年末調整について質問させて下さい!
昨年2010年に結婚、その後仕事を退職し主人の扶養に入りました。
今年4~6月に失業保険を受け取り、扶養から外れ、2ヶ月ほど国民健康保険と国民年金に加入しました。
その後7~10月まで派遣会社Aでアルバイトとして働き、再び主人の扶養に入りました。
派遣会社Aでのアルバイト終了後は、派遣会社Aから派遣され会社Bで短期で働いており、11月末日で終了します。
12月の就業予定は今のところありません。
先日、派遣会社Aから年末調整のお知らせが届き、「Aの社内就業時は源泉税は発生しませんでしたが、Bの分も合わせて年末調整をする場合は、扶養控除申告書と保険料控除申告書を返送下さい」と書かれておりました。
しかし注意書として、12月末日在籍の方が対象となると書かれており、11月で派遣終了となる私は対象でない?…と思ったのですが、その判断で正しいでしょうか?
ちなみに契約者として個人年金と医療保険とガン保険に加入しており、主人の個人年金と医療保険の控除枠分はもう足りているので、可能であれば自分の控除としたいのですが、私は年末調整ではなく確定申告を行えば良いのでしょうか…?
分かりにくい説明で申し訳ございません!
お分かりになる方おられましたら、お教え頂けると幸いです。
昨年2010年に結婚、その後仕事を退職し主人の扶養に入りました。
今年4~6月に失業保険を受け取り、扶養から外れ、2ヶ月ほど国民健康保険と国民年金に加入しました。
その後7~10月まで派遣会社Aでアルバイトとして働き、再び主人の扶養に入りました。
派遣会社Aでのアルバイト終了後は、派遣会社Aから派遣され会社Bで短期で働いており、11月末日で終了します。
12月の就業予定は今のところありません。
先日、派遣会社Aから年末調整のお知らせが届き、「Aの社内就業時は源泉税は発生しませんでしたが、Bの分も合わせて年末調整をする場合は、扶養控除申告書と保険料控除申告書を返送下さい」と書かれておりました。
しかし注意書として、12月末日在籍の方が対象となると書かれており、11月で派遣終了となる私は対象でない?…と思ったのですが、その判断で正しいでしょうか?
ちなみに契約者として個人年金と医療保険とガン保険に加入しており、主人の個人年金と医療保険の控除枠分はもう足りているので、可能であれば自分の控除としたいのですが、私は年末調整ではなく確定申告を行えば良いのでしょうか…?
分かりにくい説明で申し訳ございません!
お分かりになる方おられましたら、お教え頂けると幸いです。
12月末日に在職していない場合は
年末調整の対象ではないと言うことで正しいです。
勤務はA社で、7月~10月
B社で、11月の場合
11月は派遣のA社ではなく、
B社から給与をもらっているのですね。
その場合、
2箇所の源泉徴収票をもらいます。
主たる給与の支払先の
1箇所でしか、扶養控除申告書を提出できないので、
B社で年末調整をするばあい
(扶養控除申告書を提出することになるので)
A社では、年末調整しないので、
取り消しますと言う趣旨になりますが、
年末在職しないのでB社で年末調整が出来ないので、
A社に提出です。
しかし、B社に勤務している時に給与が
A社から支払われている場合は
1箇所の源泉徴収票になります。
その場合、
A社は年末調整をしようと勘違いして
その書類の提出をお願いしている可能性があります。
しかし、結果として
年末に在職しないので、確定申告になります。
A社には、甲欄適用で源泉徴収票をお願いします。
(かりにB社から給与をもらっている場合、
B社では提出しないので、乙欄の適用になります。)
その源泉徴収票を添付して確定申告になります。
その際
妻の契約している個人年金や生命保険料の控除証明書と
今年、支払った国民健康保険と国民年金控除証明書と共に
申請します。
国民年金控除証明書は必要ですが、国民健康保険については
金額がわかれば記載のみでOKです。
補足について
収入金額が低くても、5,000円でも理論的には1円でも、
源泉徴収票は渡します。
退職した場合は1ヶ月以内が原則です。
義務なのですが、念のため退職時に催促した方がいいでしょう。
今年の収入金額の合計が
源泉徴収票が何枚になっても、
