助けてください<長文です>会社の保証人から抜けれず困っています。
2年程前。現社長になった際に役員になるよう言われました。これまでお世話になってきた社長の頼みという事で引き受けました。
「役員になると銀行から借入をする際の保証人にならなければならない」と私と妻に説明をし、3千万円の連帯保証人の欄にサイン、ハンコを押しました。(社長、他の役員、私の3人の名前が書かれています)
その際社長からは「役員報酬+色をつける。悪いようにはしない」と言われました。(給料は2万ほど上がりました)
しかし、業績が上がらず前から興味があった自営業をする機会が出来たため、9月頃会社を退職する事を社長に話、12月末で退職しました。(社長とは連帯保証からはずしてくれると口頭で約束)
しかし、1月になってから自営業をするための資金が降りず(11月頃から手続きを始め1月には降りる予定でした)銀行に確認をした所、「連帯保証人からはずれていない。貸せない。」と言われました。
すぐに社長に確認をとったのですが、こちらの話を聞こうともせず、一方的に「悪いようにしないから」としか言われません。
暫くは失業保険で・・・と思いハローワークにいった所、「役員で登録されているので失業保険はもらえない」と言われ、会社に行きましたが、解答は頂けませんでした。
私は家族を守るためにどうすればいいのでしょうか?
もちろん無知のまま社長を信じた自分が一番悪いことは解っていますし、反省もしています。
しかし、今は家族を守らなければなりません。
離婚して、奥さん名義に・・・とも言われましたが離婚は本当に最後の手段にしたいんです。
妻とも子供とも離れたくありません。(妻と子供にとっては離れたほうがいいのかもしれませんが・・・)
①連帯保証を解除することは出来ないか?(完済以外で)
②会社が倒産した場合、不動産等私名義になっている物を取られたくありません。どうしたらいいでしょうか?(自宅の登記は私一人になっています。ローンは私の名前に保証人として妻の親がなっています。妻も親にも迷惑かける事になりますか?)
③役員である以上、1月以降の役員報酬を請求する権利はありますか?(会社を辞めています)
④もし私に出来る事があるなら教えてください(○○の資料が必要だから手元にあった方がいいとか)
本当に家族を守りたいです。離れ離れにはなりたくありません。
自分が一番悪いですが、どうか知恵を貸してください。
よろしくお願い致します
2年程前。現社長になった際に役員になるよう言われました。これまでお世話になってきた社長の頼みという事で引き受けました。
「役員になると銀行から借入をする際の保証人にならなければならない」と私と妻に説明をし、3千万円の連帯保証人の欄にサイン、ハンコを押しました。(社長、他の役員、私の3人の名前が書かれています)
その際社長からは「役員報酬+色をつける。悪いようにはしない」と言われました。(給料は2万ほど上がりました)
しかし、業績が上がらず前から興味があった自営業をする機会が出来たため、9月頃会社を退職する事を社長に話、12月末で退職しました。(社長とは連帯保証からはずしてくれると口頭で約束)
しかし、1月になってから自営業をするための資金が降りず(11月頃から手続きを始め1月には降りる予定でした)銀行に確認をした所、「連帯保証人からはずれていない。貸せない。」と言われました。
すぐに社長に確認をとったのですが、こちらの話を聞こうともせず、一方的に「悪いようにしないから」としか言われません。
暫くは失業保険で・・・と思いハローワークにいった所、「役員で登録されているので失業保険はもらえない」と言われ、会社に行きましたが、解答は頂けませんでした。
私は家族を守るためにどうすればいいのでしょうか?
もちろん無知のまま社長を信じた自分が一番悪いことは解っていますし、反省もしています。
しかし、今は家族を守らなければなりません。
離婚して、奥さん名義に・・・とも言われましたが離婚は本当に最後の手段にしたいんです。
妻とも子供とも離れたくありません。(妻と子供にとっては離れたほうがいいのかもしれませんが・・・)
①連帯保証を解除することは出来ないか?(完済以外で)
②会社が倒産した場合、不動産等私名義になっている物を取られたくありません。どうしたらいいでしょうか?(自宅の登記は私一人になっています。ローンは私の名前に保証人として妻の親がなっています。妻も親にも迷惑かける事になりますか?)
③役員である以上、1月以降の役員報酬を請求する権利はありますか?(会社を辞めています)
④もし私に出来る事があるなら教えてください(○○の資料が必要だから手元にあった方がいいとか)
本当に家族を守りたいです。離れ離れにはなりたくありません。
自分が一番悪いですが、どうか知恵を貸してください。
よろしくお願い致します
ご質問の内容が十分でない箇所もありますので、参考意見としてお考え下さい。
Q1.連帯保証を解除することは出来ないか?(完済以外で)
A1.連帯保証人についてですが、会社の役員が連帯保証人となっていた場合、役員を退任した時点で「連帯保証の責務はなくなる」という判例が出ています。連帯保証人については、従来は「包括保証」が主流でしたが、現在は、「限定保証」「限度保証」でない場合、保証否認のリスクが銀行側にあります。
本件の場合、役員を退任した時点で、会社の実情が分らなくなりますので、「実質的に保証人から脱退する」と考えられ、銀行側として、連帯保証による求償が出来なくなります。もし、裁判等になった場合でも、保証否認できる可能性があるとお考え下さい。
(実際には、役員の任期中に保証した債務については、一定期間、保証債務が残ると考えられますので、弁護士等にご確認されることをお勧めします)
Q2.会社が倒産した場合、不動産等私名義になっている物を取られたくありません。どうしたらいいでしょうか?
A2.このご質問も連帯保証人になっていることから来るもので、「連帯保証を否認できる」方向でお考え下さい。
Q3.役員である以上、1月以降の役員報酬を請求する権利はありますか?
A3.役員を退任していることが重要ですから、役員報酬をもらってはダメです。
書式は何でもいいので、「役員を退任していることがわかる」何らかの書面を会社からもらっておいて下さい。
あと、コメントに「役員で登録されているので失業保険はもらえない」との部分がありますが、これは、法務局の商業登記で、会社の役員として登記されたままということでしょうか?
だとするならば、会社の社長は悪質な対応を取っているので、このまま登記された状態が続くことが予想されます。早急に司法書士、または弁護士に相談して下さい。
Q1.連帯保証を解除することは出来ないか?(完済以外で)
A1.連帯保証人についてですが、会社の役員が連帯保証人となっていた場合、役員を退任した時点で「連帯保証の責務はなくなる」という判例が出ています。連帯保証人については、従来は「包括保証」が主流でしたが、現在は、「限定保証」「限度保証」でない場合、保証否認のリスクが銀行側にあります。
本件の場合、役員を退任した時点で、会社の実情が分らなくなりますので、「実質的に保証人から脱退する」と考えられ、銀行側として、連帯保証による求償が出来なくなります。もし、裁判等になった場合でも、保証否認できる可能性があるとお考え下さい。
(実際には、役員の任期中に保証した債務については、一定期間、保証債務が残ると考えられますので、弁護士等にご確認されることをお勧めします)
Q2.会社が倒産した場合、不動産等私名義になっている物を取られたくありません。どうしたらいいでしょうか?
A2.このご質問も連帯保証人になっていることから来るもので、「連帯保証を否認できる」方向でお考え下さい。
Q3.役員である以上、1月以降の役員報酬を請求する権利はありますか?
A3.役員を退任していることが重要ですから、役員報酬をもらってはダメです。
書式は何でもいいので、「役員を退任していることがわかる」何らかの書面を会社からもらっておいて下さい。
あと、コメントに「役員で登録されているので失業保険はもらえない」との部分がありますが、これは、法務局の商業登記で、会社の役員として登記されたままということでしょうか?
