基金訓練認定コースと公共職業訓練校の違いってなでしょうか?
1、基金訓練認定コースと公共職業訓練校の違いってなにでしょうか?

2、又、契約社員は3年以内に契約を更新せず辞めると、
待機期間なしで失業保険をもらえると聞きました。
どなたか、詳しい方教えてください。
1 公共職業訓練は、国や都道府県立の公共職業訓練校が行う職業訓練ないしそれらの公共職業訓練校から委託された民間機関(専門学校など)が実施する職業訓練で、原則として雇用保険受給資格者が対象です。

基金訓練は、民間機関(専門学校や企業など)が自分で企画し国に申請して、認定されて国からお金をもらって開講・運営する職業訓練で、原則として雇用保険受給資格のない方が対象です。

主な違いは、

①基金訓練は初歩的・基本的な内容・レベルの訓練で、公共職業訓練はやや高度専門的(実際は個々の訓練によって異なり逆転現象もある)

②公共職業訓練を雇用保険受給資格者が受講すると、訓練修了まで失業給付が延長給付されると同時に受講手当や通所手当も上乗せ支給されるが、基金訓練にはそれがない。

③公共職業訓練においては、訓練受講は求職活動にみなされる。求職活動で休む場合は「公欠」で出席扱いとなるが、基金訓練では求職活動にみなされないため出席扱いとならない。

④一般論でいうと、基金訓練の場合は、訓練講座の実績や就職支援のノウハウなどをもたない企業が国からお金をもらえるということで安定した新規ビジネスチャンスとして開講運営している事例も少なくなく、開催企業や講座によって当たりハズレが大きい傾向がある。

といったことなどです。

2 仕事を離れるに当たり、自己都合退職の場合には、申請の後、1週間の「待期期間」があり、その後3か月の「受給制限期間」がありまして、その後から受給開始となります。これに対し、会社都合退職の場合には、待期期間までは同じですが受給制限期間がありませんので、早く受給開始することができます。

よく、この待期期間と受給制限期間が混同されることがありますが、お間違えのないようにしてください。

なお、契約社員の場合、契約期間満了の際本人が継続を希望しているのに更新がなされない時は、会社都合退職になります。

さらに、もし自己都合退職であって受給制限がかかっていたとしても、公共職業訓練を受講開始しますとその時点でこの制限が解除されますので、すぐに受給開始となります。
旦那が転職したいと言っています。今までも何度か挫折しそうになりましたが、今回は限界だと言っています。皆さんなら止めますか?


出勤時間は、平均7:30~19:00、残業は一番遅い時で6:00~22:00もありました。
残業代は一切でませんし、暇な時期は17、18時に帰ってきますが一年の1/3くらいです。
お昼休憩も与えられない時が結構あり、残業だと本人も食欲がなくなりあまり食べれず寝てしまう事が多く体重も170㎝46㎏まで下がってしまいました。(元から食が細く、細身ではありました)
ボーナスは今までありませんでしたが、今年の夏は6万円入っていました。
基本給は一日7000円、社会保険料など全て引いて月平均14万です。(日曜以外出勤)

その会社の親方は私達家族を食事やイベントに誘ってくれたりプライベートは優しい方なのですが(外面がいいだけらしいですが)仕事面ではとても理不尽な性格で、すぐに皆辞めてしまい従業員は親方の父親と旦那しかいません。小さな会社ではありますが、被災地の電気工事なので人手は全然足りないようです。39℃近くの高熱が続いても休めません。
失業保険はかけてあります。

旦那は4年勤務していますが、今回はもう無理だと…。
正直私は辞めてもいいと思うのですが、考えが甘いでしょうか?

