失業保険について質問です。受給日数を17日残して自分で応募した会社に採用されましたが、エアガンで打たれるなどのパワハラにあい5日で自己都合ということで退職しました。
日数が短かった為、会社側の雇用保険等の手続きが終わっていませんでした。当然離職表が無いので、離職証明書を書いてもらい、職安で手続きをしました。その際に次の就職先が決まっていたのですが、入社までに3週間ほどあります。退職日の翌日から、次の入社日までは失業中になると思うのですが、残りの17日分の失業保険の給付は受けられませんか?
不正に再就職手当を得たわけではありません、このような方は沢山います。

受けられます、5日で辞めた会社の前、雇用保険に申請した離職票の離職日から1年が受給期間です、この間で、就職しても新たに受給資格を得てない場合は、何時でも以前の求職者に戻ります、就職日、前日まで支給の原則から、次の就職日の1日前まで支給されます。
「補足拝見」
給付制限は既に消化しましたのでありません。
今年度の国民健康保険料が軽減される場合、過去の未納分はどうなりますか?
今年の4月に会社を退職し、現在特定理由離職者として、
失業保険を受給しています。
上記の会社には正社員として1年4ヶ月間勤め、
社会保険と厚生年金に加入していました。
年金は免除申請中ですが、健康保険はまだ切り替えていません。

実は上記の会社へ入社する前の数年間は、無保険でした。
(さらに遡ると社会保険の加入履歴があります)
実家で母と二人暮らしで、母はパートで国保加入ですが、
私が加入することで保険料が高くなるからと入れてもらえず、
私自身も特に病院へ行くこともないからと放置していました。
(国民皆保険ということは承知ですが...)

この度、病院での治療を希望しているので、
もったいないですが、母とは世帯分離をして国保に加入したいのですが、
前述したように過去に未納期間があります。
国保の未納分は2年前までさかのぼって請求されるとのことですが、
私の場合だと、1年4ヶ月間は社会保険加入期間があるので、
残り6カ月分の国保料を請求されることになりますか?
それとも社会保険加入期間は考慮されず、
2年間分請求されてしまいますか?

今回の失業に関して、特定理由離職者なので、
住んでいる市では軽減措置があり、
翌年度末まで軽減された保険料でいいそうなのですが、
未納期間の保険料はどのように算出するのでしょうか?

今回受けたい治療は、自費診療だと25万円ほどなので、
過去の未納分の金額によっては、
自費診療で治療して、さっさと就職活動したほうがいいのかもしれないので、
ご存知の方、おしえていただければと思います。
尚、国民皆保険については理解していますが、
そこはあえてスルーしていただければと思います。
ご質問の回答は、kinugasayama2011さんが回答してくださってる通りです。
補足の内容のうち、過去分の軽減については、基本的に軽減の申請日以降に納期限が到来する保険料が対象だったと思います。
また、担当者に聞けば、金額はわかるはずですよ。
どちらにせよ、電話でもいいので直接市役所に電話してしまうほうが早いです。
名前を名乗らなくても「○○市民です」と言っておけばいいのですから。

それにしてもmsk_woodsさんはひどい言い方ですね。
国民皆保険のことはわかってるし、みんな払いたくないけど払ってる、質問者さんはそれをわかってるけど払ってこなかった。そんなこと聞かなくてもわかりますよ。
自業自得と言えばそうなんだろうけど、今は過去の未納分も払うと言っているのだから、そんな言い方しなくてもいいんじゃないですかね。
過去の未納分は払いたくない!なんて言ってないじゃないですか。
私やmsk_woodsさん含め、国民が支払っているのは、自分や家族のための健康「保険料」ですよ。
自分や家族に何かあった時のための「保険」として支払っているのですから、そんな目くじら立てて嫌味を言わなくてもいいんじゃないですかね。
ハローワーク公共職業訓練についてお尋ねします。
数年間勤めた会社を自己都合というかたちで5月末日に仕事を退職し、7月開講の職業訓練に応募しましたが、 不採用の通知がきました。今から7月開講のものはなく、10月からの半年コースで応募しようか悩んでいますが、10月からだと退職してからだいぶ経つことになりますが、失業保険は半年分もらえるのでしょうか。
失業保険は保険加入期間で異なります。
それまで失業保険給付され再度職業訓練校に申込み受験合格すればその期間の失業保険延長できます。

ps:都市部の公共職業訓練は倍率高し、合格する人が幸運のようです。地方だと講座少なし倍率低し役立たない講座だけ!!
その期間はバイトして次の訓練校の為に勉強したほうが良いでしょう。

