退職して、失業保険をもらうため 、退職後 「何日以内」に
ハローワークへ行かなきゃ行けないとありますか?
離職票もらってすぐいくべきだとわかってたのですが、なかなかいけなくて。
(自己都合退職です)
ハローワークへ行かなきゃ行けないとありますか?
離職票もらってすぐいくべきだとわかってたのですが、なかなかいけなくて。
(自己都合退職です)
ハローワークへは「何日以内に行かなければならない」という定めはありません。ただ、受給期間の定めがありますから、早い方がいいと思います。
質問者さんの場合は、基本手当を受けることのできる期間は離職日の翌日から1年間です。この期間を過ぎますと、所定給付日数分を受け終わっていなくても、それ以後、基本手当は受給されません。また、自己都合で退職されたのですから、基本手当を受けることのできる日数は90~150日間(雇用年数による)です。基本手当が受給されるのは、離職後にハローワークで申し込みを行い受給資格者であることの確認を受けた日から7日間経過してからになります。ただし、質問者さんは自己都合退職ですので、7日間に加え、3ヶ月間の給付制限がつきます。この間は基本手当の支給はありません。
ですから、なるべく早くハローワークで申請された方がいいと思います。
長い説明になり、読みにくいかと思います。すみません。
間違った説明をしているかもしれませんので、詳しいことがお知りになりたければ、インターネットで「ハローワーク」を検索してみてください。各都道府県・市町村のハローワーク所在地から、申請の仕方の説明まで色々見ることが出来ます。
退職後、慌ただしくて大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
質問者さんの場合は、基本手当を受けることのできる期間は離職日の翌日から1年間です。この期間を過ぎますと、所定給付日数分を受け終わっていなくても、それ以後、基本手当は受給されません。また、自己都合で退職されたのですから、基本手当を受けることのできる日数は90~150日間(雇用年数による)です。基本手当が受給されるのは、離職後にハローワークで申し込みを行い受給資格者であることの確認を受けた日から7日間経過してからになります。ただし、質問者さんは自己都合退職ですので、7日間に加え、3ヶ月間の給付制限がつきます。この間は基本手当の支給はありません。
ですから、なるべく早くハローワークで申請された方がいいと思います。
長い説明になり、読みにくいかと思います。すみません。
間違った説明をしているかもしれませんので、詳しいことがお知りになりたければ、インターネットで「ハローワーク」を検索してみてください。各都道府県・市町村のハローワーク所在地から、申請の仕方の説明まで色々見ることが出来ます。
退職後、慌ただしくて大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
7月31日で退職することにしました。
職場は片道2時間かかり通勤時間が掛かることと、昨年9月と今年5月に2回流産したことが原因です。
自宅から自転車で20分のところにも支店があるので、1回目の流産の時から異動希望をだしていたのですが叶わず退職を決めました。
失業保険をもらうのには4ヶ月かかると聞いて不安になっています。職業訓練に通うことができれば、すぐに失業保険をいただくことができるのでしょうか?
職場は片道2時間かかり通勤時間が掛かることと、昨年9月と今年5月に2回流産したことが原因です。
自宅から自転車で20分のところにも支店があるので、1回目の流産の時から異動希望をだしていたのですが叶わず退職を決めました。
失業保険をもらうのには4ヶ月かかると聞いて不安になっています。職業訓練に通うことができれば、すぐに失業保険をいただくことができるのでしょうか?
>失業保険をもらうのには4ヶ月かかると聞いて不安になっています。
正しくは「雇用保険基本手当」です。
失業保険は昭和49年に消滅しています。
それはさておき、あなたの思うとおり自己都合退職になりますので、
3ヶ月間の給付制限期間があります。
>職業訓練に通うことができれば、すぐに失業保険をいただくことが
>できるのでしょうか?
