失業後にすべきこと
よろしくお願いします。
夏ごろにオービスに引っかかり、免停になってしまいました。
それに伴い、免許が必要な現在の仕事を辞めて、新たに探そうと思っています。
社長には会社都合の退職の許可をもらってたのですが、事務の女性が難色を示し、
「会社の都合じゃないし・・」みたいなことを言っており・・・
一応、通勤時と帰宅時の違反なのですが。
ハローワークにも、その事務員が行かないと離職票がもらえないみたいで、
会社都合になっても失業保険の給付が遅れます。
事務員の言い分は、「今月の給与計算が終わってから」らしいのですが、
末締めの翌25日払いなので、下手すると年末か年明けちゃうの?と、少し不安です。
「忙しいから」との理由で、退社を半月延ばされただけに、それを理由にされるとイラっとします。
この人を急かすにはどう言えばいいのでしょうか?(制度的に間違いがないような感じで)
あと、免許と保険証が無いので、それ以外の身分証は何を申請したらいいのでしょうか?
何か豆知識的な役立つ情報も教えて頂けると幸いです。
ぜひともよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
夏ごろにオービスに引っかかり、免停になってしまいました。
それに伴い、免許が必要な現在の仕事を辞めて、新たに探そうと思っています。
社長には会社都合の退職の許可をもらってたのですが、事務の女性が難色を示し、
「会社の都合じゃないし・・」みたいなことを言っており・・・
一応、通勤時と帰宅時の違反なのですが。
ハローワークにも、その事務員が行かないと離職票がもらえないみたいで、
会社都合になっても失業保険の給付が遅れます。
事務員の言い分は、「今月の給与計算が終わってから」らしいのですが、
末締めの翌25日払いなので、下手すると年末か年明けちゃうの?と、少し不安です。
「忙しいから」との理由で、退社を半月延ばされただけに、それを理由にされるとイラっとします。
この人を急かすにはどう言えばいいのでしょうか?(制度的に間違いがないような感じで)
あと、免許と保険証が無いので、それ以外の身分証は何を申請したらいいのでしょうか?
何か豆知識的な役立つ情報も教えて頂けると幸いです。
ぜひともよろしくお願いします。
「会社の都合じゃないし・・」と言う事務員さんは正しいでしょう。
通勤途上であってもスピード違反は会社には関係ない事です。
離職票に関しては忙しくても早く給与計算をして出すように言う事は出来ます。
遅れるようならハローワークに行きその事を話し会社に早く出すように指導してもらう事です。
身分証は住民基本台帳カードやパスポートでも可能です、安くつくのは住基カードです(500円ぐらい)
【補足】
離職票は退職後に会社がハローワークに出向き雇用保険資格喪失の届と同時に離職票の届を行いますが、離職票に退職までの給料(賃金)を記入しなければなりません、なので会社が退職までの給料計算が済んでから届けに行くでしょう。
但し、貴方のからの申し入れにより離職票の早期発行を会社に求めれば会社は貴方が退職後10日以内に発行しなければいけません(貴方から離職票の請求が無ければ会社は発行の義務を負いませんので発行の申し入れを退職前にしておくべきでしょう)
※こちらから見切りをつける・・・これすなわち自己都合による離職と言う事になります。
尚、離職票等をハローワークに提出し手続きを済ませてから最初に手当が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
通勤途上であってもスピード違反は会社には関係ない事です。
離職票に関しては忙しくても早く給与計算をして出すように言う事は出来ます。
遅れるようならハローワークに行きその事を話し会社に早く出すように指導してもらう事です。
身分証は住民基本台帳カードやパスポートでも可能です、安くつくのは住基カードです(500円ぐらい)
【補足】
離職票は退職後に会社がハローワークに出向き雇用保険資格喪失の届と同時に離職票の届を行いますが、離職票に退職までの給料(賃金)を記入しなければなりません、なので会社が退職までの給料計算が済んでから届けに行くでしょう。
但し、貴方のからの申し入れにより離職票の早期発行を会社に求めれば会社は貴方が退職後10日以内に発行しなければいけません(貴方から離職票の請求が無ければ会社は発行の義務を負いませんので発行の申し入れを退職前にしておくべきでしょう)
※こちらから見切りをつける・・・これすなわち自己都合による離職と言う事になります。
尚、離職票等をハローワークに提出し手続きを済ませてから最初に手当が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
現在失業保険を受給しています。
失業保険を受給しながら、扶養にはいっています。
受給が終わるのでアルバイトを始めたいのですが質問です。
現在失業保険を受給しています。
給付制限3か月を終え、日額5000円位で貰っているのですが、会社の扶養には入れています。会社には日額も伝えていますが扶養を外れることなく継続できています。
基本的には日額3000円位を超えれば扶養に入れないと聞いていたのですが、会社の健康組合によって違うというお話も聞いたことがあります。よいのでしょうか?
