失業保険の手続きについてですが、1年半前に退職した会社の離職票など失業保険の手続きに必要な書類をを紛失して(もしかしたら発行してないかもしれません・・)手元にないのですが、
その場合は、1年半前に退職した会社に発行をお願いすることは可能でしょうか?宜しくお願いします><
その場合は、1年半前に退職した会社に発行をお願いすることは可能でしょうか?宜しくお願いします><
結論から言うと可能ですが・・・・失業保険は前職を退職後1年以内に手続をしてもらってしまわないと無効になってしまいますので、もし1年半前に退職された会社の加入期間のみで手続されるのであれば、今からではもらえないのではないでしょうか?
小泉・竹中の政策は解雇政策だけで雇用政策は全くなかったと思います。だから日本の経済社会は半失業者や失業者の巨大な群れと化してしまい、崩壊してしまったのではないでしょうか?小泉は自民党をぶっ潰すと
言いましたが、実は日本国民をぶっ潰そうとしたのではないでしょうか?
西欧の福祉国家も労働者の解雇はするそうです。それはそうでしょう。不要人材をいつまでも企業においておくのは非常に不効率です。しかし、解雇された労働者に対する態度は日本と違います。失業保険と新しい能力開発教育、そして手厚い再雇用への手助けが待っています。小泉と竹中の政策にはこれらが全くありませんでした。だから日本社会は半失業者と失業者の山になってしまったのではないでしょうか?
小泉・竹中の考えは“愛なき厳しさ”でした。だからそれは“憎しみ”にも共通するものがあり、破壊的でした。破壊とは建設の手段としてのみあり得ます。しかし、小泉には何の建設もなく、そこにあったのは破壊自体のみでした。これを小泉はゲーム的な楽しみに変えて、刺客だ何だの劇場政治的な面白さで、国民を巻き込んだのだと思います。
これからの日本は”愛ある厳しさ”に進むべきではないかと思いますが、どうでしょうか?
言いましたが、実は日本国民をぶっ潰そうとしたのではないでしょうか?
西欧の福祉国家も労働者の解雇はするそうです。それはそうでしょう。不要人材をいつまでも企業においておくのは非常に不効率です。しかし、解雇された労働者に対する態度は日本と違います。失業保険と新しい能力開発教育、そして手厚い再雇用への手助けが待っています。小泉と竹中の政策にはこれらが全くありませんでした。だから日本社会は半失業者と失業者の山になってしまったのではないでしょうか?
小泉・竹中の考えは“愛なき厳しさ”でした。だからそれは“憎しみ”にも共通するものがあり、破壊的でした。破壊とは建設の手段としてのみあり得ます。しかし、小泉には何の建設もなく、そこにあったのは破壊自体のみでした。これを小泉はゲーム的な楽しみに変えて、刺客だ何だの劇場政治的な面白さで、国民を巻き込んだのだと思います。
これからの日本は”愛ある厳しさ”に進むべきではないかと思いますが、どうでしょうか?
愛とはなんですか?
無責任に後世にツケを残す借金をして、良い顔することですか?
失業者増大云々とか言ってますが、この経済危機の中世界的なことで、日本だけということではありませんよ。
小泉・竹中改革の成果でこの経済危機下でも日本の金融機関は最も健全です。
民主党のお陰で守銭奴の牙城と化した日銀と、偽善的風潮により景気対策よりも不況救済策に貴重な資金を回したため、景気回復のテンポは遅れてますが、それは小泉・竹中のせいではありません。
小泉・竹中路線が生きていた2006年ぐらいまでは好景気で、大卒求人もバブル以来の売り手市場。
小泉・竹中路線に反対する官僚社会主義者や利権屋たちが”格差”だ”派遣”だとことさら大騒ぎし、それもまた景気に悪影響。
無責任に後世にツケを残す借金をして、良い顔することですか?
失業者増大云々とか言ってますが、この経済危機の中世界的なことで、日本だけということではありませんよ。
小泉・竹中改革の成果でこの経済危機下でも日本の金融機関は最も健全です。
民主党のお陰で守銭奴の牙城と化した日銀と、偽善的風潮により景気対策よりも不況救済策に貴重な資金を回したため、景気回復のテンポは遅れてますが、それは小泉・竹中のせいではありません。
小泉・竹中路線が生きていた2006年ぐらいまでは好景気で、大卒求人もバブル以来の売り手市場。
小泉・竹中路線に反対する官僚社会主義者や利権屋たちが”格差”だ”派遣”だとことさら大騒ぎし、それもまた景気に悪影響。
三月いっぱいで職場を退職しました。理由は結婚で職場までが遠距離になったからです。とりあえず、失業保険をもらいながら、次の職を探して、希望職がなかったら、
主人の扶養に入ろうと思ってます。
この、流れの中でしなくてはいけない、年金や保険、税金の手続きについて全く解らないので教えてください。
主人の扶養に入ろうと思ってます。
この、流れの中でしなくてはいけない、年金や保険、税金の手続きについて全く解らないので教えてください。
勤務先で厚生年金と健康保険に加入でしたでしょうから、退職後は国保と国民年金になります。
退職後14日以内とありますが、離職票等の届く関係で多少は遅れても問題ありません。
こちらは市役所で手続きをしますが、会社から発行してもらう退職証明書が必要になるかと思われます。
住民税は現住所に転入届を提出されてのち6月以降に納付書が届くかと思います。
入籍後、失業給付の受給が開始されるまでの間と、失業給付終了後は扶養になれるかと思われますので、ご主人の会社で扶養になるために必要な書類、提出書類等の確認をして、準備手続きを進めましょう。
ご主人の扶養になられた場合には、市役所で国民健康保険は脱退手続き、国民年金は3号となりご自分では納付しなくても納付していることになります。
こちらはご主人の会社で遣ってもらえます。
退職後14日以内とありますが、離職票等の届く関係で多少は遅れても問題ありません。
こちらは市役所で手続きをしますが、会社から発行してもらう退職証明書が必要になるかと思われます。
住民税は現住所に転入届を提出されてのち6月以降に納付書が届くかと思います。
入籍後、失業給付の受給が開始されるまでの間と、失業給付終了後は扶養になれるかと思われますので、ご主人の会社で扶養になるために必要な書類、提出書類等の確認をして、準備手続きを進めましょう。
ご主人の扶養になられた場合には、市役所で国民健康保険は脱退手続き、国民年金は3号となりご自分では納付しなくても納付していることになります。
こちらはご主人の会社で遣ってもらえます。
失業保険の手続きについて教えてください。11月15日付で自己都合で退職し、会社から離職票ももらっています。就職活動は行っており、長期で思うものがなかなか見つからないので短期の仕事に就いております。
具体的には
11月20日から12月5日まで短期派遣
それ以降、断続的に単発アルバイトをしつつ就職活動中です。
長期のお仕事をさがしていますが、決まりかけては
「派遣先の都合で話がなくなりました」といわれたのが4件もあります。
(派遣元はいずれも違います)
そのたびに神経的にまいっております。。
不安定な状態が続いていますので
3ヶ月の給付制限期間のことも考え、はやめに手続きに行きたいとは思うのですが
待機期間として失業状態が1週間あることが必要だと聞いたことがあります。
ハローワークに手続きにいくために、1週間失業状態をつくらなくてはいけないのでしょうか??
具体的には
11月20日から12月5日まで短期派遣
それ以降、断続的に単発アルバイトをしつつ就職活動中です。
長期のお仕事をさがしていますが、決まりかけては
「派遣先の都合で話がなくなりました」といわれたのが4件もあります。
(派遣元はいずれも違います)
そのたびに神経的にまいっております。。
不安定な状態が続いていますので
3ヶ月の給付制限期間のことも考え、はやめに手続きに行きたいとは思うのですが
待機期間として失業状態が1週間あることが必要だと聞いたことがあります。
ハローワークに手続きにいくために、1週間失業状態をつくらなくてはいけないのでしょうか??
手続きをしてから7日間の待機期間中(完全失業状態期間)です。
【補足】
手続きをしてからの土日の就労は、休まないと無理です、手続きから7日間は完全な失業状態が必要です。
待機期間後は認定日毎に失業認定申告書に働いた事をキチンと申告すれば、その日数分は基本手当の支給はされませんが、不支給の日数分は後に繰り越されます。
※働いた日の申告はキチンとしないと、もし発覚した場合には最大3倍返しのペナルティがあるので注意してください。
【補足】
手続きをしてからの土日の就労は、休まないと無理です、手続きから7日間は完全な失業状態が必要です。
待機期間後は認定日毎に失業認定申告書に働いた事をキチンと申告すれば、その日数分は基本手当の支給はされませんが、不支給の日数分は後に繰り越されます。
※働いた日の申告はキチンとしないと、もし発覚した場合には最大3倍返しのペナルティがあるので注意してください。
失業保険は、届出を遅れて出すことも可能なのでしょうか?
同じ会社に1年以上働かないと失業保険は出なくなりましたよね?
もし、その次に、2ヶ月の仕事をしたとしたら、その前の1年以上勤めた会社での離職票では失業保険は申請できないのでしょうか?
だったら、もらえるものはもらった上で働き先を考えたほうがいいのかな~と思ってしまいます。
詳しい方、ご意見をお願いします。
同じ会社に1年以上働かないと失業保険は出なくなりましたよね?
もし、その次に、2ヶ月の仕事をしたとしたら、その前の1年以上勤めた会社での離職票では失業保険は申請できないのでしょうか?
だったら、もらえるものはもらった上で働き先を考えたほうがいいのかな~と思ってしまいます。
詳しい方、ご意見をお願いします。
〉同じ会社に1年以上働かないと失業保険は出なくなりましたよね?
違います。
・正当な理由のない自己都合離職の場合、
・退職の前2年間に、雇用保険に加入して、賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある
というのが条件です。
会社都合・正当な理由のある自己都合なら「1年前までに6ヶ月以上」ですし、勤め先が同じかどうかは関係ありません。
退職から1年以内に再度雇用保険に加入したなら、所定給付日数を決めるときの加入月数は通算されます。
違います。
・正当な理由のない自己都合離職の場合、
・退職の前2年間に、雇用保険に加入して、賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある
というのが条件です。
会社都合・正当な理由のある自己都合なら「1年前までに6ヶ月以上」ですし、勤め先が同じかどうかは関係ありません。
退職から1年以内に再度雇用保険に加入したなら、所定給付日数を決めるときの加入月数は通算されます。
関連する情報