都市部だと倍率高いので合格する割合が低いですよ。2年間だと失業保険は短いですからバイトで食いつなぐか、基金訓練校を選ぶかでしょうか?

基金訓練校は役立たないブラック企業の掃き溜めのような人集めているから生活支給金申請しても身につくかどうか、時間、金無駄になりかねません。

役立つ公共職業訓練講座は倍率高いですから気をつけないと!!
AutoCADを独学か通信教育で勉強方法について
ゼネコンの建築現場で事務職をしています女性です。
私は文系の学校卒業で建築学科は出ておりませんが、仕事柄事務職の私がAutoCADを使えたほうがよいという場面に何度も出くわします。
私はかつて7年くらい前に失業保険をもらいながらCADの3ヶ月コースに通っていましたが、その後管理部門配属だったためCADを使えず、きれいさっぱり忘れてしまっていました。AutoCADの勉強を独学で始めています。

現在の現場の所長がまずAutoCADができません。
若い施工職員もJWしかできない様子。まわりに聞ける環境がありません。小さい現場です。

私は本を買ってきて読んだり、本社の中の設計部に電話したりしてなんとか図面の修正等に取り組んでいるのですが、
電話で聞いたとしても、実際の画面を見てみないと・・・という状態になり、まったく進みません。わからないことが多すぎるんです。

家で練習しようと体験版をインストールしましたが、1ヶ月ごときではたいしたことができずにあっというまに終わりました。
本格的な学校へ通えば確かにCADのコースがあるようですが、施工や設計職ではない私にはちょっと高すぎる。
体験版よりは長く、通信教育等で勉強できないかと探してみたんですが・・・どう探しても見当たりません。

AutoCADの体験版を使ってのやはり1ヶ月コースか、AutoCADLTを16万で実際に購入する講座なら通信教育でも見つかりましたが、施工や設計ではないので、そこまで必要ではないです。

AutoCADを安く、効率よく勉強する方法を教えてください。
AutoCADを実際買わなくては無理なんでしょうか?
また、通信教育等で安く勉強できる講座があれば教えてください。
専門学校の教員時代、AutoCADを教えていました。
(尚、私は機械系の教員でした。CADの授業も機械の設計製図です。)

先ず、幾つか勘違いされているので、その指摘から。

1)御存知のように、体験版は一箇月間しか使えません。
それは既に他のCADを使える人が、試しに使ってみる場合のためです。
ですから、私たちの感覚では、通常は一箇月もあれば充分過ぎます。

2)CADの機能範囲と、業務範囲の必要性とを勘違いしています。
この文です。
> 施工や設計ではないので、そこまで必要ではないです。
そうではないのです。大きな勘違いです。
より高度な操作は必要なくても、それを学習しておくことは、
基本の操作を繰り返すことにもなり、習熟課題としても必要なのです。
高い機能を知れば、その応用で、他の操作にも違いが出てきます。

それが本当に不要なものなら、JW-CADで満足していれば良いのです。

> AutoCADLTを16万で実際に購入する
企業が使う金額なら、16万円は、はした金です。
(個人で負担するには、たしかに、やや高い買い物です。)
しかも正規版なら、オンラインでのヘルプも使えますし、
学習のためのチュートリアルも付いてきますので、
高くない買い物です。

3)CAD以前の、専門知識が不足していませんか?
> 私は文系の学校卒業で建築学科は出ておりません
ここが気になります。
機械系で、CADスクールを卒業しただけの人は、軒並み失業してしまいます。
機械の設計に関する関連知識が足りないからです。
CADは「図面の清書装置」ではないのです。
この辺の認識にズレがあると、CADを使いこなせません。