その源泉徴収票の合計額になっていれば、いいのです。
源泉徴収された金額が、
確定申告で年間の給与収入に対して確定する所得税よりも、
大きい金額になる場合その差額が還付になります。
年末調整の対象ではないと言うことで正しいです。
勤務はA社で、7月~10月
B社で、11月の場合
11月は派遣のA社ではなく、
B社から給与をもらっているのですね。
その場合、
2箇所の源泉徴収票をもらいます。
主たる給与の支払先の
1箇所でしか、扶養控除申告書を提出できないので、
B社で年末調整をするばあい
(扶養控除申告書を提出することになるので)
A社では、年末調整しないので、
取り消しますと言う趣旨になりますが、
年末在職しないのでB社で年末調整が出来ないので、
A社に提出です。
しかし、B社に勤務している時に給与が
A社から支払われている場合は
1箇所の源泉徴収票になります。
その場合、
A社は年末調整をしようと勘違いして
その書類の提出をお願いしている可能性があります。
しかし、結果として
年末に在職しないので、確定申告になります。
A社には、甲欄適用で源泉徴収票をお願いします。
(かりにB社から給与をもらっている場合、
B社では提出しないので、乙欄の適用になります。)
その源泉徴収票を添付して確定申告になります。
その際
妻の契約している個人年金や生命保険料の控除証明書と
今年、支払った国民健康保険と国民年金控除証明書と共に
申請します。
国民年金控除証明書は必要ですが、国民健康保険については
金額がわかれば記載のみでOKです。
補足について
収入金額が低くても、5,000円でも理論的には1円でも、
源泉徴収票は渡します。
退職した場合は1ヶ月以内が原則です。
義務なのですが、念のため退職時に催促した方がいいでしょう。
今年の収入金額の合計が
源泉徴収票が何枚になっても、
その源泉徴収票の合計額になっていれば、いいのです。
源泉徴収された金額が、
確定申告で年間の給与収入に対して確定する所得税よりも、
大きい金額になる場合その差額が還付になります。
就職先から「雇用保険被保険者証」の提出を求められました。
手元にある、退職時の書類を確認すると、雇用保険被保険者票というものはあるのですが、そういう名前のものがありません。
病気により傷病手当の給付により失業保険の延長をしておりました。
病院とのいざこざがあり、延長取り消しの手続きを踏まないまま今に至っております。
無職の期間に失業保険の手続きももちろん行わなかったということになります。
雇用保険被保険者証というものがどういうものなのか。
私のようなこういう場合はどういった手続きが必要なのか。
また、就職先に私が失業保険の申請をしていなかったということがわかってしまうのか。
お知恵をお貸しください。
手元にある、退職時の書類を確認すると、雇用保険被保険者票というものはあるのですが、そういう名前のものがありません。
病気により傷病手当の給付により失業保険の延長をしておりました。
病院とのいざこざがあり、延長取り消しの手続きを踏まないまま今に至っております。
無職の期間に失業保険の手続きももちろん行わなかったということになります。
雇用保険被保険者証というものがどういうものなのか。
私のようなこういう場合はどういった手続きが必要なのか。
また、就職先に私が失業保険の申請をしていなかったということがわかってしまうのか。
お知恵をお貸しください。
元人事です。
「雇用保険被保険者証」は、あなたを雇用保険に加入させるために必要な
雇用保険の被保険者番号(ひとりひとりに付いています)を確認するために必要な
ものです。
会社側が資格取得(加入のことですね)の書類に番号を記入しないといけないので
もらっているのです。
もし、被保険者証がなければ、その旨を入社する会社の人事に伝えてください。
雇用保険の被保険者番号は「雇用保険被保険者証」にだけ書いてある
訳ではありませんので、もしかしてあなたがお持ちの失業保険関係の書類
にも書いてあればそれでOKかもしれません。
(私はそれで手続きしたこともあります。どうしてもないという方もいたので)
また、番号というものが全くない、という場合でも、ちょっと手間はかかり
ますが、人事の方でなんとかしてくれます。大丈夫です。
