退職後の失業保険についてと、健康保険についてお聞きしたいです。
私はフィットネスクラブでインストラクターをしています。6月末で現在のクラブを退職します。今後はフリーインストラクターとして県や市などの公共施設や、顧客から個人的に仕事依頼を受け、出向いて指導する、という仕事スタイルなります。夫の扶養家族になるため、月の収入は5~6万円程度に抑えようと思っています。

①失業保険について
自己都合退職のため、給付は3ヵ月後になると聞きましたが、給付を受けるまでの間に低収入でも仕事をしていると もらえないのでしょうか?また、もし給付された場合、その間に収入があるとどうなるのでしょうか?月○万円以上収入が あるともらえない、などの制限はありますか?

②健康保険について
退職後は任意継続か社保家族か…仕組みがよく分からなくて困っています。できるだけ支払い額は少なくしたいのですが、 どうすればいいのでしょう?私のそれまでの収入額などによって最適な選択はかわるのでしょう?

まったく無知で申し訳ないのですが、詳しい方どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
①フリーインストラクターとしての仕事が「就職または自営業を開始した場合」に該当するのか「就労した場合」「内職・手伝い」に該当するかによって違います。
就職の意思があり、求職活動をしており、ハローワークからの紹介を理由無く断ったりしないことが失業保険を受給できる要件です。今後もずっとフリーインストラクターを続けるのであれば「就職または自営業を開始した場合」に該当するので受給できません。
また失業保険というのは仕事をしていない日について一日単位で支給されるものです。失業期間中に就労した場合は、その日について支給されないということです。いくら働いても、受給期間中に受給日数分の失業日があれば失業保険は受けられます。
【勤続10年未満で自己都合なら、受給期間1年間に受給日数90日 当初3ヶ月は給付制限】
ただし、そもそも夫の扶養家族になるということは仕事をしないということですから失業手当ももらえません。もしもらう場合は夫の健康保険の扶養に入ることはできません。(受給額によりますが)

②安くするには夫の健康保険の扶養に入ることが一番ですが、①の回答どおり失業保険を受けるのであれば(その額にもよりますが)扶養に入ることはできません。

結論、夫の収入を生計の主な収入として、夫の扶養に入り、自由な時間の中で依頼があればインストラクターをやる、ということであれば失業保険の受給手続きはせずに夫の扶養に入ることが正解です。
失業保険を受給している間、厚生年金の支払いはどうなりますか?
失業保険を受給している間~再就職するまでの間、厚生年金は支払っていないことになりますが、
再就職した後に支払えばいいのでしょうか?
また、金額は1ヶ月あたりどのくらいになるのでしょうか?
失業保険を貰わず、辛い状況でも勤めていた方が金銭面としてはいいのでしょうか・・・?
20歳~60歳の間で、厚生年金や共済年金に加入していない期間は、国民年金になります。

国民年金の加入については、住民票のある市区町村の国民年金担当課で手続きをします。
社会保険資格喪失証明書と年金手帳を持参してください。
なお失業中につき支払いが困難ならば、免除もしくは若年者納付猶予(30歳未満)の申請があります。雇用保険資格喪失証明書のコピーを申請書に添付することで、失業者の特例の対象となります。受付は加入手続き先と同じです。
結婚し、旦那は自営業で私は専業主婦となりました。国民健康保険、国民年金に加入となるのは分かるのですが...。私に収入がないので、保険・年金を2人分と考えると金額が大きくなり心配です。同じ条件(夫・自
営、妻・無職)の方に「妻も扶養に入れてる」と聞いたのですが、国保には扶養という概念はないですよね?私たちの場合でも、保険料や納税額が免除・軽減される方法はありますか?また、23年3月末に離職したのですが、失業保険はどのような場合でも受けられますでしょうか?無知ですいません。
あなたに昨年の所得があるので、あなたの分の国保料が加算される4月以降の分(正式な保険料が6月以降になるので、4月はそれほどアップしない。自治体によっては納付自体が6月から)はかなりアップします。
国保料の軽減は、雇用保険受給者資格証を提示して軽減の申請をします。
離職理由が会社都合であれば、あなたの分の所得割分が7割軽減されます。自己都合でも軽減の可能性があるので、手続きはしておきましょう。
国保料=所得割(前年所得額に応じて)+均等割(一人当たりの額)+平等割(世帯ごと)+(資産割)

国民年金保険料が免除になっても老齢年金の受給額が減るので、免除になったから得するわけではありません。
ただ納付が厳しいなら、未納にするよりは免除申請をしておいて、10年後まで追納できるので、支払いできる時があれば追納するという方法がベストでしょう。
免除には離職票か、上記資格証を提示して退職特例で申請します。
結婚して今の仕事をやめます。
九月で今の仕事を寿退社します。新居が今の職場から遠いので。
そこで相談なのですが、バイトをしながら次の仕事を探すのが良いか、失業保険をもらいながら探すのが良いかどちらが良いと思いますか?
バイトをしながらですと、中々見つかりませんよ。むしろ馴染みすぎてずっとパートタイマーの人もいます。
失業手当が出るのは、自主退社ですと、3ヶ月先ですね。 再就職先はその間に十分に吟味できるかと思います。
源泉徴収票の年収を少なく書い市区町村に提出して夫の扶養者になっていましたが(健康保険・税金)実際は手取り20万くらいでした。今月、会社が倒産して失業保険の手続きをするのですが実際の金額を書いて良いのか
減額して書かないとどこかでつじつまが合わなくなってまずいことになるのかがわかりません。失業保険はしっかりいただきたいし、偽装申告がばれると困るしです。失業給付金をいくらもらっているということはどこか他のお役所にもデーターが流れるのでしょうか。
まずいですね。。。

あなたを対応する人によっては

追加徴収税がありそうですね。

悪いことはしないほうがいいよ。特に金銭絡みはね

税務に関してはオンラインで繋がります。
関連する情報

一覧

ホーム