失業保険を受給するために勤務期間を合算して計算できますか??
アルバイトで今年2月から半年勤務した会社(月15日ほど勤務。雇用保険加入)を自己都合で退職しました。
あと半年もすれば引っ越すことが決定しているので、
またアルバイトで半年ほど働くつもりをしていますが、
次のアルバイトを退職した際、半年+半年=1年で失業保険受給できるのでしょうか??
どれとも合算はできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
最後となる勤務先を離職した日から遡る2年間に雇用保険の被保険者期間が“通算”して12ヶ月以上あれば失業給付金受給資格要件の一つは満たしていることになります。通算(合算)することができます。
健康保険の扶養認定日以前に医療機関を受診した場合について教えてください。
健康保険の扶養認定日以前に医療機関を受診した場合、全額負担となりますか?

昨年の11月末頃に、失業保険の給付期間が終わり、主人の加入する健康保険組合の被扶養者として、申請しました。

しかし、主人が書類を提出する際、会社の総務担当の方のミスで、手続きされないまま、1か月ほどたちました。

12月20日頃に、私が風邪をひいてしまい、医療機関を受診したいので、健康保険証の手続きについて、
問い合わせたところ、総務担当のミスで手続きされてないことが発覚しました。

しかたなく、市販の風邪薬などで様子を見ていたのですが、風邪をこじらせて、喘息の症状まで出てきたので、
12月22日に受診しました。

結局、保険証が来たのは、年が明けて1月25日。

認定日の欄には1月22日と記載されていたため、医療機関での支払いは、全額支払いとなりました。

これって会社総務担当のミスですよね?

こうゆう場合、会社に費用請求できますか??

よろしくお願いいたします。
認定日というか……「資格取得日」もしくは「加入日」ですね。

会社に請求ですか……
それはどうでしょう……ミスを突くのは簡単ですが、今後ご主人の印象・立場が悪くなりませんか?

さて、「全額自己負担」となっている病院の治療代ですが、会社に請求しなくても7割分の還付をちゃんと受けられます。
雇用保険(失業保険は旧称)の受給中、健康保険はどうされていましたか?
健康保険には空白の期間は認められないので、退職後は国保か任意継続のはずです。

国保の場合……新しい健康保険に加入した日が「脱退日」になるので、12月に受診した分に適用できます
任意継続の場合……「扶養に入る」では辞められないので、未納で資格喪失で無い限り、12/22の診察に使えるはず

という具合です。
会社に請求すると、逆に「受給中は健康保険に入っていなかったの?」となるような気がします。
失業保険について。
6月末で職場解雇になり失業保険を申請中です。8月に説明会があり貰えるのはその後だと思います。

しかしその職場で急に二人辞める事になり9月から新しい人が決まるまで数ヶ月手伝ってほしいと言われました。この場合、一ヶ月分失業保険を貰ってもよいのでしょうか?二ヶ月丸々収入ないのは厳しいです。また無職状態になったら引き続き失業保険受給できますか?
一応、無職状態になったら引き続き受給は出来ます。
証明書とかもってこいとは言われると思うので、そこはハローワークの方の指示に従ってください。


解雇されたのに、「新しい人が決まるまで数ヶ月手伝ってほしい」?
ずうずうしい会社。
だったら「雇いなおせ・・・・・」って、普通なら思うと思うのですが。

自己都合による退職を、解雇にしてもらったって事はないのですよね?
来年の1月いっぱいで契約終了を宣告された契約社員31歳OLです。原因はパニック障害による三度に渡っての休職と欠勤の多かった事です。丸四年働かせて頂きました。
仕事は金融事務です。これからすぐにでも就職活動 をしなければなりませんが、有給休暇がないのでどうしても退職後に就職活動をせざるを得ません。資格もワープロ三級、日商簿記三級、資格ではありませんが漢字検定二級しかありません。おまけに最終学歴が三流公立高校卒です。こんな私でも再就職先は見つかるでしょうか?失業保険も三ヶ月待たないと貰えないし、一流大学卒でも就職が厳しいのに凄く不安です。正直貯金も余りありません。決して散財していた訳ではないのですが、病院の治療費がかかるので…。パニック障害の治療はまだまだ続きます。どなたかアドバイスをお願いいたします。
これから困難な状況を迎える様子と拝読しました。この困難を乗り越えられるようエールを贈るしかできませんが、投稿と出会った縁ということで、何点か記させていただきます。

失業給付についてですが、雇い止め、期間満了の場合は、給付制限の3か月は無いはずです。ハローワークに確認しましょう。

健康保険は、組合ですか?協会けんぽですか?健康保険は、離職しても2か年特別に延長して加入することができます。
無職になると、地方自治体の健康保険に加入することになりますが、どちらの保険料が低いか確認しましょう。市役所は電話で概算値を教えてくれます。

失業給付は、最低でも90日分なので、その期間は、就職活動に専念できますね。
・ハローワーク
・インターネット募集
などですが、最低30社~50社は応募することになると思います。逆に言えば、それだけの数、採用されないということです。
しかし、そこでめげず、「さあ、次!」という心を持ちましょう。みな同じですから。

失業給付期間中に就職ができなかいことも想定して、残りの貯蓄+給付を確認しながら、アルバイト、パートも探しておきましょう。失業給付期間中に働くと、その分、差し引かれるので、ご注意を。

と、私の経験からはこの程度しか申し上げられないのですが、早い時期に次のお仕事が見るかることを祈っております。
関連する情報

一覧

ホーム