あなたが失業保険の手続きをしたかどうかというのは、入社する会社には
関係のないことです。
(また、別に失業保険の手続きをしないことが悪いという訳でもありませんし)
安心して対応してくださいね。
「雇用保険被保険者証」は、あなたを雇用保険に加入させるために必要な
雇用保険の被保険者番号(ひとりひとりに付いています)を確認するために必要な
ものです。
会社側が資格取得(加入のことですね)の書類に番号を記入しないといけないので
もらっているのです。
もし、被保険者証がなければ、その旨を入社する会社の人事に伝えてください。
雇用保険の被保険者番号は「雇用保険被保険者証」にだけ書いてある
訳ではありませんので、もしかしてあなたがお持ちの失業保険関係の書類
にも書いてあればそれでOKかもしれません。
(私はそれで手続きしたこともあります。どうしてもないという方もいたので)
また、番号というものが全くない、という場合でも、ちょっと手間はかかり
ますが、人事の方でなんとかしてくれます。大丈夫です。
あなたが失業保険の手続きをしたかどうかというのは、入社する会社には
関係のないことです。
(また、別に失業保険の手続きをしないことが悪いという訳でもありませんし)
安心して対応してくださいね。
確定申告?今年1月末で派遣切り。2月に少しアルバイト。(所得税無・源泉徴収票有)3月以降失業保険を貰っていました。
10/26~11/14まで試用期間で働いていたのですが、ブラック会社だったので辞めました。入社の際に派遣での源泉徴収票(原本)提出済です。12月10日に11月勤務分の給料は振込してくれると思いますが、辞めた人の年末調整しませんよね?来年に入ってから、派遣での源泉徴収票返却と源泉徴収票発行をお願いすればいいんですか?ご教示お願いします。
10/26~11/14まで試用期間で働いていたのですが、ブラック会社だったので辞めました。入社の際に派遣での源泉徴収票(原本)提出済です。12月10日に11月勤務分の給料は振込してくれると思いますが、辞めた人の年末調整しませんよね?来年に入ってから、派遣での源泉徴収票返却と源泉徴収票発行をお願いすればいいんですか?ご教示お願いします。
> 辞めた人の年末調整しませんよね?
そうですね。辞めた人だから面倒だとか言う理由ではなく、所得税法上しないことになっています。
> 来年に入ってから、派遣での源泉徴収票返却と源泉徴収票発行をお願いすればいいんですか?
少しだけ違います。「ブラック会社」で、退職時点で源泉徴収票の発行をお願いしてください。
既に退職した後ですので、いつでも依頼して構わないと思います。
その源泉徴収票の摘要欄に、派遣会社の源泉徴収票の内容が記載されているはずですので、
その「ブラック会社」と、「アルバイト」の源泉徴収票を持って来年の2月~3月に確定申告を行ってください。
そうですね。辞めた人だから面倒だとか言う理由ではなく、所得税法上しないことになっています。
> 来年に入ってから、派遣での源泉徴収票返却と源泉徴収票発行をお願いすればいいんですか?
少しだけ違います。「ブラック会社」で、退職時点で源泉徴収票の発行をお願いしてください。
既に退職した後ですので、いつでも依頼して構わないと思います。
その源泉徴収票の摘要欄に、派遣会社の源泉徴収票の内容が記載されているはずですので、
その「ブラック会社」と、「アルバイト」の源泉徴収票を持って来年の2月~3月に確定申告を行ってください。
失業保険の給付について。
はじめまして。
2009年の10月に会社が移転し、その時、私は妊娠中で12月21日より産休に入る予定でしたので、
引き続き移転前の地元の事務所で働いてました。
育休を消化後、復帰予定だったのですが、復帰後にも地元の事務所で働ける予定でしたが、復帰1ヶ月前くらいに、やはり移転した新しい事務所に来てと言われ、通勤が困難になりました。
比較すると、
地元の事務所は車で5分で行ける距離
新しい事務所はバスと電車を乗り継いで1時間30分はかかります。
子供が保育園に通ってるので、その場合7時30分に預けて夜の7時にお迎えになり、子供達がかわいそうなので、退職する事を決めました。
この場合、子供がかわいそうだからという、自己都合による退職になるのでしょうか?