そうですね。
でも訓練校の入校選考に受からないといけませんし、
それ以前にハローワークを通して申し込まないとなりません。
そもそも妊娠を考えているのなら、モラル的に訓練を受けようという
姿勢はは感心しませんよ。いるんですよ、訓練中に妊娠したという理由で
途中退校する人が。
勿論「身体のこともあるし、しばらくは子づくりをしない」というなら、
全然構いませんけどね。
ご主人とこのへんについてしっかりと話し合っておいてください。
あなたがOKでもご主人が「子どもが欲しい」と言うかもしれませんから。
なお、訓練校ではオープンキャンパスなどを実施していますので、
一度見に行くことをお勧めします。指導員の話を聞いてから決めたほうが
ベターです。あとで後悔しないように。
正しくは「雇用保険基本手当」です。
失業保険は昭和49年に消滅しています。
それはさておき、あなたの思うとおり自己都合退職になりますので、
3ヶ月間の給付制限期間があります。
>職業訓練に通うことができれば、すぐに失業保険をいただくことが
>できるのでしょうか?
そうですね。
でも訓練校の入校選考に受からないといけませんし、
それ以前にハローワークを通して申し込まないとなりません。
そもそも妊娠を考えているのなら、モラル的に訓練を受けようという
姿勢はは感心しませんよ。いるんですよ、訓練中に妊娠したという理由で
途中退校する人が。
勿論「身体のこともあるし、しばらくは子づくりをしない」というなら、
全然構いませんけどね。
ご主人とこのへんについてしっかりと話し合っておいてください。
あなたがOKでもご主人が「子どもが欲しい」と言うかもしれませんから。
なお、訓練校ではオープンキャンパスなどを実施していますので、
一度見に行くことをお勧めします。指導員の話を聞いてから決めたほうが
ベターです。あとで後悔しないように。
失業保険について、いくつか質問です
現在の状況です。
・2013年3月に35歳になった。
・2013年4月末まで紹介予定派遣で働く予定。元々は4月末まで紹介予定派遣で働き、5月から直接雇用という話でしたが、
5月以降は契約を更新しないと言われた。5月からはハローワークで求職予定です。
・雇用保険の被保険者期間は約10年。
1.雇用保険の被保険者期間の考え方ですが、年齢の区分は35歳以上45歳未満に該当するのでしょうか?
また、被保険者期間により、失業保険の給付日数が変わりますが、
私は何度か転職をしていて、被保険者期間が曖昧です。この期間はハローワークで確認ができますか?
10年以上か未満か曖昧ですが、これは日数で考えるのでしょうか。
極端な話ですが、被保険者期間が3649日であれば10年未満とみなされるのでしょうか?
2.特定理由離職者と特定受給資格者の違いを教えてください。どちらも「会社都合」で退職した場合を示すのですか?
3.今回の私の場合は会社都合の解雇という扱いでしょうか?私自身は5月以降も現在の派遣先で働きたいという意志があります。
会社都合であれば、特定理由離職者もしくは特定受給資格者という認識でよろしいでしょうか?
最終的にはハローワークの方が判断するということは理解していますが、わかる範囲で教えてください。よろしくお願いします。
現在の状況です。
・2013年3月に35歳になった。
・2013年4月末まで紹介予定派遣で働く予定。元々は4月末まで紹介予定派遣で働き、5月から直接雇用という話でしたが、
5月以降は契約を更新しないと言われた。5月からはハローワークで求職予定です。
・雇用保険の被保険者期間は約10年。
1.雇用保険の被保険者期間の考え方ですが、年齢の区分は35歳以上45歳未満に該当するのでしょうか?
また、被保険者期間により、失業保険の給付日数が変わりますが、
私は何度か転職をしていて、被保険者期間が曖昧です。この期間はハローワークで確認ができますか?
10年以上か未満か曖昧ですが、これは日数で考えるのでしょうか。
極端な話ですが、被保険者期間が3649日であれば10年未満とみなされるのでしょうか?
2.特定理由離職者と特定受給資格者の違いを教えてください。どちらも「会社都合」で退職した場合を示すのですか?
3.今回の私の場合は会社都合の解雇という扱いでしょうか?私自身は5月以降も現在の派遣先で働きたいという意志があります。
会社都合であれば、特定理由離職者もしくは特定受給資格者という認識でよろしいでしょうか?