だとするならば、会社の社長は悪質な対応を取っているので、このまま登記された状態が続くことが予想されます。早急に司法書士、または弁護士に相談して下さい。
ブラック企業にあたりますか?長文です。
友人の状況ですがあまりにも納得できず質問させてもらいます。
受発注業務を主にした営業事務、就職して1年です。案件が多く一人で担当するには明ら
かに手が回らず、上司にも度々申し出をしていましたが、あなただけが仕事量が多いわけではないと一蹴。
同量の仕事をしているのは勤続7~10年のベテランさん達ばかりです。また、自分なりにかなりの工夫を重ね、前任者以上に手早くこなせるようにもしました。そのためかさらに他支店の業務を追加されている状況。ベテランさん達には追加なし。
部長クラスにも相談していますが、直属の上司が勤務歴が長いためか、君にだけ付加がかかる程仕事をさせていることはないだろうと、友人の力不足を指摘。
そんな中、商品の発送ミスがありました。大事には至らず解決。またその同タイミングに、営業担当から新規案件の書類提出がないままクライアントからの注文、案件書の提出がないと動けない部署だったため2W近くその書類の提出を急かしていたものの一向になく、クライアントから状況確認が入り、上司に発覚。
営業からの書類がくればすぐに対応できるため、上司への報告を怠っていました。報告すれば無駄に話も大きくなるため。その他の仕事量も半端ないため後手後手になっていたことは事実です。
幸いにもまた大事には至らず解決。
この程度なら同部署でらよくある話のようですが....
その数週間後突然部署移動となりました。
上記トラブルが原因ではあるものと思われます。
移動後も前向きにと一新した数日後、専務から遠回しに退職勧告ともとれる面談がありました。
まず、移動後の部署ではバイトやシルバーがしている仕事のため極端に減給する、能力を活かせる仕事を探してもいいのでは?必要とされる仕事を探して?とのことでした。
正社員雇用をされていますが条件の見直しは4月の給料日からとなりますので移動直後突然の減給も可能。
結婚しており扶養家族あり。
残業は月によりますが30~70時間位、残業代支給有ですが深夜残業に厳しく仕事が終らないときは早朝出社無給勤務をしています。
パワハラにあたりませんか?
また仕事量について事前に申し出をしているにも関わらず放置、上司の管理者責任は問われないのでしょうか?
せめて希望退職ではなく失業保険の受給がすぐできるように辞めることはできないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
友人の状況ですがあまりにも納得できず質問させてもらいます。
受発注業務を主にした営業事務、就職して1年です。案件が多く一人で担当するには明ら
かに手が回らず、上司にも度々申し出をしていましたが、あなただけが仕事量が多いわけではないと一蹴。
同量の仕事をしているのは勤続7~10年のベテランさん達ばかりです。また、自分なりにかなりの工夫を重ね、前任者以上に手早くこなせるようにもしました。そのためかさらに他支店の業務を追加されている状況。ベテランさん達には追加なし。
部長クラスにも相談していますが、直属の上司が勤務歴が長いためか、君にだけ付加がかかる程仕事をさせていることはないだろうと、友人の力不足を指摘。
そんな中、商品の発送ミスがありました。大事には至らず解決。またその同タイミングに、営業担当から新規案件の書類提出がないままクライアントからの注文、案件書の提出がないと動けない部署だったため2W近くその書類の提出を急かしていたものの一向になく、クライアントから状況確認が入り、上司に発覚。
営業からの書類がくればすぐに対応できるため、上司への報告を怠っていました。報告すれば無駄に話も大きくなるため。その他の仕事量も半端ないため後手後手になっていたことは事実です。
幸いにもまた大事には至らず解決。
この程度なら同部署でらよくある話のようですが....
その数週間後突然部署移動となりました。
上記トラブルが原因ではあるものと思われます。
移動後も前向きにと一新した数日後、専務から遠回しに退職勧告ともとれる面談がありました。
まず、移動後の部署ではバイトやシルバーがしている仕事のため極端に減給する、能力を活かせる仕事を探してもいいのでは?必要とされる仕事を探して?とのことでした。
正社員雇用をされていますが条件の見直しは4月の給料日からとなりますので移動直後突然の減給も可能。
結婚しており扶養家族あり。
残業は月によりますが30~70時間位、残業代支給有ですが深夜残業に厳しく仕事が終らないときは早朝出社無給勤務をしています。
パワハラにあたりませんか?
また仕事量について事前に申し出をしているにも関わらず放置、上司の管理者責任は問われないのでしょうか?
