失業保険について
失業保険の適応の仕方があまりわかってないのですが、以前働いていた職場の失業保険の月数も加算できるのでしょうか??
自己都合で退職した場合3ヶ月+7日間は失業保険は入ってこない状態ということなんですが、他に何か手当とかとかはないのでしょうか?今は家賃を払っての住まいはあるので、住宅手当はでないみたいなことは書いてたのはみました。
何か失業保険がもらえるまで埋め合わせ?が出来る保険・手当があれば教えて下さい。
お願いします。
3カ月過ごせるだけの貯金もないままに退職とは・・・

よほど耐えがたい苦痛を伴うお辛い職場だったんでしょうね・・・・

退職おめでとうございます

職業訓練校に行かれては?

そしたら3カ月未満でも期間中は貰えますし。

【補足】
転職を繰り返されてるってことでしょうか?

離職票は最終の職場の分だけでいいですので、

まずはハローワークに行きましょう。

そこで、あなたのお名前と生年月日で履歴を調べてくださいます。

あと、6カ月以上10カ月未満に11カ月でしたら足したら1年になりますから大丈夫でしょうけど、

その仕事辞めてから再就職されるまでに1年以上たってないですよね?

あと、失業保険貰ったことないですよね?

貰い終わって1年以内は申請できないですよ。

基金訓練でも、10万円までの助成金の制度もあります。

前回の退職日というか、雇用保険加入日から、新たな職場での雇用保険加入日が

1年以内であれば合計年数に加算されます。

ところで、全部でかけられている期間は1年ありますか?
前回、人身事故で保険リサーチについて質問した者です。その結果後について一悶着あました。
示談交渉に影響がでそうです、示談(慰謝料請求等)期限はあるのでしょうか、
今年初め人身事故で被害者が下肢打撲、捻挫、頚椎捻挫という内容で3週間の診断書を提出しました。
事故そのものは、手荷物に物接触した、被害は人体、荷物にもなし(被害者曰く)警察にも話をし、頸については痛いが前々からの持病という話でした。
事故後、保険会社が被害者と接触したさいに、休業補償や失業保険書類を持参していたとのことで、(被害者はもともと無職)
内容的にも疑問を持ち保険リサーチということになりました。結果、診断書を書いた病院(被害者が事故前から通院している
担当医師)からは、もともと持病は手術しなければ治らないということを通院時毎回被害者には話をしている。、この事故で症状が悪化することはない。頸が痛いのは事故とは関係ないとの話で書面にしていただきました(診断書を書いたのは、同じ病院の整形外科の医師でしたが)この結果を踏まえ、保険会社は治療費について月末で支払打ち切りを通知しました。
被害者は、誠意がない、お金がない、なんとかしてほしいなど、第三者や本人が会社に電話で申してきています。
このため、弁護士対応依頼ましたが、私としてはその結果待ちということなのですが、慰謝料や云々など示談が進展しない場合はどうなるのでしょうか。弁護士さんに任せていればよいと思いますが、先がわからないのでちょっと不安です。このまま何年も進展しないなどあるのでしょうか。被害者が示談交渉に応じない。または事故内容からも不当と思われる高額請求などの場合、こちら側から示談にかかわる公判請求などできるものなのでしょうか。
なにか参考となるようなことがあれば教えて戴ないでしょうか。
保険会社に全て任せておくことです。

相手からの要求が過剰で有れば、保険会社が債務不存在確認訴訟という訴訟を起こす場合も有ります。

何も心配なく保険会社に任せておけばよいと思います。
更新制のパートについて
少し前に雇用期間更新がありのパートをしていたのですが、昨年の5月1日に働き始め雇用保険等