最終的にはハローワークの方が判断するということは理解していますが、わかる範囲で教えてください。よろしくお願いします。
Q:.雇用保険の被保険者期間の考え方ですが、
年齢の区分は35歳以上45歳未満に該当する
のでしょうか?→A:該当します!
Q:被保険者期間により、失業保険の給付日数が
変わりますが、私は何度か転職をしていて、被保
険者期間が曖昧です。この期間はハローワークで
確認ができますか?→A:出来ます!
Q:10年以上か未満か曖昧ですが、これは日数で
考えるのでしょうか。
極端な話ですが、被保険者期間が3649日であれば
10年未満とみなされるのでしょうか?
→A:日数です。従って10年未満です。
Q:特定理由離職者と特定受給資格者の
違いを教えてください。どちらも「会社都合」
で退職した場合を示すのですか?
→A:いいえ、ほとんどが正当理由のある
自己都合です。会社都合は、特定受給資格
者のうち、解雇や退職勧奨、3年超の有期
雇用契約の雇止めなどです。
Q:今回の私の場合は会社都合の解雇という
扱いでしょうか?私自身は5月以降も現在の
派遣先で働きたいという意志があります。
会社都合であれば、特定理由離職者もしくは
特定受給資格者という認識でよろしいでしょうか?
→A:3年超で更新なしであれば特定受給資格者
となります。
更新の約束をしていて、それを覆して、更新なし
とされても特定受給資格者です。
更新の可能性はあるが確定ではない場合は、
特定理由離職者となります。
貴方の場合は、どちらかになれるでしょう。
年齢の区分は35歳以上45歳未満に該当する
のでしょうか?→A:該当します!
Q:被保険者期間により、失業保険の給付日数が
変わりますが、私は何度か転職をしていて、被保
険者期間が曖昧です。この期間はハローワークで
確認ができますか?→A:出来ます!
Q:10年以上か未満か曖昧ですが、これは日数で
考えるのでしょうか。
極端な話ですが、被保険者期間が3649日であれば
10年未満とみなされるのでしょうか?
→A:日数です。従って10年未満です。
Q:特定理由離職者と特定受給資格者の
違いを教えてください。どちらも「会社都合」
で退職した場合を示すのですか?
→A:いいえ、ほとんどが正当理由のある
自己都合です。会社都合は、特定受給資格
者のうち、解雇や退職勧奨、3年超の有期
雇用契約の雇止めなどです。
Q:今回の私の場合は会社都合の解雇という
扱いでしょうか?私自身は5月以降も現在の
派遣先で働きたいという意志があります。
会社都合であれば、特定理由離職者もしくは
特定受給資格者という認識でよろしいでしょうか?
→A:3年超で更新なしであれば特定受給資格者
となります。
更新の約束をしていて、それを覆して、更新なし
とされても特定受給資格者です。
更新の可能性はあるが確定ではない場合は、
特定理由離職者となります。
貴方の場合は、どちらかになれるでしょう。
失業保険について教えてください。
6月末で会社の都合により退職することになりました。
7月中旬から8月いっぱいだけ短期の仕事をする予定になってるのですがこの場合は前に働いていた分の失業保険を貰いながら働くことは可能ですか?
無知で申し訳ないですが教えてください。
6月末で会社の都合により退職することになりました。
7月中旬から8月いっぱいだけ短期の仕事をする予定になってるのですがこの場合は前に働いていた分の失業保険を貰いながら働くことは可能ですか?
無知で申し訳ないですが教えてください。
失業保険をもらいながら仕事をしようという魂胆ですねw
短期の仕事と言いますがどんな仕事でしょうか。週20時間以上であれば就職とみなされて失業保険は受けられません。
週20時間以下でアルバイト・パート的な仕事なら可能です。
受給中のアルバイト・パート等に関することについて下記のようになっています。
週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
週20時間で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
短期の仕事と言いますがどんな仕事でしょうか。週20時間以上であれば就職とみなされて失業保険は受けられません。
週20時間以下でアルバイト・パート的な仕事なら可能です。
受給中のアルバイト・パート等に関することについて下記のようになっています。
週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
週20時間で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報