せめて希望退職ではなく失業保険の受給がすぐできるように辞めることはできないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ブラックかどうかは色々な見方がありますからねぇ・・・明らかに違法性があればブラックなんでしょうね。
パワハラにあたりませんか? ← 客観的にどの部分がパワハラなのか解りません。厳しい職場だとは思いますが・・・。
上司の管理者責任は問われないのでしょうか? ← 組織の状況を総合的に判断しての指示かもしれません。その仕事量がこなせないから異動ということであれば会社の措置も当然だと思います。会社からみれば管理責任を問われたからこそ異動をさせたということも言えます。
早朝出社無給勤務 ← これは明らかに違法です。
失業保険の受給がすぐできるように辞めることはできないでしょうか? ← ハローワークで退職に至った事情を説明し「これは会社都合扱い」になると判断されればすぐに受給してもらえることもあります。
パワハラにあたりませんか? ← 客観的にどの部分がパワハラなのか解りません。厳しい職場だとは思いますが・・・。
上司の管理者責任は問われないのでしょうか? ← 組織の状況を総合的に判断しての指示かもしれません。その仕事量がこなせないから異動ということであれば会社の措置も当然だと思います。会社からみれば管理責任を問われたからこそ異動をさせたということも言えます。
早朝出社無給勤務 ← これは明らかに違法です。
失業保険の受給がすぐできるように辞めることはできないでしょうか? ← ハローワークで退職に至った事情を説明し「これは会社都合扱い」になると判断されればすぐに受給してもらえることもあります。
傷病手当と、雇用保険についての質問です。長文になりますがすみません。
今年の3月に四年勤めていた会社を辞め、6月から早期就労手当をもらって別の会社に就職しました。しかし、先月からうつ
状態となり仕事に行けなくなりました。一応診断書には11月末までと期日はありますが、
①傷病手当はいつ申請して支給されますか?
また定かではありませんが11月末で退職も考えてもいます。その場合、
②退職後の傷病手当は手続きはどの様にしたらいいのか分かりません。また支給される額、期間を教えてもらいたいです。
前文に記載していましたが、失業保険の6割の早期就労手当をもらってます。
③後の4割をもらえるのにはどのように申請すれば良いでしょうか?
以上3点になります。昨年子どもが生まれたばかりで 働かないと行けないと必死ですが、病気が病気なもので。宜しくお願いします。
今年の3月に四年勤めていた会社を辞め、6月から早期就労手当をもらって別の会社に就職しました。しかし、先月からうつ
状態となり仕事に行けなくなりました。一応診断書には11月末までと期日はありますが、
①傷病手当はいつ申請して支給されますか?
また定かではありませんが11月末で退職も考えてもいます。その場合、
②退職後の傷病手当は手続きはどの様にしたらいいのか分かりません。また支給される額、期間を教えてもらいたいです。
前文に記載していましたが、失業保険の6割の早期就労手当をもらってます。
③後の4割をもらえるのにはどのように申請すれば良いでしょうか?
以上3点になります。昨年子どもが生まれたばかりで 働かないと行けないと必死ですが、病気が病気なもので。宜しくお願いします。
最初に失業保険という保険はありません。一度失業しているのであればお手元に、雇用保険受給資格者証があるかと思います。ご確認ください。名前のとおり「雇用保険」です。
早期就労手当というものはありません。
再就職手当でしょうね。。早期再就職により6割の支給がありますので、こちらも支給決定通知書が届いていると思います。しっかりと再就職手当と書いてあると思いますが。。。
傷病手当・・・健康保険から支給されるのは傷病手当金になります。
雇用保険の求職者給付と健康保険の傷病手当金を同時にもらうことはできません。
①所得補填の点から1ヶ月の給与閉め日(支払日)ごと申請することをお薦めします。会社に書いてもらわなければいけないこともありますし、医師の診断書ではなく、専用用紙に医師等の意見書が必要となります。
申請して、審査が通って支給されるまでに1ヶ月程度はかかると思った方がよいでしょう。。だからといって今日申請書を贈ったからといって12月はじめに必ず支給されるというものではありませんが、、初回は時間がかかるかと思います。
②退職後の傷病手当金の継続受給は、健康保険の被保険者期間が1年以上なければ該当しません。