に加入はしていました。雇用形態としてはまず半年の試用期間があり今年の3月15日で

更新日でし
夜勤の仕事があったのですが、うつ病を抱えていたために夜勤は体力的に

しんどかったので、上司に夜勤はちょっとできませんと伝えました。

上司は「それなら病院へ行って主治医の診断書をもらってきて」といわれたんです。

夜勤はしなくても良くなったのです。三ヵ月後、上司に呼び出され上司は「いつになったら夜勤できんの?(試用期間で以後雇うか雇わないか)判断しないといけないから」と聞いてきました。

私は、まだ悩んでいます。だけと答えました。

そして半年の試用期間が終わる頃、上司がまた私を呼び出して「夜勤をする人がほしいから試用期間で今回の仕事は終わりということにしとくわ

シフトが入っている11月15日までということで」といわれたんです

雇用保険等に入っていたんで、ハロワから
雇い側から六ヶ月以上働いて雇い止めにされると失業保険がでると言われたので、離職票には失業保険がもらえるように

書いてほしいと頼みました。使用期間が終わり11月が終わる頃、離職票をもらいに行こうと思っていたら、突然上司から電話がかかってきて

「明日から来て働いてもらってもかまわないで。夜勤をしなくてもいいから」といわれました。

そこで断ると自主退職になって一年以上働かないと失業保険がもらえないんじゃないかと思い

仕方なく働くことにしたんです。
4月以降の予定もあるし不安やから雇う雇わないということをハッキリしてください。就職活動もしたいし。
更新してくれないのなら雇用保険がほしいから今すぐ解雇にしてほしいと何度も頼んだけどしてくれませんでした。

ただ君との契約は3月15日までやとしか言われませんでした。
結局3月で雇い止めになったんです。

その時夜勤をするから更新してください。と言っても「うつ病のこともあるからとそれが理由や」と言われたんです。
そして解雇じゃないと強調していました。
後でわかったことなんですが、有期契約のある雇用は途中に解雇すると罰則規定等があるとわかったんです。

只気になることがあるのです。後で私の個人情報やから主治医の診断書を返してほしいといったところかたくなに拒否されました。

うつ病は治ったといっても更新しなかったことと何か関係があるのですかね?なぜそんなものを保存しようとしたのですか?

あとなぜ一度は試用期間で雇い止めにしておきながらまた電話がかかってきて雇おうとしたんですか?

意味不明なてんがいっぱいあります。

教えてください。
解雇でなくても雇用保険加入があれば雇い止めであれば失業保険は受給できます。

その場合、「契約満了」での受給というところだったでしょうか。

くわしくは、お近くのハローワーク窓口に相談されるのが確実です。

ちなみに私は労働局の相談窓口に行きましたが確か平日の夕方までしか空いてなかったと思います。お役に立てるかはわかりませんが、会社に都合の良い働き方はお互いしたくないですね・・・
失業保険の給付(再求職手続き)
給付日数90日を残して再就職したけれど、再び退職した場合の失業保険の給付について質問させて頂きます。
(※前回上手く説明が出来なかったので、再び質問させて頂きます)

再求職手続きをした日から、失業保険90日分を受給できるのでしょうか?

A社を退職後、失業保険給付の手続きを済ませ、給付制限期間中にB社へ再就職が決まりました。
給付日数90日を残してB社へ再就職しましたが、再び自己都合でB社を退職予定です。
(まだ在籍確認をされておらず、再就職手当を受け取る前に退職する見込みです)

どちらの会社でも雇用保険に加入しております。

B社を退職した後、再求職手続をします。再求職手続きをした日から90日分を受給できるのでしょうか?
安定所所定書式の退職証明書と離職票を持参して、手続きすれば、即支給対象者です。

但し、3ヶ月のの給付制限期間を消化しているのが前提です。

3ヶ月の給付制限期間は、申請から7日の待期期間の翌日から発生し、就職していた間も、消化します。

給付制限さえ消化していれば、所定給付日数分は受給できます。

※基本は離職から1年間が受給期間、この間、何回就職、離職を繰り返しても、所定給付日数が残っていれば、求職者に戻り、失業日当の受給が可能です。
関連する情報

一覧

ホーム