ハローワークでの失業保険の手続きについて。
1月半ばに自己都合として退職をしました。
2月上旬に離職票が届きまして、現在でも手元にございます。
自己都合なので、失業保険は3カ月後からと聞き、3月半ばまで頑張っておりました。
2ヶ月間、ハローワークに行って募集の検索をしても良いところがなく、タウンワークなどの求人情報サイトなどが主になっておりました。
ですが、現在でも就職先を見つけることができず、手元にあります離職票で失業保険の手続きをしたいと思っております。
地震の影響で、ガソリンもなく電車も運休があいつぎもう少し落ち着いてからハローワークに出向きたいと思っているのですが、退職日から2カ月以上経過しているため、手続きを行っても失業保険がおりるのが遅くなってしまうのではないかと心配です。
同じようなご経験をされました方などいらっしゃいましたら、手続きなどについてもご回答いただけましたら助かります。
よろしくお願いします。
1月半ばに自己都合として退職をしました。
2月上旬に離職票が届きまして、現在でも手元にございます。
自己都合なので、失業保険は3カ月後からと聞き、3月半ばまで頑張っておりました。
2ヶ月間、ハローワークに行って募集の検索をしても良いところがなく、タウンワークなどの求人情報サイトなどが主になっておりました。
ですが、現在でも就職先を見つけることができず、手元にあります離職票で失業保険の手続きをしたいと思っております。
地震の影響で、ガソリンもなく電車も運休があいつぎもう少し落ち着いてからハローワークに出向きたいと思っているのですが、退職日から2カ月以上経過しているため、手続きを行っても失業保険がおりるのが遅くなってしまうのではないかと心配です。
同じようなご経験をされました方などいらっしゃいましたら、手続きなどについてもご回答いただけましたら助かります。
よろしくお願いします。
詳しくないのに回答して申し訳ないですが・・。
1年以内であれば受け付けてくれると聞いたことがあります。
(↑こちらに関しては自信がありません)
2月上旬に離職票が届いて、今も手元にあるとのことですが、申請にまだ出されていないということですよね?
離職票をもらったすぐに申請に出した方がいいと思いますよ。申請された日から7日間の待機期間とか給付制限(3ヶ月)とかされると思います。
管轄のハローワークに行き、申請に行かれることをまずお勧めします。
手続きの時も軽い説明もしてくれますし、「説明会に参加してください。」と言われるはずです。その時に詳しく説明があるはずですよ。
私は去年の10月に自己都合で退職し、11月上旬に離職票が届き申請しました。未だ職が見つかっておりません。
そして3月の上旬に給付制限が切れて、支給されたのは3月上旬です。
正直ここまで仕事が見つからないだなんて思っていなかったのですが、この有様です。
失業保険がおりて助かっております。
ですので、もし申請に行っていないのでしたら、お早めに行かれるのをお勧め致します。
1年以内であれば受け付けてくれると聞いたことがあります。
(↑こちらに関しては自信がありません)
2月上旬に離職票が届いて、今も手元にあるとのことですが、申請にまだ出されていないということですよね?
離職票をもらったすぐに申請に出した方がいいと思いますよ。申請された日から7日間の待機期間とか給付制限(3ヶ月)とかされると思います。
管轄のハローワークに行き、申請に行かれることをまずお勧めします。
手続きの時も軽い説明もしてくれますし、「説明会に参加してください。」と言われるはずです。その時に詳しく説明があるはずですよ。
私は去年の10月に自己都合で退職し、11月上旬に離職票が届き申請しました。未だ職が見つかっておりません。
そして3月の上旬に給付制限が切れて、支給されたのは3月上旬です。
正直ここまで仕事が見つからないだなんて思っていなかったのですが、この有様です。
失業保険がおりて助かっております。
ですので、もし申請に行っていないのでしたら、お早めに行かれるのをお勧め致します。
現在、三重県津市にて友人とルームシェアをしています。
しかし、現在住んでいる場所を出ていかなくなるかもしれないことになりました。
それで、以前よりお互い愛知に引越しをする予定をしていたので
私の仕事場が愛知県尾張旭市にある為、この近辺に引越しを考えています。
ただ、友人は現在うつ病を患っており
まだ、愛知への引越しは時期じゃないといわれました。
現在三重の行政にお世話になっている為
愛知への引っ越しは
ハローワークで職業訓練後、病気が良くなってから良い職場に就職出来て、社会復帰が叶った後で
愛知へ引越しするとのことでした。
三年前から、津市より尾張旭市へ電車通勤で片道約二時間半かけて通っており
今回、引越をするような状況になって
やっと、この通勤から解放されるんだという気持ちで一杯のところを
まだ二、三年はかかるような話だから心が軽く折れました。
しかし、行政に関し三重から愛知に移行可能であればもう一度愛知への引越しを二人で考えたいと思います。
下記が現在友人が行政で支援して頂いてる項目です。
・障害手帳三級
・障害年金三級受給中
・障害者自立支援法
・失業保険受給中(9月に切れる)
生活保護も、家を私名義で借りて友人を同居(居候)の場合受けられるでしょうか?
(友人の参考に、車・PCは持っておらず、無職。)
しかし、現在住んでいる場所を出ていかなくなるかもしれないことになりました。
それで、以前よりお互い愛知に引越しをする予定をしていたので
私の仕事場が愛知県尾張旭市にある為、この近辺に引越しを考えています。
ただ、友人は現在うつ病を患っており
まだ、愛知への引越しは時期じゃないといわれました。
現在三重の行政にお世話になっている為
愛知への引っ越しは
ハローワークで職業訓練後、病気が良くなってから良い職場に就職出来て、社会復帰が叶った後で
愛知へ引越しするとのことでした。
三年前から、津市より尾張旭市へ電車通勤で片道約二時間半かけて通っており
今回、引越をするような状況になって
やっと、この通勤から解放されるんだという気持ちで一杯のところを
まだ二、三年はかかるような話だから心が軽く折れました。
しかし、行政に関し三重から愛知に移行可能であればもう一度愛知への引越しを二人で考えたいと思います。
下記が現在友人が行政で支援して頂いてる項目です。
・障害手帳三級
・障害年金三級受給中
・障害者自立支援法
・失業保険受給中(9月に切れる)
生活保護も、家を私名義で借りて友人を同居(居候)の場合受けられるでしょうか?
(友人の参考に、車・PCは持っておらず、無職。)
基本的に、三重県から愛知県に引っ越しする時点で、生活保護は廃止とな
ります。また、障害者自立支援法についても、同様に、愛知県に引っ越しした
ら、愛知県の自治体の方に申請となります。県によって、ルームシエアである
同居人を生活保護者とみなすか、不明ですので、事前に相談された方がよ
ろしいです。
ります。また、障害者自立支援法についても、同様に、愛知県に引っ越しした
ら、愛知県の自治体の方に申請となります。県によって、ルームシエアである
同居人を生活保護者とみなすか、不明ですので、事前に相談された方がよ
ろしいです。
私は女ですが、3月に結婚しますが、6ヵ月後に失業保険を受け取ってから旦那の
扶養に入ったほうが得か、失業保険受け取らずに結婚後すぐに扶養に入ったほうが
得なのか教えてください。
扶養に入ったほうが得か、失業保険受け取らずに結婚後すぐに扶養に入ったほうが
得なのか教えてください。
扶養に入ったら失業保険はもれえないんですか? 都道府県によって違うのかしら?
私は仕事を辞めて4ヶ月後に結婚し、すぐに扶養に入り、その1ヶ月に失業保険の手続きに行き、手続き3ヶ月後から
失業保険をもらいました。
私は仕事を辞めて4ヶ月後に結婚し、すぐに扶養に入り、その1ヶ月に失業保険の手続きに行き、手続き3ヶ月後から
失業保険をもらいました。
派遣社員の失業保険について…
雇用保険に入り同じ所で4年間派遣社員をしていましたが4月末に現事務所の人員削減の為、契約満了で更新なしと言われました。
その後仕事を紹介されましたが、勤務地、就業時間、休日、仕事内容が今までの契約内容とは違う為、納得いかず断りました。
このような場合は会社都合と考えてもいいのでしょうか…?
どうぞよろしくお願い致します。
雇用保険に入り同じ所で4年間派遣社員をしていましたが4月末に現事務所の人員削減の為、契約満了で更新なしと言われました。
その後仕事を紹介されましたが、勤務地、就業時間、休日、仕事内容が今までの契約内容とは違う為、納得いかず断りました。
このような場合は会社都合と考えてもいいのでしょうか…?
どうぞよろしくお願い致します。
特定受給資格者の判断基準の用件のひとつに「事業主が労働者の職種転換等に際して、当該労働者の職業生活の継続のために必要な配慮を行っていないため離職した者 」というのがあります。
職種別賃金体系を採用している場合や、ある特定の職種について特別手当が支給されている場合などは、会社から命じられた異動に沿って職種が変わり、同時に賃金も低下するケースがあります。このような異動でも、通常は業務命令として従うことが求められますが、雇用契約で特定の職種に従事することが明記されていたにもかかわらず、異なる職種に異動させられた場合で、それにともなって賃金が低下した場合に、この基準が適用されることになります。
また、職種転換を伴う異動の結果、新しい仕事に適応できずに退職するケースも少なくありません。雇用契約で職種が限定されている人、採用時に職種が特定されていない労働契約でも10年以上同一の職種に就いていた人に対しては、会社は、職種転換に際し十分な教育訓練を行うことが求められますが、そのような配慮がなされないために、労働者が新しい仕事に適応できず退職した場合は、会社の事情で、専門の知識または技能を十分に発揮できる機会を失ったものとして、この基準が適用されることになります。
そのほか、労働契約で勤務場所が特定されているにもかかわらず、遠隔地(通常の交通機関を利用して通勤した場合に概ね往復4時間以上要する場合)に転勤を命じられ、これに応じることができないため離職した場合、常時本人の介護を必要とする親族を抱えているなどの事情で、遠隔地への転勤に応じられないために退職した場合などもこの基準により判断されることになっています。
職種別賃金体系を採用している場合や、ある特定の職種について特別手当が支給されている場合などは、会社から命じられた異動に沿って職種が変わり、同時に賃金も低下するケースがあります。このような異動でも、通常は業務命令として従うことが求められますが、雇用契約で特定の職種に従事することが明記されていたにもかかわらず、異なる職種に異動させられた場合で、それにともなって賃金が低下した場合に、この基準が適用されることになります。
また、職種転換を伴う異動の結果、新しい仕事に適応できずに退職するケースも少なくありません。雇用契約で職種が限定されている人、採用時に職種が特定されていない労働契約でも10年以上同一の職種に就いていた人に対しては、会社は、職種転換に際し十分な教育訓練を行うことが求められますが、そのような配慮がなされないために、労働者が新しい仕事に適応できず退職した場合は、会社の事情で、専門の知識または技能を十分に発揮できる機会を失ったものとして、この基準が適用されることになります。
そのほか、労働契約で勤務場所が特定されているにもかかわらず、遠隔地(通常の交通機関を利用して通勤した場合に概ね往復4時間以上要する場合)に転勤を命じられ、これに応じることができないため離職した場合、常時本人の介護を必要とする親族を抱えているなどの事情で、遠隔地への転勤に応じられないために退職した場合などもこの基準により判断されることになっています。
妊娠を機に10年弱働いた会社を退職しますが、出産手当金はもらえるよう会社が手配してくれるみたいですが、失業保険はもらえますか?
またどのような手続きを、いつしたよいのか、ご存知の方教えていただけないでしょうか?
またどのような手続きを、いつしたよいのか、ご存知の方教えていただけないでしょうか?
まだ今後働く意思はありますか?あるのであれば出産・育児で退職の方は失業保険受給の延長ができるはずです。4年まで。子どもを預ける場所が見つかり週に20時間働ける状態になったら延長の解除ができます。
離職票をハローワークへ持って行き延長の手続きを行って下さい。
※注意→手続きが行えるのは退職された日の1ヵ月後からです。それ以内に行っても手続きはできません。手続きができる期間は1ヵ月間です。それをこえるともう手続きはできないと思います。
離職票をハローワークへ持って行き延長の手続きを行って下さい。
※注意→手続きが行えるのは退職された日の1ヵ月後からです。それ以内に行っても手続きはできません。手続きができる期間は1ヵ月間です。それをこえるともう手続きはできないと思います。
関連する情報