現在、旦那の扶養に入っていて失業保険認定中です。今月末に認定される予定ですが
現在、旦那の会社の保険組合の扶養に入っていて失業保険認定中です。
今月末に認定される予定ですが、先日妊娠が発覚して病院に通っています。
仕事は探していたので、できれば出産前まで働きたいと思っています。
失業保険の受給が始まる前に、国民健康保険に移るつもりですが
今までの病院にかかってい費用の負担分は請求されるのでしょうか?
現在、旦那の会社の保険組合の扶養に入っていて失業保険認定中です。
今月末に認定される予定ですが、先日妊娠が発覚して病院に通っています。
仕事は探していたので、できれば出産前まで働きたいと思っています。
失業保険の受給が始まる前に、国民健康保険に移るつもりですが
今までの病院にかかってい費用の負担分は請求されるのでしょうか?
国民健康保険に移るまでは、正当に健保の被扶養者ですから、健保が負担します。
仮に、ご主人が加入している健保組合のルールでは、基本手当を受給する前(給付制限期間)でも被扶養者の資格がない、ということになっているのなら、返還を求められますが。
〉失業保険
何で何十年も前になくなった制度名が未だに使われるのか……。
〉旦那の会社の保険組合の扶養に入っていて
→旦那の組合健保の被扶養者になっていて
〉妊娠が発覚して
「発覚」は、隠していたことがばれること。
仮に、ご主人が加入している健保組合のルールでは、基本手当を受給する前(給付制限期間)でも被扶養者の資格がない、ということになっているのなら、返還を求められますが。
〉失業保険
何で何十年も前になくなった制度名が未だに使われるのか……。
〉旦那の会社の保険組合の扶養に入っていて
→旦那の組合健保の被扶養者になっていて
〉妊娠が発覚して
「発覚」は、隠していたことがばれること。
失業保険受給中は夫の社会保険の扶養に入れないと聞いていたため今月から国民健康保険に加入し病院にもかかってしまいました。が、後になって支給開始までの3カ月間(待機期間)は扶養に入れることを知りました。
いまさら取り消せないですよね。今後どのような手続きをとったらよいのでしょうか。
いまさら取り消せないですよね。今後どのような手続きをとったらよいのでしょうか。
待機期間→給付制限期間
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)が、さかのぼって被扶養者と認定してくれるなら何の問題もありません。
また、明日手続きをすれば、明日から被扶養者になれるのでは?
なお、ご主人が加入する健康保険の保険者ではどういうルールなのかを確認してください。
支給制限期間中も被扶養者資格を認めないところかも知れません。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)が、さかのぼって被扶養者と認定してくれるなら何の問題もありません。
また、明日手続きをすれば、明日から被扶養者になれるのでは?
なお、ご主人が加入する健康保険の保険者ではどういうルールなのかを確認してください。
支給制限期間中も被扶養者資格を認めないところかも知れません。
失業
失業中にバイトしたら失業保険は受け取れないですか?
技術をタダで教えてくれるのはどこの市町村でもやってますか?
お願い致します。
失業中にバイトしたら失業保険は受け取れないですか?
技術をタダで教えてくれるのはどこの市町村でもやってますか?
お願い致します。
失業保険ではなく雇用保険です。
失業中にバイトをしても受け取れない事は有りません。
3ヶ月の給付制限期間内はバイトなら自由に出来ます。
受給中も、バイトの額や日数によっては支給の一部を先延ばしにされるだけです。
失業中にバイトをしても受け取れない事は有りません。
3ヶ月の給付制限期間内はバイトなら自由に出来ます。
受給中も、バイトの額や日数によっては支給の一部を先延ばしにされるだけです。
税法上の扶養の件で質問です。今年の3月末に会社を退職しました。
1月~3月総支給給与が約85万円、退職金が約31万円、5月~7月分で失業保険を約49万円、
合計で約166万円の収入となりました。
103万円を超過しているので税法上の扶養に入れないと思っているのですが、
別のQ&Aサイトを見ていたところ、確定申告する際の収入には年間40万円
未満の退職金と失業保険は入らないと回答されている方がいました。
その方が正しいとすると、私の今年度の収入は85万円となるのでしょうか?
不勉強のため初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。
1月~3月総支給給与が約85万円、退職金が約31万円、5月~7月分で失業保険を約49万円、
合計で約166万円の収入となりました。
103万円を超過しているので税法上の扶養に入れないと思っているのですが、
別のQ&Aサイトを見ていたところ、確定申告する際の収入には年間40万円
未満の退職金と失業保険は入らないと回答されている方がいました。
その方が正しいとすると、私の今年度の収入は85万円となるのでしょうか?
不勉強のため初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。
退職金は通常の所得と分離して計算されます、失業保険は非課税です。
よってあなたの所得税上の収入は給与所得85万円ですので、給与所得控除65万円を引くと基礎控除38万円以下になり、被扶養者になれます。
よってあなたの所得税上の収入は給与所得85万円ですので、給与所得控除65万円を引くと基礎控除38万円以下になり、被扶養者になれます。
関連する情報