それとも、通勤困難として特定受給資格者になりますか?
よろしくお願いします。
はじめまして。
2009年の10月に会社が移転し、その時、私は妊娠中で12月21日より産休に入る予定でしたので、
引き続き移転前の地元の事務所で働いてました。
育休を消化後、復帰予定だったのですが、復帰後にも地元の事務所で働ける予定でしたが、復帰1ヶ月前くらいに、やはり移転した新しい事務所に来てと言われ、通勤が困難になりました。
比較すると、
地元の事務所は車で5分で行ける距離
新しい事務所はバスと電車を乗り継いで1時間30分はかかります。
子供が保育園に通ってるので、その場合7時30分に預けて夜の7時にお迎えになり、子供達がかわいそうなので、退職する事を決めました。
この場合、子供がかわいそうだからという、自己都合による退職になるのでしょうか?
それとも、通勤困難として特定受給資格者になりますか?
よろしくお願いします。
特定理由離職者扱いになると思います。ですので特定受給資格者に該当すると思われます。
ハローワークに提出する離職票の記入欄にきちんと記載し手続きの際に相談すると良いでしょう。
昨年暮れに退職しハローワークのしおりに、かいてありました。
ただ退職日から一年以内に手続きをしないといけないので、一年以上経過してると手続きできないのではないかと思います。
ハローワークに提出する離職票の記入欄にきちんと記載し手続きの際に相談すると良いでしょう。
昨年暮れに退職しハローワークのしおりに、かいてありました。
ただ退職日から一年以内に手続きをしないといけないので、一年以上経過してると手続きできないのではないかと思います。
初めての確定申告。
申告に必要な物を教えて下さいm(__)m
・23歳、専業主婦です。
・昨年5月に退職
・失業保険を90日分もらい終わりました
・退職以来、働いていません
・健康保険は主人の扶養に入っています
印鑑、H21年分の源泉徴収票、生命保険の保険料控除申告用の証明書はあります。
これ以外に必要な物があれば教えて下さいm(__)m
申告に必要な物を教えて下さいm(__)m
・23歳、専業主婦です。
・昨年5月に退職
・失業保険を90日分もらい終わりました
・退職以来、働いていません
・健康保険は主人の扶養に入っています
印鑑、H21年分の源泉徴収票、生命保険の保険料控除申告用の証明書はあります。
これ以外に必要な物があれば教えて下さいm(__)m
健康保険の納付書、国民年金の控除証明書も持って行きましょう。(ご主人の年末調整で提出したのなら関係ありません)
還付があるかもしれませんので預金通帳も持って行きます。
還付があるかもしれませんので預金通帳も持って行きます。
健康保険の扶養親族と失業保険について。
失業保険を一度でももらったら扶養にはいれないのでしょうか??
2008年の12月に主人の転勤のため退職し、2009年の1月から扶養に入りました。
再就職の予定がなかったので、失業保険はもらわずにいました。
同年の7月、再就職の目的でハローワークに行ったところ、失業保険給付の申請をするように言われ、
その日に申請をしました。
配偶者の転勤による通勤困難とみなされ、待機期間は必要ないとのことでした。
8月に最初の認定日を控えていたのですが、その間にまた主人の転勤が決まり(10月末に引っ越し)、
実際には就職活動もできないため、認定日には行かず失業給付はもらいませんでした。
11月から主人の新しい勤務先では扶養に入れました。特に所得証明も必要ないとのことでした。
その後、12月に再び就職目的でハローワークを訪れたところ、最後の失業給付がまだ残っているので
2010年1月の認定日に来てくださいと言われました。もちろんその間は職探しをしていたので、働いていません。
1月の認定日にハローワークに行き、一週間後に10万円程入金されていました。
私のもともとの認定日よりも1週間ほど後に行ったため、その分のお金はもらっていません。
失業保険の日額では6000円近かったため、この1回の給付により扶養から外れることになるのかと
主人の勤務先に問い合わせたところ、問題ないとのことでした。
その後、この4月にまた転勤となり、現在扶養親族の申請を依頼しています。
今回は前年度の所得証明が必要とのことで、21年度のものを出しました。
平成20年分なので給与収入はありました。
そこで、今年の1月に入った失業給付があるので健康保険の扶養には入れないと言われました。
実際私は1年以上仕事はしていないのに、自分で健康保険料を納めないといけないのでしょうか??