生後8ヶ月の赤ちゃんがおり、アパート暮らしなので月に10万はかかります。
被災地なのでガレキ撤去など短期の仕事以外、中々仕事がない現状なのも、悩みどころです。

でも仕事の事で病んだり体調を崩したりして体も心も壊れる旦那の姿を見るのは正直辛いです。

皆さんなら止めますか…?
私は三児の父でごく普通のサラリーマンです。余りにも過酷な労働条件で、賃金も良くないので辞めてもいいと思います。…肉体的体力的にきつく、体を壊したり、精神的に追い詰められて自殺、うつ病…等々なる前に、「もう限界だ…」というSOSをせめて奥さんは受け入れてあげて欲しいです。私も仕事のストレスが半端ないですが、質問者さまの投稿を見て、まだまだ俺は頑張らなきゃ…と趣旨は違うけど思ってしまったくらいです。我々男性は一家の大黒柱として、社会で戦う兵隊ですが、それも健康であるが故です。無責任に仕事を辞めたりはしませんが、限界ならば死ぬ前に退却します。生きていれば、やがて回復するし、そうなればまた別の戦場へ赴きます。
会社を自分都合で辞めた場合と、会社都合で辞めた場合、どちらがどれだけ差があるのでしょうか?
失業保険の額はどれくらい差が出てくるのでしょうか?
また受け取り期間にさが出てくるのでしょうか?

お願いします。
雇用保険(失業保険)の基本手当日額は離職理由で変わりません、雇用保険の被保険者期間と年齢・離職理由で給付日数が90日~360日まで違います。
自己都合と会社都合で大きく違うのは支給開始時期です、会社都合の場合は申請から約1ヶ月後から支給が始まるのに対して、自己都合の場合は申請から3ヶ月半~4ヶ月後でないと支給が始まらない点です。

【補足】
所定給付日数の違い

自己都合…年齢間無し、雇用保険被保険者期間1年未満 ゼロ、1年以上10年未満90日、10年以上20年未満120日、20年以上150日

会社都合…雇用保険被保険者期間6ヶ月以上1年未満90日(65歳以下)、1年以上5年未満45歳未満90日45歳以上60歳未満180日60歳以上65歳未満150日、5年以上10年未満30歳未満120日30歳以上45歳未満180日45歳以上60歳未満240日60歳以上65歳未満180日、10年以上20年未満30歳未満180日30歳以上35歳未満210日35歳上45歳未満240日45歳以上60歳未満270日60歳以上65歳未満210日、20年以上30歳場35歳未満240日35歳以上45歳未満270日45歳以上60歳未満330日60歳以上65歳未満240日

就職困難者(身障者等)…雇用保険被保険者期間1年未満150日、1年以上45歳未満300日45歳以上65歳未満360日

以上です。
傷病手当金を貰ったり、失業保険を貰ったりすると次に働く会社にはばれてしまいますか?
転職活動をする上で大きな-になってしまうでしょうか?
どっちにしろ意志から就業不能との診断が出ているので、少しの間は休むしかないですが、再就職が心配です。
選ばなければ仕事はありますし、高望みせずに探そうと思ってはいますが…
どうぞ宜しくお願いします。
neymar_175cm65kgさん

傷病手当金をもらっているかなんて、企業には分かりません。
失業保険をもらうのは別段、珍しくないのでばれても構いません。
それよりも気になるのは、前の会社を辞めた理由と前職の労働期間です。

辞めた理由や、今の収入などを聞けば、普通は傷病手当のことが出てきます。そうなると回復具合が気になります。

傷病手当をもらっているとか、失業保険をもらっているとかで転職に大きなマイナスにはなりません。
前職での雇用期間とか、辞めた理由とかの方が大きな影響を与えます。
気にせず、怪我を治してください。

うつ病でしたか。。
うつ病で前職を辞めたと聞くと、腰の引ける会社が出てくるかもしれません。
うつ病で辞めたとは言わずに済めばいいのですがね。
労働時間が長過ぎたので辞めたとか。。
ただし、うつ病の場合は完治に時間がかかることがあって、その場合は無職の期間が長くなりますよね。
その点は再就職に不利になるかもしれませんから、資格を取得するとかで無職の期間を説明できるようにしておいたほうが良さそうです。
無理せず、出来る範囲で回復を計ってください。
特定受給者資格の申請ついて
この度、自己都合で会社を退職し、次の仕事がみつかるまで失業保険で生計を立てようと思います。
自己都合で退職しても、特定受給者になれば間を置かずに失業保険が出るとの事で、申請したいと考えております。
申請する際の理由としては
・上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかったことにより離職した者

・事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者 (従来から恒常的に設けられている 「早期退職優遇制度」 等に応募して離職した場合は、 これに該当しない。)

となります。この場合、何か証明書のようなものが必要になるのでしょうか?また、申請は通りやすさのどのくらいなのでしょうか?

