失業保険について質問です。

先月、失業保険の手続きをし、今月から新しい会社に就職しました。
現在、本社に再就職手当ての書類をお願いしている状態です。

新しい会社に馴染めず、辞め
たいのですが一人暮らしのため収入がないと生活できないので、再就職手当てを貰ってから退職したいと考えています。

再就職手当てをもらい、その後は職業訓練校に通い何かスキルアップしてから再就職したいと考えているのですが、、、

どのプランが妥当か教えて下さい。

①再就職手当て貰う→退職→職業訓練校

②すぐ退職→無職→職業訓練

③すぐ退職→バイトしながら待機期間を待つ→職業訓練

④その他(アドバイスお願いします)

再就職手当てを貰ってしまうと、失業保険の日数が減るとのことですが、よく分からなくて。
分かりやすく説明お願いします。
再就職手当を貰うと貰った額分日数は減ります。
今回の保険適用の退職理由は自己都合?会社都合?
自己都合で90日が受給日数の場合、職業訓練入校時点で31日以上の残日数がないと訓練による受給の延長はありません。
こんにちは。みなさんに相談です。失業保険について質問です。私は、以前、勤めていた会社で正規支払われるべき給与を支払ってもらえず会社を辞めました。
しかし会社都合と認めてもらい特定受給者として現在、失業保険をもらっています。前に勤めた会社とは未払いの労働賃金について労働審判で争う予定になっています。しかし現在もなかなか新しい職先が見つからず困っていました。冬は仕事探しも難しい地域ですし、雇用保険の支給日数が90日に対しては、あと残り30日ちょっとしか残っておりません。職業訓練に通うと、その間はお金が支給されるのは知ってはいますが、それ以外に支給される日数が延びたりする、または延長が認められる場合というのは、どういった事柄があるでしょうか?特例でも構いません。なにか支給日数が増える方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。
年齢が45歳未満で会社都合での離職者であれば、地域に関係なく個別延長給付60日が対象になるのではないでしょうか。次回の認定日辺りに職安サイドからその旨の説明があると思います。ただ、延長給付を受ける条件として、会社への応募の実績が必要となります。また、あなたが触れられていた職業訓練について、受給の最中に入校した場合は訓練期間が終わるまで所定給付日数が途中でなくなっても、訓練延長給付といった制度が適用となり終了式まで補償されるはずですよ。(通常の公共職業訓練であって、最近出来てる基金訓練は対象外です)
失業保険について質問です。
僕は2006年11月~2007年5月までトヨタの派遣をしていて自己都合でやめました。

その退職時に貰った失業保険などの用紙を職安に出しわすれていました。
そして2008年11月~2009年7月まで仕事をしていてこれも自己都合(現場仕事で現場がなくなり)で辞めました

この時に貰ったモノと
前記したものを職安に持って行くと失業保険などがもらえるのでしょうか??

出し忘れていたのは無効になったりしていますかね??
職安も近くになくさらに無知なので何も分かりません。
どう動くべきか,,,失業保険をどうすればもらえるのか,,,など詳しい方宜しくお願いします。
2008年11月~2009年7月、この間の会社の離職票があれば失業給付は受けられます。
前職のトヨタ派遣分も期間は合算されますが給付日数に差はないでしょう。

但し自己都合退職の場合にはハローワークで失業手続き後7日間の待機期間と3か月の待機延長期間があり、最初に失業給付金を受け取れるは約3か月半~4か月後です。

ただ現場がなくなり・・・とありますが、これは会社都合の可能性もあります、離職票に自己都合退職ではなく会社の都合で次職が紹介出来ない等の記述があれば会社都合退職ということになります。
会社都合退職等で特定受給者になれば、7日間の待機はありますが3か月の待機延長はありません。
手続き後、約1ヶ月~1ヶ月半で最初の給付金が受け取れます。

詳しくはハローワークで相談してみることです。
職業訓練学校に通うことになり、その間は失業保険が出るんですが、わからないことがあるので教えてください。

1、基本手当の額がわかるのはいつ?

雇用保険説明会がまだなのですがその時でしょうか?

2、ネットオークションをして収入を得た場合、やはり申告するのか?その場合、失業保険が減額されちゃいますか?

よろしくお願いします。
知り合いが同じような状況で、ハローワークの職員に聞いたところ、

1は前6か月分の給料から算出するとのこと、まあ詳しくは説明会のときにしてもらえます。

2に関しては自分の財産を処分している分には問題ないとのこと、ただし10万や20万など高額になったり、実際の支給までに3ヶ月くらいあると思いますが、その間に継続して出品して稼いだ場合「自営業」と判断されかねないから、その場合は申告の必要があるとのことだそうです。

ただこれを聞いたのは1年位前の話ですが参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム