今子供を保育園に通わせていますが今年会社を会社都合で退職し失業保険を受けていますが2月から職業訓練校に通う予定です。しかし来年の入園更新の時期が来た時雇用証明や就労証明がいる為預けられないのでしょうか?訓練校は毎日ある為自宅では見れないのですが・・・。職安でも証明書を貰えたり、訓練校の為に入園許可はおりるのでしょうか?
今預けているのであれば、基本的には継続して保育して頂けると思います。
その条件で保育園に入るというのであれば、かなり優先順位は下がりますが。
ただ、もちろん証明が必要で、それは言えば出してもらえると思います。
その訓練校を終了後、すぐに就職ができない場合は、やはり辞めることに
なると思います。
その就職活動の期間は、地域によって3ヵ月だったり半年だったりしますが。
後は自治体の保育園の事情によると思います。
待機児童が多ければ、言われるかもしれません。
あなた自身が今後も仕事を再開するつもりがあるのか、場つなぎで行っていても
専業主婦になるのかが問題になってくると思います。
健康保険の扶養用件についての質問です。33万の給与収入、失業保険の収入が105万ほどある予定です。この場合、失業保険給付が終了しても今年度は主人の健康保険に入ることはできないのでしょうか?
また扶養内で働く場合の注意点を教えていただけると幸いです。
健康保険の扶養については
所属する健康保険組合によって扱いが若干異なりますので
ご主人の勤務先に聞くのが一番正確です。

一般的には
健康保険の扶養は
「暦年」や「年度」収入でなく、
「今後の年収見込み」が130万円未満であるかどうかで判定します。
言い換えれば、
今の収入が1年続くとどうなるかで考えますので
月収×12ヶ月が130万円未満であるかどうかで判定します。
つまり、月収が108,333円以下となるのなら
過去の収入(退職前の収入や失業保険受給時の収入)にかかわらずその時から扶養となれます。
年間収入がどうなるかでなく
月収がどうなるかを確認してください。
(失業保険受給終了後に
無職になるか、月収を108,333円以下に抑えて働くのなら
受給終了時から扶養となれる可能性が高いです。
また、失業保険の日額が低く
月収に換算しても108,333円以下になる場合は
失業保険受給中でも扶養となれることもあります)

扶養内で働く場合の注意点については
上でも書いたとおり
健康保険の扶養は
基本的には月収で判定します。
ということで、年収が130万円未満におさまれば良いのではなく
月収が108,333円以下でないといけませんので
普段15万円くらい稼いで年末に調整するというような働き方は不可です。
月収要件をきちんと満たすようにしてください。
また、健康保険の扶養では
通勤手当などの非課税収入も収入と考えますので
通勤手当を含んだ月収が108,333円以下となるようにすることも必要です。
失業保険受給資格についてお聞きしたいのですが。私は平成17年11月から平成21年12月まで働いていました。雇用保険も加入していました。

平成20年1月から出産の為、産休をいただき、平成21年4月からはパートとして復帰しました。しかし体調不良の為に昨年の12月に退職しましたが、失業保険はもらえるのっしょうか?
産休中、育児休業手当の給付あり。また職場復帰の手当もいただきました。
私は本日ハローワークに行ってきましたが、雇用保険料を払っていたのであれば、おそらく貰えますよ。要は、失業してて、働き口を探してるが現在就職できていない人が失業給付の対象なので、過去に頂いた育児休業の手当てや職場復帰した手当ては関係ないと思います。そもそも育児手当等は、目的、制度が違いますから。自己都合で10年未満の退職なので、3ヶ月の待機期間後に90日分の支給になりますね!!私と同じ!!
派遣で働いています。契約更新をせずに契約期間は満了で辞めるのと契約期間の途中で辞めるのでは何か失業保険などに影響があるのでしょうか?
自ら更新をしないのであれば、自己都合退職扱いで契約期間の途中で退職するのと同じ扱いです。