失業給付が終了しているという証明がないとダメと言われたようです。
でも、特に理由がない限り、失業保険の給付ができるのって1年間ではなかったでしょうか??
全額給付を受けたとしても受けなかったとしても、私の最後の給付は2010年の1月以降はありえないですよね??
そう考えれば、私にそれ以上の収入がないことはわかりそうなものなんですが・・・。
証明というのは、受給者資格証明みたいなものでいいのでしょうか??
とりあえず書類がそろわないとOKできないってことなんでしょうか。
なかなか保険証が発行されず受診ができなくて困ってます。
長々とすみません。どなたかアドバイスお願いいたします。
失業保険を一度でももらったら扶養にはいれないのでしょうか??
2008年の12月に主人の転勤のため退職し、2009年の1月から扶養に入りました。
再就職の予定がなかったので、失業保険はもらわずにいました。
同年の7月、再就職の目的でハローワークに行ったところ、失業保険給付の申請をするように言われ、
その日に申請をしました。
配偶者の転勤による通勤困難とみなされ、待機期間は必要ないとのことでした。
8月に最初の認定日を控えていたのですが、その間にまた主人の転勤が決まり(10月末に引っ越し)、
実際には就職活動もできないため、認定日には行かず失業給付はもらいませんでした。
11月から主人の新しい勤務先では扶養に入れました。特に所得証明も必要ないとのことでした。
その後、12月に再び就職目的でハローワークを訪れたところ、最後の失業給付がまだ残っているので
2010年1月の認定日に来てくださいと言われました。もちろんその間は職探しをしていたので、働いていません。
1月の認定日にハローワークに行き、一週間後に10万円程入金されていました。
私のもともとの認定日よりも1週間ほど後に行ったため、その分のお金はもらっていません。
失業保険の日額では6000円近かったため、この1回の給付により扶養から外れることになるのかと
主人の勤務先に問い合わせたところ、問題ないとのことでした。
その後、この4月にまた転勤となり、現在扶養親族の申請を依頼しています。
今回は前年度の所得証明が必要とのことで、21年度のものを出しました。
平成20年分なので給与収入はありました。
そこで、今年の1月に入った失業給付があるので健康保険の扶養には入れないと言われました。
実際私は1年以上仕事はしていないのに、自分で健康保険料を納めないといけないのでしょうか??
失業給付が終了しているという証明がないとダメと言われたようです。
でも、特に理由がない限り、失業保険の給付ができるのって1年間ではなかったでしょうか??
全額給付を受けたとしても受けなかったとしても、私の最後の給付は2010年の1月以降はありえないですよね??
そう考えれば、私にそれ以上の収入がないことはわかりそうなものなんですが・・・。
証明というのは、受給者資格証明みたいなものでいいのでしょうか??
とりあえず書類がそろわないとOKできないってことなんでしょうか。
なかなか保険証が発行されず受診ができなくて困ってます。
長々とすみません。どなたかアドバイスお願いいたします。
雇用保険受給資格者証の両面をコピーしてご主人の会社に提出すれば扶養認定してもらえると思います。
受給資格者証に「受給終了」と印字してありますよね?
印字してなかったら、ハローワークへ持って行って記入してもらってください。
受給資格者証に「受給終了」と印字してありますよね?
印字してなかったら、ハローワークへ持って行って記入してもらってください。
関連する情報