補足ですが、学生版は、2年間又は3年間、認定を受けた学校限定で使えるものです。
購入には学生証のコピーと、学校が在籍を証明する書面を用意する必要があります。
卒業後に、通常のバージョンにグレードアップすることは出来ません。

AutoCADは書籍も多く、コマンドリファレンスの本も売っているので、
個人が独学で学習するには良い環境です。
私が初めてAutoCADを使ったのは、DOS版のR12からでしたが、
2週間だけ練習し、いきなり学生への授業で使いました。
(その前には何年も他のCADを使っていたのですけれどね。)

AutoCADは、最も操作の簡単な(でも機械系としては機能不足な)CADです。
それが飯の種なら、真剣にやれば、一箇月もあればマスター出来ると思います。

他のマシンでダウンロードすれば、体験版をもう一箇月使える筈だよ。
ハローワークの求職登録について質問です!ハローワークで仕事を探し、失業保険も貰い終え、短期アルバイトに受かりました。そして先月バイトが終わりました。
良い求人があり、明日ハローワークに行こうと思ってますが、一度就職したので、また求職登録はしないといけないのでしょうか?前回求職登録してから来月で一年ですが、前のハローワークカード?でも大丈夫何でしょうか。求職登録が必要な場合は窓口で「求職登録したい」と言えばわかりますか?パソコンは無いのでネット登録とかの方法があるなら出来ません
ハローワークで活用していた「雇用保険受給資格者票」ですよね。
お手元にまだありますか?
短期バイトで辞められた企業で雇用保険に加入していれば「離職票」を
雇用保険に加入していなければ職安で「退職証明書」の用紙をもらって
退職した会社に記入してもらい職安に提出すれば、
雇用保険の受給資格が無い人でも求職活動ができます。
まずは、職安の受付へ行って、事情を話し手続きしてください。
分かりやすく説明されますから大丈夫ですよ。
職安のパソコンで求人も見れます。

補足・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

失業給付金受給満了で資格消滅なら、
新しく求職カードを発行してもらえば求人応募できます。
求人応募には職安の紹介状を添える為、求職者番号が必要になりますので、
満了消滅したカードを持って行き、新たに登録をしなおします。
しかし、職安を利用しなかった期間が1ヶ月くらいでしたら、
そのままお手元のカードで有効になると思われます。
退職証明書は、失業給付金の残額がまだ残っている場合、それを受給するために
必要になりますが、あなたの場合は貰い終えている為不必要だと思います。
なにぶんにも、職安窓口で求職応募したいということを伝えてから
次のステップへ進んでください。
失業保険について質問です。
先日、失業保険の手続きをするためにハローワークに行って来たのですが、0.5ヶ月分足りないので手当はもらえないと言われました。
やめる際に、いついつまでは引く次、有休消化(17日分)などもあるので働かせてほしいと言ったのですが、やめる日って言うのは会社が決めるもの、有休もこれから働く社員に与えられるもの。別に今まで有休をとるなと言った事も無いのだから使ってなかった分に関しては知らない。と言われ、引き継ぎなどもそこそこ(引き継ぎ用にマニュアルなどは作成しておきました)で、有休も粘って5日ほどいただいてやめる事になりました。やめたあとも、仕事の事で何度か電話などで質問などもされました。
また、やめる前に、失業手当についても質問したのですが問題は無いからと言われていたのですが、結局半月(10日)分不足と言われてしまい受ける事が出来ません。
ハローワークの方には不服申し立てをしますかと?その際はレポートの提出が必要になり、必ず受理されるとは限りません。と、言われたのですが最後の最後までごたごたしたくないのですが。
会社に言って離職日(就業期間)のみ修正してもらうなどしたりとかは可能なのでしょうか?
>離職日(就業期間)のみ修正してもらうなどしたりとかは可能なのでしょうか?

・離職日を修正しても、被保険者期間が増えなければ何の意味もありません
職安が半月不足しているというのは離職前の被保険者期間のことです
雇用保険の受給要件に
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。」
このことです
関連する情報

一覧

ホーム