契約期間満了による退職になるのは、明らかに会社側が派遣先を紹介するつもりが無い場合や、派遣先終了後おおむね1ヵ月の待期期間中に別の派遣先を紹介できなかった場合です。
この場合の契約期間満了による退職に関しては、失業給付を貰う際の3ヶ月の給付制限期間がなくなります。

派遣の場合の労働契約満了による退職については、離職票の記載方法が特殊になっています。
離職証明書(離職票)の用紙が、一昨年か去年の初め頃に変更になっています。
以前の用紙には労働契約期間満了による退職という項目しかありませんでした。

要は、会社が離職票のどの欄に記載するかで、給付制限期間があるかどうか判断されます。

離職票の「2 定年、労働契約期間満了等によるもの」の
「(3)労働契約機関満了による離職」の
①一般労働者派遣事業の雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
でa~e(b)までの離職理由の中から一つ該当するものを選んで○をつけるようになりました。

a 労働者が以後同一の派遣元事業主における派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
b 労働者が以後被保険者とならないような派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
c 事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合
d 事業主が以後被保険者とならないような派遣就業のみを指示することとした場合
e 最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に派遣労働者の適用基準に該当する次 の派遣就業が開始されなかったとき
(a) 労働者が、最後の派遣就業の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の指示 を拒否したことによる場合
(b) 事業主が最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の 指示を行わなかったことによる場合(指示した派遣就業が取りやめになったことによる場合を含 む)

e(b)に関しては、
「本離職証明書に係る離職者の就業機会の確保に努めたところであるが、前の雇用契約期間の終了後、おおむね1月以内に開始される派遣就業を指示できなかったものである」という内容について、事業主の記名押印又は署名が必要になります。

要は会社がどの離職理由に○をつけるかです。

分かりにくいかもしれませんので、具体例を書くと
a 派遣での就業は継続される予定であったが、本人が転職を希望し離職。
b 週30時間で就労していたが、本人が今後20時間未満の就労にしたい旨申し出があった。
c 事業主より次の派遣就業を指示しない旨の説明をした。
d 今までの就労と異なり、事業主より派遣就業は週20時間未満の就業を指示することとなったこと。
e(a)契約期間の終了時に引き続き同一の派遣先での就業を指示するも、本人が別の派遣先を希望したが、別の派遣先を指示できなかったため。
e(b)契約期間の終了時に同一の派遣先での就業を指示できず、別の派遣先を探すも指示できなかったため。

原則として、a、b、e(a)なら自己都合退職扱いとなり、給付制限期間3ヶ月があります。
a、b、e(a)の場合は、離職票の4 労働者の判断によるものの該当する理由を記載することになっていますので、病気で仕事が出来なくなった場合や親の介護のために仕事を続けられなくなった場合でなければ、自己都合扱いになります。

「特定受給資格者の判断基準」のⅡ「解雇」等により離職した者の
⑦期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続きこようされるに至った場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者に該当すれば、運命が変わる可能性があります。

1年以上雇用されていて、45歳以上であれば、契約期間満了による退職になったら給付日数は得です。
私の雇用形態が、パートは変わりませんが不況の為、時間縮小され社会保険、雇用保険がなくなます。


社会保険に入っていたため、130万超える、超えないという金額は気にしていなかったのですが、なくなる場合、
夫が自営業(国民健康保険、国民年金)で所得が200万程で、私が国民健康保険に代わって、働く時間も決まっていて、所得130万前後しか稼ぐことができない場合、130万を超える、超えないとじゃ税金などで大きな違いはありますか?

あと雇用保険が打ち切りされたあとも同じ会社で働き、もし辞めることがあった場合は、失業保険の手続きは可能なのでしょうか?


よろしくお願いいたします。
130満というのは、社会保険の扶養者資格判定に使われることですので
国民健康保険の場合、扶養という概念そのものがありまっせんから
関係ありません。

失業保険の手続きは(雇用保険資格喪失して1年以内なら)可能ですが…
実際には、不可能に近くなるかと思います。

それよりは、他の職場を探すか、もしくは雇用条件の著しい悪化による
退職で退職して、失業給付金を即時受けながら、就職活動を行うのが良いのか
不景気でもありますので、判断しどころかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム