失業保険、特定理由離職者について
7月末で寿退社します。
結婚に伴い、岡山から東京へ引っ越します。
退職から一ヶ月以内程度に入籍すると、
特定理由離職者として認められ、3ヶ月の待機期間がなく
失業保険を受給できるそうですが、
7月に入籍した場合でも特定理由離職者として認められるのでしょうか?

気持ちとしては7月末に入籍をしたいのですが、
特定理由離職者として認められなかったり、手続きが大変だったりするのであれば
退職後に延期せざるをえないのかなと考えています。

ご存知の方お願い致します。


追記
雇用保険には1年半加入しており、東京に引っ越して再就職する予定です。
あなたの場合 問題ないと思いますよ。
特定理由離職者の認定事由に「結婚による住所の変更」があります。岡山から東京へ引っ越すとなれば物理的に通勤困難ということに該当しますので入籍の方が退社より早くても問題ありません。8月に入ってからになると思いますが離職票を貰ったらすぐに手続きを行って下さい。
失業保険 受給期間の延長について

現在産休中で、育休後に復帰予定でしたが、会社の経営悪化に伴い、産休期間が終了する前に退職するように言われました。

(退職を余儀なくされたのは私だけではないので、妊娠・出産等を理由に辞めさせられたのではありません。)

会社都合での退職になるので、退職後(かつ産後56日経過後働ける状態になってから)すぐに失業保険がもらえるかと思いますが、しばらく育児に専念したいため、仕事を探すのはもう少し先伸ばしにしたいと思っています。

そこで、以上のような状態でも失業保険の受給期間を延長することは可能でしょうか?

また、受給延長が可能であれば、退職後どのタイミングで手続きが必要でしょうか?


詳しい方からご回答いただければ嬉しいです。

よろしくお願いします。
(あなり詳しくない人です)
失業手当は、退職後失業手当の手続きを行ってから3ヶ月後からの支給となります。
正当な理由があれば、延長も可能です、あなたもこの対象となると思います。

・・・・・・・・・・・・正当な理由・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・就職活動を行っているが決まらない(主に就職先に断られるパターン)。
・病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
失業手当、その延長は手続き後、受給資格があるか、審査の上決まります。
その際、後々は、必ず就職する意識、意欲がある事を伝える事がポイントとなります。
無職歴6ヶ月です。
失業保険も来週で切れる予定でかなり焦っています。

20歳でシステム系専門学校卒業後、上京し某システム会社に勤務するがやりがいを見つけられず、3年で退職。

その後地元に帰り、6ヶ月無職で再度システム会社に派遣で勤務するがやはりプログラマは向いていないと思い3ヶ月で退職。

その後すぐ、工場に契約社員で勤務し9ヶ月で契約切りに合ってしまい退職。そして無職歴6ヶ月の今です。

今年に入って5社受けてそのうち4社は面接まで行ったのですが、どこも不採用。

入社試験も点数はいいですし、面接もハキハキ答えている方だとは思うんですが、どこに原因があるか分からずに活動しています。

しかし、面接で決まって聞かれる事がひとつあり、それは直近の工場での契約切りに対して、

「契約更新とかなかったの」と聞かれます。

確かに更新は出来たのですが、そこの所長がかなりの曲者で自分に気に食わない人は何かと理由をつけて切っていく人だったので

自分も含めその時期に6人は切られ、その後もかなりの被害者がいると聞きます。

この場合なんと答えればいいのかわかりません。今までは正直に「所長と意見の相違などからすれ違いが・・・」的な事を言ってきました。

何か無難に切り抜けられる返しはありますか?

あと、就職活動に重要な事は何ですか?そろそろめげそうなので・・・
異業種に望むなら〇〇がやりたかったから更新しなかったと志望動機と合わせて下さい。

前職の人間関係や業績などマイナスのようなことをいえば大抵落ちます。

3年も働いていたら面接はほぼ行けます。

ちなみに2次や最終面接に行けてますか?

行けてないならそれまでの面接は転職理由以外に問題ありです。

例えば志望動機が薄い、ハキハキ答えてるが会話がなりたっていないなど自身が気付いていない部分があるので、一度見つめ直して1社でも多く受けて下さい!
無知で何も知らないので教えて頂きたいのですが、
今年の6月15日まで働いていました
結婚を機に退職し、隣の市に引っ越しました。
働いていたときの給与所得は1,788,400円です
現在、義父の
社会保険に入ってます

今朝、実家のある市から市民税・県民税の納入通知書が届きました
2期、36500円
3期、34000円
4期、34000円

と、なっていました。

今、私は働いてなく失業保険の受給手当て?を受けて、10月からお金が入ってきます。
旦那は月20万前後の収入で
正直カツカツです。

市民税など、払わないといけないのは解っているのですが
一括で払わないといけないのでしょうか?
分割や、値段を少し安くして頂くことはできないのでしょうか?

無知なので文章や言ってる事が
おかしかったらすいません。
誰かわかりやすく教えて頂けませんか?
1月1日時点に住民票のあった自治体に納める事になっていて、24年の所得に基づいて計算されています。

役所に行けなかったら、電話ででも 分納にしてくれるようにお願いしてみてください。
払う意志のある方には、応じてもらえると思いますよ。
放っておくと延滞金が膨らみますからね。
関連する情報

一覧

ホーム