失業保険の手続きをし損ねた場合どうにもなりませんか。
失業保険の手続きをしないまま扶養に入りました。
3月に結婚しましたが、体調不良により通院があったため、5月末に退職しました。
退職した後、旦那の扶養に入っていましたが、そろそろ落ち着いてきたので、再度就職をしようと思っていました。
最近結婚した友人が、退職したから失業保険をもらうという話になり、もらっていないと話したところ、せっかくだから貰いなよ、といわれたのですが、調べてみたところ、離職後30日以内?に延長手続きをしたいなければ給付できないといったことがありました。
このような場合、もう一切の救済措置はないのでしょうか?
また、離職票は、扶養の際に提出しており、現在手元にはありません。
扶養には6月(退職後すぐ)入りました。
今年度の収入は退職金をいれたら5か月で税込130万をちょっとこえています。
どなたかご存知の方がいましたら宜しくお願いします。
失業保険の手続きをしないまま扶養に入りました。
3月に結婚しましたが、体調不良により通院があったため、5月末に退職しました。
退職した後、旦那の扶養に入っていましたが、そろそろ落ち着いてきたので、再度就職をしようと思っていました。
最近結婚した友人が、退職したから失業保険をもらうという話になり、もらっていないと話したところ、せっかくだから貰いなよ、といわれたのですが、調べてみたところ、離職後30日以内?に延長手続きをしたいなければ給付できないといったことがありました。
このような場合、もう一切の救済措置はないのでしょうか?
また、離職票は、扶養の際に提出しており、現在手元にはありません。
扶養には6月(退職後すぐ)入りました。
今年度の収入は退職金をいれたら5か月で税込130万をちょっとこえています。
どなたかご存知の方がいましたら宜しくお願いします。
離職理由を「傷病のため」(正当な理由のある自己都合)とせず、「正当な理由のない自己都合」扱いにしてもらうなら、受給できます。
〉離職票は、扶養の際に提出しており、現在手元にはありません。
ご主人が加入する健康保険の保険者では、「失業給付を受けるなら被扶養者にしない」というルールがあるので、被扶養者の届け出と同時に「預かり」になっているのでしょう。
被扶養者でなくなる届け出をすれば、引き替えに返還されると思いますが?(健康保険の保険者にお尋ねを)
〉離職票は、扶養の際に提出しており、現在手元にはありません。
ご主人が加入する健康保険の保険者では、「失業給付を受けるなら被扶養者にしない」というルールがあるので、被扶養者の届け出と同時に「預かり」になっているのでしょう。
被扶養者でなくなる届け出をすれば、引き替えに返還されると思いますが?(健康保険の保険者にお尋ねを)
社会保健加入(扶養加入)について
去年の3月から、今年の5月まで傷病手当金を受け取っていました。
毎月16万ほど受け取れ、受給中に会社を退職し、病気も良くなってなかったので 社会保健から国民保険に切り替え、失業保険を延長手続きをしておきました。
5月に病状も落ち着き 仕事を探しはじめ、結婚もしましたが失業保険を受給するために 国民保険のままでいました。
ようやく仕事も決まりましたが、病状を考慮してもらい 最初はパート勤務することになり 収入は毎月6万から7万くらいになりそうです。
なので 旦那の扶養にしてもらい 社会保健に加入しようと思っていたのですが ふと 傷病手当金と失業保険は 収入にあたいするのか??と思い ためらっています。
失業保険は総額で459240円受け取っております。傷病手当金は1月~合計で645293円振り込まれています。
傷病手当金と失業保険を合わせると1104533円になります。
年が明けてからでないと 扶養に入れないでしょうか?
去年の3月から、今年の5月まで傷病手当金を受け取っていました。
毎月16万ほど受け取れ、受給中に会社を退職し、病気も良くなってなかったので 社会保健から国民保険に切り替え、失業保険を延長手続きをしておきました。
5月に病状も落ち着き 仕事を探しはじめ、結婚もしましたが失業保険を受給するために 国民保険のままでいました。
ようやく仕事も決まりましたが、病状を考慮してもらい 最初はパート勤務することになり 収入は毎月6万から7万くらいになりそうです。
なので 旦那の扶養にしてもらい 社会保健に加入しようと思っていたのですが ふと 傷病手当金と失業保険は 収入にあたいするのか??と思い ためらっています。
失業保険は総額で459240円受け取っております。傷病手当金は1月~合計で645293円振り込まれています。
傷病手当金と失業保険を合わせると1104533円になります。
年が明けてからでないと 扶養に入れないでしょうか?
健康保険の扶養になる条件を勘違いしてみえるのかなって思います。
今後一年間に130万の収入が見込まれる場合には、扶養になれないのです。
もちろん、傷病手当金も失業保険も非課税で所得税法上は
収入ではないのですが健康保険上では収入に入ります。
ただ、質問者様の場合は受けとっていたのは過去であり今後は受け取りませんよね?
月108,333円を超えたら扶養になれない可能性がありますが、月6、7万なんですよね?
今すぐ扶養になることができます。
ただ、ご主人が健康保険組合に加入している場合はそれぞれ独自の判定基準を決めているところ
もあるようです。
協会けんぽであれば、何も問題がありません。
ご主人に頼んで扶養に入れてもらう手続きをしてもらって下さい。
今後一年間に130万の収入が見込まれる場合には、扶養になれないのです。
もちろん、傷病手当金も失業保険も非課税で所得税法上は
収入ではないのですが健康保険上では収入に入ります。
ただ、質問者様の場合は受けとっていたのは過去であり今後は受け取りませんよね?
月108,333円を超えたら扶養になれない可能性がありますが、月6、7万なんですよね?
今すぐ扶養になることができます。
ただ、ご主人が健康保険組合に加入している場合はそれぞれ独自の判定基準を決めているところ
もあるようです。
協会けんぽであれば、何も問題がありません。
ご主人に頼んで扶養に入れてもらう手続きをしてもらって下さい。
去年退職しました 確定申告について再度教えてください。
昨年5月末に退職し、失業保険を10月から受給しています。
昨年の収入は、116万円。源泉徴収税額は、22,450円
<給与所得控除後の金額><所得控除の額の合計額>は0円です。
8月に結婚し、失業保険の受給迄は旦那の扶養に入っていました。
還付金はありそうですか?
無知ですが、よろしくお願いします。
昨年5月末に退職し、失業保険を10月から受給しています。
昨年の収入は、116万円。源泉徴収税額は、22,450円
<給与所得控除後の金額><所得控除の額の合計額>は0円です。
8月に結婚し、失業保険の受給迄は旦那の扶養に入っていました。
還付金はありそうですか?
無知ですが、よろしくお願いします。
はい、還付になります。
最低、15,950円の還付金があります。
所得控除があれば、もっと還付金は増えます。
例えば、失業保険受給中の国民年金保険料とか、同期間中の国民健康保険料とか、生命保険良好所とか、あればです。
最低、15,950円の還付金があります。
所得控除があれば、もっと還付金は増えます。
例えば、失業保険受給中の国民年金保険料とか、同期間中の国民健康保険料とか、生命保険良好所とか、あればです。
関連する情報