働いていた期間(健康保険被保険者期間)は会社の在籍中の申請になりますので、会社の証明を添付して申請することになります。①と手続きはほぼ変わりません。
③4割をもらうという形ではなく、再就職手当を基本手当に置き換えた場合の残日数を再支給するということになります。失業しなければいけませんが。。。
例えば、基本手当の給付日数が180日で、基本手当受給日数が60日あったとすると、再就職手当は基本手当の72日(120日の6割)分が支給されたことになります。
のこり48日分が、失業した場合に再度支給されることになります。。
基本手当を受給するには、あらためて、就職する意志、環境、体力、能力、および積極的に就職活動をしなければいけません。
療養中の退職であれば、退職後の療養状態では体力および環境がありませんので、受給はできません。
医師の労務可能の診断書も必要になるでしょう。。。
働かなければいけないのはわかりますが、、、精神病ほどひどくなれば一生働けなくなります。
ここはゆっくりと体も精神もやすめ、子供と過ごす時間を思いっきり作って、1日も早い完全完治をすることが必要だと思います。
その状態では、子育てにも影響が出るのではないでしょうか。
あなたが病気になって、一番悲しむのは、お子様です。その点をお忘れなく。
早期就労手当というものはありません。
再就職手当でしょうね。。早期再就職により6割の支給がありますので、こちらも支給決定通知書が届いていると思います。しっかりと再就職手当と書いてあると思いますが。。。
傷病手当・・・健康保険から支給されるのは傷病手当金になります。
雇用保険の求職者給付と健康保険の傷病手当金を同時にもらうことはできません。
①所得補填の点から1ヶ月の給与閉め日(支払日)ごと申請することをお薦めします。会社に書いてもらわなければいけないこともありますし、医師の診断書ではなく、専用用紙に医師等の意見書が必要となります。
申請して、審査が通って支給されるまでに1ヶ月程度はかかると思った方がよいでしょう。。だからといって今日申請書を贈ったからといって12月はじめに必ず支給されるというものではありませんが、、初回は時間がかかるかと思います。
②退職後の傷病手当金の継続受給は、健康保険の被保険者期間が1年以上なければ該当しません。
働いていた期間(健康保険被保険者期間)は会社の在籍中の申請になりますので、会社の証明を添付して申請することになります。①と手続きはほぼ変わりません。
③4割をもらうという形ではなく、再就職手当を基本手当に置き換えた場合の残日数を再支給するということになります。失業しなければいけませんが。。。
例えば、基本手当の給付日数が180日で、基本手当受給日数が60日あったとすると、再就職手当は基本手当の72日(120日の6割)分が支給されたことになります。
のこり48日分が、失業した場合に再度支給されることになります。。
基本手当を受給するには、あらためて、就職する意志、環境、体力、能力、および積極的に就職活動をしなければいけません。
療養中の退職であれば、退職後の療養状態では体力および環境がありませんので、受給はできません。
医師の労務可能の診断書も必要になるでしょう。。。
働かなければいけないのはわかりますが、、、精神病ほどひどくなれば一生働けなくなります。
ここはゆっくりと体も精神もやすめ、子供と過ごす時間を思いっきり作って、1日も早い完全完治をすることが必要だと思います。
その状態では、子育てにも影響が出るのではないでしょうか。
あなたが病気になって、一番悲しむのは、お子様です。その点をお忘れなく。
健康保険?130万?141万?以下は扶養に入れるってありますよね?
今年の1月から3月まで普通に働いていて退職しました。
その時の所得が総支給で70万位ありまして退職金とあわせると90万位あります。その後8月から失業保険をもらって今月末まで月10万くらいのお金をもらっています。4月から7月所得無しで税金とかは納めました。
ここで質問なのですが
1
失業保険は所得に入るのですか?
2
健康保険は所得が141万以下なら払わなくていいような話しを聞いたのですがその場合、現在市役所の国民健康保険に加入しているのですが還付されるですか?
3
所得税は来年は103万以下なら払わなくていいのですか?
全く知識がありませんので教えてください。
他に良い方法等があれば教えてください。
今年の1月から3月まで普通に働いていて退職しました。
その時の所得が総支給で70万位ありまして退職金とあわせると90万位あります。その後8月から失業保険をもらって今月末まで月10万くらいのお金をもらっています。4月から7月所得無しで税金とかは納めました。
ここで質問なのですが
1
失業保険は所得に入るのですか?
