶ月働いて、5月15日付けで辞めました。
会社へTELして「離職票」を郵送してもらってください。
それを、職安(ハローワーク)へ提出します。

雇用保険に6ヶ月以上入っていたら、失業手当が出ます。

退職理由が自己都合なら、3ヶ月待機期間です。
私は2年半働いた会社を19年6月30日に妊娠のため退職しました。2人目の子供も1歳半になったため働こうと思っています。失業保険受給期間を延長申請
受理されたまま手続きを忘れていました。延長期間は最大4年と聞いたのですが、今月中に手続きすれば受給は間に合うのでしょうか?

また、離職前6ヶ月の賃金1416721円だと扶養に入ったまま受け取る事はできないですか?自分で計算しようと思ったのですが、1416721÷180=7887,3…この次の計算が分かりません(x_x;)あつかましい質問ばかりですが、ハローワークに問い合わせしても電話が混み合ってつながらないので教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。
失業給付の受給期間延長の申請を行い、受理されているのなら、4年間は受給できるので、今申請はできます。ただし、失業給付を受けると基本的に配偶者の扶養には入れません。なぜなら、年間130万円以上の収入の見込みがあるからです。これは、例え、所定給付日数が1年未満でも、年間の見込みとされます。例えば、質問者様の場合は、賃金日額が7870円となるので賃金日額の80%~50%が支給されます。仮に、50%としても、3935円が基本手当の日額となります。その場合は、3935円×30日=118,050円(月の収入)、118,050円×12=1,416,600円(年間の収入)の見込みとなります。したがって、130万円を超えているので、失業給付を受給している期間は、社会保険の扶養には入れません。
失業保険をいただいてる時に妊娠発覚
現在2か月の妊婦です。今年の3月いっぱいで会社都合のため退職しました。
会社都合のため 特定受給者扱いになりすぐに失業保険をいただけることになりました。しかし2回目の失業保険をいただくまえに妊娠発覚。そうなった場合失業保険はいただけないのでしょうか?きづかなかったなんんていったらとんでもないことになりますか?
雇用保険は失業したときに基本手当(=失業給付)として支給され、再就職までの生活を保障するもの。失業給付を受けるには、次の条件を満たしていることが必要だ。
●失業状態であること
●離職の日以前2年間に、雇用保険の被保険者期間(賃金支払基礎日数11日以上の月)が通算12カ月以上あること (「特定受給資格者」や「特定理由離職者」の場合は、離職の日以前1年間に、11日以上の月が通算6カ月以上ある場合も可)
●ハローワークに求職の申し込みをしていること

雇用保険でいう「失業状態」とは、就職したいという積極的な気持ちがあり、実際にいつでも就職できる健康上、環境上の能力があって、積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、職に就くことができないでいる状態のことをいう。 つまり妊娠や出産、病気やケガなどで働けない人は資格から外れるが、その場合は、医師の診断書など、延長の理由を確認できる書類を添えて受給期間の延長をハローワークに申し出る。

会社員ママが退職すると、次の仕事につくまでの間の生活をサポートするために、雇用保険から失業給付金を受けとることができます。でも、妊娠を理由に退職した場合、すぐには働けないとみなされて支給の対象外に。そこで、妊娠や出産で仕事を辞めても、一段落したらまた給付金をもらいながら就職活動ができるように、失業給付金の受給を最長3年間(受給期間も含めて4年間)延長できる特例措置が設けられています。退職ママは見のがせません。
この延長手続きの申請期限は、退職して30日目の翌日(31日目)から1カ月以内。しかし、この期間だと妊娠時期や体調によっては、ママ自身が動けないこともあるので、代理人や郵送など、どんな形で申請するのか、管轄のハローワークに相談してみましょう。退職後30日以前でも書類を事前に預かってくれるハローワークもありますが、手続きは30日を過ぎてからになります。
関連する情報

一覧

ホーム