また、今月失業給付が終わるのに伴いアルバイトを始めようと思っています。
今月の23日に最後の認定があって今月7万円くらいの給付をうけます。
その後29日からバイトを始める予定なのですが、時給1200円なので、3日間で月の収入が10万を超えそうです。ちなみにこれで失業保険を含めて10万を超える月が3か月つづきます。
基本的なことですが、収入とは振り込まれた月で計算するのでしょうか?
失業保険は今月中に入金がありますが、アルバイトの入金は来月になります。
そうすると、収入を換算する月は来月になるのでしょうか?
あなたの知っている情報を教えてください!ニックネーム ≫ 710 メールアドレス ≫ ny19841024@yahoo.co.
失業保険を受給しながら、扶養にはいっています。
受給が終わるのでアルバイトを始めたいのですが質問です。
現在失業保険を受給しています。
給付制限3か月を終え、日額5000円位で貰っているのですが、会社の扶養には入れています。会社には日額も伝えていますが扶養を外れることなく継続できています。
基本的には日額3000円位を超えれば扶養に入れないと聞いていたのですが、会社の健康組合によって違うというお話も聞いたことがあります。よいのでしょうか?
また、今月失業給付が終わるのに伴いアルバイトを始めようと思っています。
今月の23日に最後の認定があって今月7万円くらいの給付をうけます。
その後29日からバイトを始める予定なのですが、時給1200円なので、3日間で月の収入が10万を超えそうです。ちなみにこれで失業保険を含めて10万を超える月が3か月つづきます。
基本的なことですが、収入とは振り込まれた月で計算するのでしょうか?
失業保険は今月中に入金がありますが、アルバイトの入金は来月になります。
そうすると、収入を換算する月は来月になるのでしょうか?
あなたの知っている情報を教えてください!ニックネーム ≫ 710 メールアドレス ≫ ny19841024@yahoo.co.
>基本的なことですが、収入とは振り込まれた月で計算するのでしょうか?
月給制ならその労働した月です。振り込まれた月ではありません。
また、失業給付を受給している場合、基本手当ては日給と解釈しますので、支給開始日~支給終了日までが収入を得た日となります。上記同様、基本手当てが振り込まれた日ではありません。
人事担当者さん、忙しくて後回しにしてませんか。
どう考えても扶養から外れる案件です。(健康保険&年金)
「ちゃんと手続きして」
と言ったほうが良さそうですね。
月給制ならその労働した月です。振り込まれた月ではありません。
また、失業給付を受給している場合、基本手当ては日給と解釈しますので、支給開始日~支給終了日までが収入を得た日となります。上記同様、基本手当てが振り込まれた日ではありません。
人事担当者さん、忙しくて後回しにしてませんか。
どう考えても扶養から外れる案件です。(健康保険&年金)
「ちゃんと手続きして」
と言ったほうが良さそうですね。
先日、失業保険を貰い終えた妻を扶養にいれる手続きを終えました。
現在、保険証の裏には妻の名前もあります。
今後どういった手続きをどこで行なって、いったいどういった得があるのでしょうか?