2
健康保険は所得が141万以下なら払わなくていいような話しを聞いたのですがその場合、現在市役所の国民健康保険に加入しているのですが還付されるですか?
3
所得税は来年は103万以下なら払わなくていいのですか?
全く知識がありませんので教えてください。
他に良い方法等があれば教えてください。
失業給付金は「所得」としては扱われません。
健康保険ではなく「国民健康保険」ですね(健康保険と国民健康保険は異なります)。
国民健康保険料は、前年の所得に対して算出されます。本年の所得の有無とは関わりありませんので支払わねばなりません。
103万円以下の場合、課税されません。
健康保険ではなく「国民健康保険」ですね(健康保険と国民健康保険は異なります)。
国民健康保険料は、前年の所得に対して算出されます。本年の所得の有無とは関わりありませんので支払わねばなりません。
103万円以下の場合、課税されません。
離婚して母子家庭になります。2年間夫からは生活費を一切もらっておらず、勤労学生をしながらこども2人を養ってきました。児童扶養手当の申請をしたところ、子供の扶養は夫がとっていたため受給対象外となりました。
夫とは、5年間別居に近い状態で、子供の教育費から全て私がやってきて、必死に仕事と学業をこなし、資格をとり、やっと自立できたものの、生計は底をついています。(資格試験に向けて数ヶ月失業保険で生計たててました)
4月からは、新しい職場で働くものの、引越しもあり、給料もハッキリした収入金額は分かりません。扶養なし で申請したとしても、10万円位多くて今の段階では、もらえません。実際、子供を養い、生活してきたのは私なのに、こんなことって理不尽でなりません。何かいい方法をご存知の方がいらしたら知恵をお貸しください。
夫とは、5年間別居に近い状態で、子供の教育費から全て私がやってきて、必死に仕事と学業をこなし、資格をとり、やっと自立できたものの、生計は底をついています。(資格試験に向けて数ヶ月失業保険で生計たててました)
4月からは、新しい職場で働くものの、引越しもあり、給料もハッキリした収入金額は分かりません。扶養なし で申請したとしても、10万円位多くて今の段階では、もらえません。実際、子供を養い、生活してきたのは私なのに、こんなことって理不尽でなりません。何かいい方法をご存知の方がいらしたら知恵をお貸しください。
大変でしたね。。。偉かったですよ。。。本当に。。。
そんなひどい無責任な元夫の事は忘れて、すぐに生活保護の手続きを取ってみたらいかがでしょうか?
住所がはっきりしていれば、大丈夫かもしれません。
お近くの区町村の役所にご相談してみてください。
扶養も離婚して親権がこちらとなれば取れると思うのですが。。。
現状をよくお話して、生活保護申請をした方がいいと思います。
今はどこも財政難で、生活保護を出したがらないですが、
どうしても上手く行かない場合は、司法書士か弁護士の先生に頼むと、役所に直接掛け合ってもらえますよ。
その場合は費用を安くしてもらえるようにお願いしてからがいいかと思います。
その方がすんなり役所も出してくれますよ。
必ず、子供さんがいずれ大きくなったら親孝行な子供に成長して、
苦労もあったけど、引き取って良かったと思う日が来ますよ。
頑張って下さい。応援しています。。。
そんなひどい無責任な元夫の事は忘れて、すぐに生活保護の手続きを取ってみたらいかがでしょうか?
住所がはっきりしていれば、大丈夫かもしれません。
お近くの区町村の役所にご相談してみてください。
扶養も離婚して親権がこちらとなれば取れると思うのですが。。。
現状をよくお話して、生活保護申請をした方がいいと思います。
今はどこも財政難で、生活保護を出したがらないですが、
どうしても上手く行かない場合は、司法書士か弁護士の先生に頼むと、役所に直接掛け合ってもらえますよ。
その場合は費用を安くしてもらえるようにお願いしてからがいいかと思います。
その方がすんなり役所も出してくれますよ。
必ず、子供さんがいずれ大きくなったら親孝行な子供に成長して、
苦労もあったけど、引き取って良かったと思う日が来ますよ。
頑張って下さい。応援しています。。。
関連する情報