ご教授くださいますよう、よろしくお願いいたします。
退職理由が自己都合か会社都合かを判断する機関はハローワーク
になります。
流れとしては、会社側から送られる離職票の退職理由が自己都合で
あるのに対して、退職理由が納得いかなければ、ハローワークへ意義
申し立てする流れとなります。
なので、申請というのはちょっと違います。

ハロワは、会社と離職者の両者から情報を得て、退職理由を判断し
ますので、冷遇、セクハラ、早期退職を示す証拠が必要です。書面か
ボイスレコーダー、医者の診断書等。もしくは他に離職者がいれば皆
で会社都合であることを訴えるか。
ところで、自己都合で退職したと記載されていますが、ひょっとして
一身上の都合~で始まる退職届を出していませんか?
この退職届は、会社側の自己都合であるという主張の証拠となるので、
仮に退職届を提出しているとなると質問者さんに不利です。
恐らく、会社側は質問者さんの退職届を受けて退職させたものの、冷
遇、嫌がらせ、退職勧奨は行っていないなどと主張してくると推測しま
す。それに反論するための証拠が必要になってくると思います。
実父が脳梗塞で倒れました。傷病手当金(社会保険)や失業保険がありますが利用てきますか?
6/16日に実父59歳(私は結婚し市内車で30分くらいのところに住んでいます、同居は弟夫婦です)が脳梗塞になりました。
入院は1週間で点滴、投薬のみで、退院時は体には全く障害は残らず、物忘れ(日にちがわからないや、直近の出来事を忘れる)
などの状態でした。
退院後のすぐの診察では医師から

「仕事はしてもらって大丈夫だけど、車の運転は物忘れのテストがもう少し結果が良くなってから」

と言われ、現在家で療養中です。

退院後も、毎日仕事に仕事に行くというのでそのつど

・弟と私が父の勤め先には休みの連絡をしてありお休みの許可をいただいてる
・医師の許可が出ないと、仕事内容がら(運送業なので)運転ができないのでもうすこし物忘れの回復を待とう

と繰り返し説明していました
それをいうとその場では納得し、また時間がたつと繰り返し説明する日々を送っていましたが

7/12に初めて、部屋で暴れ、壁に穴を開け、たんすのガラスを割りました
どうにも止められず、救急車、消防、警察がくる騒ぎになりました。

7/14に家族がちょっと目を離したすきに、いなくなり、4時間後、救急隊より連絡あり保護されました
自分で海のほうへ行き、死に場所を探し、池に飛び込んだと言い、ずぶぬれでした。


原因はおそらく、運転だめ、お酒だめ、煙草だめのがんじがらめの生活と
収入がなくなりお金への執着と思います
ここ3-4日位の間でうつ病というか、自暴自棄が激しくなり、毎日死にたいといい家族は正直疲れてきました。

医師の言葉を信じて59歳ながらここで運送業をあきらめ、体を治しながら就職活動し、パートでいいので新たに自分の小遣い程度の収入を得て
自信を持たせたいです。

そういった場合傷病手当金(社会保険)や失業保険がありますが利用できますか?
希望は失業保険をいただきながら、就職活動をさせたいです。
でもこのような状態では無理でしょうか・・・・
辛い日々を家族の方も病気の本人の方もされているのが分かります。

自分も51歳で脳梗塞を発症し家族も友人もいなくなり、死を何度考えたか解らない位です。というより毎日死を考える日を過ごしています。

発症した日から人生が180度変わって自分で思うように何もできないもどかしさ。他の人には家族でも理解されないと思います。

その中ですこしでも光を見つける為に、障がい者職業センターが各地にあります。職業相談とか障がいに会った相談に乗ってくれます。

後遺症が無いということなので身体で障がい手帳は無理でも、精神てきな福祉手帳が取れる可能性があるので医師に相談して見られてはいかがですか。

手帳があると仕事の幅が広がることもあります。

ただ今は家族の支えが一番の薬になります。これから先は再発との戦いになります。
家族で戦ってください。
関連する情報

一覧

ホーム