現在、保険証の裏には妻の名前もあります。
今後どういった手続きをどこで行なって、いったいどういった得があるのでしょうか?
〉現在、保険証の裏には妻の名前もあります。
被扶養者として名前が書いてある、ということで?
※最近、大多数の健康保険の保険証は、一人一枚のカード式ですからね。
〉市・県民税、など何か手続きすれば安くなったりしますかね?
なりません。
今年、あなたにとって奥さんが「控除対象配偶者」であるのなら、申告すれば、今年の所得税と来年度の住民税が下がりますが。
被扶養者として名前が書いてある、ということで?
※最近、大多数の健康保険の保険証は、一人一枚のカード式ですからね。
〉市・県民税、など何か手続きすれば安くなったりしますかね?
なりません。
今年、あなたにとって奥さんが「控除対象配偶者」であるのなら、申告すれば、今年の所得税と来年度の住民税が下がりますが。
社会保険の任意継続の保険料について。
妻が仕事を退職して、失業保険を受給しているあいだ、社会保険の任意継続をしてました。
それで、失業保険も終わり、私の扶養にしようと思い、社会保険事務所に『健康保険被扶養者(移動)届』という用紙をいただいてきました。
そのときに窓口の人に『任意継続の保険料はどうしたらいいの?』と聞いてみたら、窓口の人が『あとで支払った分は返ってきます』と言ってたので支払い続けました。
それで、私の会社から妻の新しい保険証を頂き、任意継続していた保険証を社会保険事務所に返しに行ったら『納めた保険料は返せません』と言われました。
最初と言ってることが全然違います。
今、手元に任意継続の保険証と私の会社の私の扶養になったという保険証二枚あります。
どーしても納得いかず、電話してみたら『法律で一度納めた保険料は返せないようになってます』と言われました。
一ヵ月分の任意で掛けていた保険料はドブに捨てたような感じです。
どーにかして、返してもらう方法ってありませんか?
相手のミスなのに…。
このまま泣き寝入り?
妻が仕事を退職して、失業保険を受給しているあいだ、社会保険の任意継続をしてました。
それで、失業保険も終わり、私の扶養にしようと思い、社会保険事務所に『健康保険被扶養者(移動)届』という用紙をいただいてきました。
そのときに窓口の人に『任意継続の保険料はどうしたらいいの?』と聞いてみたら、窓口の人が『あとで支払った分は返ってきます』と言ってたので支払い続けました。
それで、私の会社から妻の新しい保険証を頂き、任意継続していた保険証を社会保険事務所に返しに行ったら『納めた保険料は返せません』と言われました。
最初と言ってることが全然違います。
今、手元に任意継続の保険証と私の会社の私の扶養になったという保険証二枚あります。
どーしても納得いかず、電話してみたら『法律で一度納めた保険料は返せないようになってます』と言われました。
一ヵ月分の任意で掛けていた保険料はドブに捨てたような感じです。
どーにかして、返してもらう方法ってありませんか?
相手のミスなのに…。
このまま泣き寝入り?
残念ですが戻ってきません。私の妻の時も戻ってきませんでした。
任意保険は10日締めでしたよね?ですから、私の扶養にいつから加入してもらえるか未定だった為、私もつい振り込んでしまいました。
しかし、私の会社の人事の方は遡って、月始めから扶養に認定してくれた為、返金したかったのですが、ダメでした。
任意保険の返金は、再就職&死亡以外の理由では、保険料は返金できないとのことでした。
また、国民年金は返金してくれましたよ。
任意保険は10日締めでしたよね?ですから、私の扶養にいつから加入してもらえるか未定だった為、私もつい振り込んでしまいました。
しかし、私の会社の人事の方は遡って、月始めから扶養に認定してくれた為、返金したかったのですが、ダメでした。
任意保険の返金は、再就職&死亡以外の理由では、保険料は返金できないとのことでした。
また、国民年金は返金してくれましたよ。
関連する情報