今月末で退職しますが、8月に64才になり、9月から老齢年金を満額(約21万)で受給できるようになります。
失業保険の受給と年金をどうすればよいか教えてください。
次のような流れになると思うのですが

①H23/4~失業保険を受給するまで(約3ヶ月間)一階建て部分の年金(11万)を受給
②その後失業保険受給(約16万)(約2ヶ月)
③老齢年金満額(21万)
受給するものを変えたいのですが、可能でしょうか?
手続きを教えてください。
私事ですみません。回りの方は、失業保険をもらい終わってから、年金をもらう形をとってました。
その方が、特というのもおかしいですが、通常の流れでいくと、年金は、65歳からがもらうのが、流れであって、
65歳前に繰り上げ受給されると、何%か減額になります。同時には、もらえませんので、失業をもらわないで、即年金を
受給するのか、失業をもらってから、年金を受給するかは、本人の選択なので、ご検討ください。

65歳未満で、老齢厚生年金の受給権を取得した人が、雇用保険からの失業給付を受ける場合は、
失業給付がゆうせんされ、その間は、特別支給の老齢厚生年金は、支給停止になります。

安定所も改訂などがありますので、手続きにいった際に相談してみてください。
失業保険について
失業保険について教え下さい。
社会保険でありましたが、会社を今月の中旬に退社しました。
会社に聞いたところ雇用保険は払ってないとのことらしいのですが
この場合、社会保険事務所に行って
失業保険をもらえることはできるのでしょうか?
月24万で(税金など引かれないで)アルバイト2年社員として2年務めてましたが
友達に聞いたところ失業保険が出れば
1年くらい月19万を支給されると聞いたのですが
その会社は、自営業で家族でやっているとこで
僕以外は家族でやっているのですが
この場合、その会社に対して19万請求できるのでしょうか?
あなたが雇用保険の加入条件を満たしているのに、
会社が加入してないために加入できなかった場合は
ハローワークに申し出れば、2年間遡って加入できます、
ただしこれは会社にも保険料の負担が発生しますので
会社に加入を要請して拒否された場合です、
失業保険について詳しくおしえてください!
失業保険についておしえてください!
私は6年働いた職場を自主退職します。
自分の都合なので、もらえるまでには3ヶ月またなければなりません。
もらえるならば保険をもらいたいのですが、3ヶ月も働かずにいてることが性格上できず、、、
もし保険をもらわずに再就職し、たとえば1年でまた辞めた場合、支給される保険は1年間分の計算になるのですかね?以前に働いていた分と足して7年分の計算で支給してもらえることは、やはりないですかね、、、
あと、もう一つお聞きしたいのですが、
私はいろんな職業を体験してみたく、しばらくは正職でなくバイトで短期で色々なところで働いてみたいなぁと夢を抱いてるのですが、、短期のバイトだと 保険に加入してないとそこを辞めても保険は支給されないのですよね、、、?
失業保険もらいたいけれど、働きたいし、、、保険もらいながらこっそりはたらけたらばなぁ。。。なーんてずるいことを考えちゃうわたしですが。。。保険について詳しい方こんなわたしですが おしえてくださいっっ(^^ゞ
>保険もらいながらこっそりはたらけたらばなぁ。。。なーんてずるいことを考えちゃうわたしですが。。。

まぁ見つかって倍返しの罰にでもあって下さい。
特にこのような不正は手続き上バレるのではなく、密告による発覚が大半です。

ここで「保険もらいながらこっそりはたらけたらばなぁ。。。なーんてずるいことを考えちゃうわたしですが。。。」こんな事を漏らしてるようではすぐに密告されて発覚するでしょうがね。ご苦労さんです^^
出産による雇用保険(失業保険)の給付延長手続きについて。
出産のため、派遣元とお話しし、更新せずに契約終了しました。
出産後、すぐには働けないので失業保険の延長手続きをしようと思います。

そこで質問です。
派遣会社から、下記の内容がメールで来ました。

10月付けでご契約終了となりますが、
雇用保険の喪失手続きは31日間保留にさせていただきます。
31日以内に新たに雇用保険対象の仕事に就業された場合は、雇用保険は継続加入となります。
就業されなかった場合は、現在の契約終了日に遡って喪失手続きを行います。
保留ではなく、契約終了後、すぐに喪失手続きが必要な場合は、以下の電話番号までご連絡ください。

このメールは、離職票のこととは違いますよね??
離職票は離職区分3Aにして頂きたいのですが、依頼した方がよいのでしょうか?
このまま何もしないと自己都合の退職になるのでしょうか?

それとも延長手続きは離職後1ヵ月経過後の1ヵ月以内に手続きとハローワークから言われましたので、派遣会社の喪失手続きを待てばよいのでしょうか?
〉給付延長手続き

「受給期間の延長」でしょうか?
※「受給期間」とはなにか、それを「延長」するとはどういう意味かをちゃんと知っておいた方がよいと思います。
この間、分かっていなかったばかりに手当を受け損ねた人が質問してましたし。


〉このメールは、離職票のこととは違いますよね??

まさしく、すぐに離職票がいるかどうかを聞いています。
同じ派遣元から次の派遣を希望するときは、1ヶ月間雇用保険に加入したままになるからでしょう。

派遣先の紹介を求めないのなら、離職票発行の手続きを取るよう求めて下さい。


〉離職票は離職区分3Aにして頂きたいのですが

質問文を読む限り「3A」になる要素がありませんが?


〉離職後1ヵ月経過後の1ヵ月以内に手続き

離職後働けない状態が30日継続してから1ヶ月以内です。
失業保険をもらぅ
手続きについて質問です。

1月5日に
旦那が会社をクビになりました。

それでその日のうちに
失業保険の手続きを

会社にお願いしたのですが
2月11日現在
何の連絡もありません。

離職証明書などを
出していただくのに
1ヶ月以上も
待たされるモノなのでしょうか?
会社によって違いますが1週間~2週間くらいで離職票はもらえるハズですょ。

離職票が届いたら離職票と写真1枚と印鑑とあとは銀行口座の番号をメモしてハローワークで手続きして下さい。

手続きの後1週間は待機期間になります。

質問者さんの旦那さんの場合は会社責任ですので、この待機期間の翌日から受給期間が発生します(自己都合の場合は待機期間の後、さらに3ヶ月待たないといけません)

失業手当は約3週間に1回振り込まれます♪


とにかく離職票を会社からもらわないと始まりませんので、催促して早くもらって下さいね♪
派遣の失業保険について質問です。
会社の諸事情により契約満了前に解約された場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
次の派遣先がすぐに決まらなかった場合、失業保険はすぐ出るのでしょうか?
一応今働いている会社とは話し合いの結果、
色々お世話にもなったし円満退社で解決しています。
離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上あれば受給資格者となります。
待機7日を経た後受給可能となります。
関連する情報

一覧

ホーム