国民健康保険について教えてください。
私は7月に会社を退職し、12月に結婚する予定です。

12月までの5ヶ月間、親の扶養に入ろうと思っていたのですが、
失業保険の関係で、自分で保険に加入しなくてはいけなくなりました。

結婚前なので、産婦人科にブライダルチェックとかにも行きたい
んですが、結婚の直前、例えば11月だけ、保険に加入すると
いうことも可能ですか?
その場合、保険料は11月分のみで大丈夫ですか?
そんなに都合よく加入ができるわけがありません。
加入したら、翌年の3月分まで計算されたものが送られてきます。
市役所で相談してください。
お恥ずかしい話なのですが、相談に乗ってください。
失業手当と育休手当てについて教えてください。
私は20代後の女性で、現在妊娠8ヶ月、11月から産休育休に入ろうか、一時退社しようかいまだに迷っています。
お恥ずかしい話なのですが、結婚と妊娠の順番が逆になってまい、11月に籍を入れる予定です。

状況としては、夫となる人が飲食店の店員(非正社員)で、私が営業職で正社員雇用です。

彼の実家に少し複雑な事情があり、彼のお給料(170000円前後)の内、最低でも85000円は仕送りしなくては行けません。

彼が実家の祖母と母の生活を助け、私たち二人のことは私のお給料から出しています。

産後半年は子供についていたいのですが、私が退職すると、貯金を崩しながらの生活なので、手当てを受けられるなら受けたいと思っています。

上司は、一時退職でも再雇用してくれると言ってくださり、産休でも良いと言ってくれました。

私としては、より多く支給額をいただける制度に頼れたらと思っています。

ちなみに私の今の基本給は17万円の基本給とコミッションで毎月総支給額が30~40万円の間位です。
勤務年数は2年弱です。(1年11ヶ月)

今までは実家への仕送りや家に入らなければならない事情があり、貯金は150万円程です。

私が会社に復帰したら帰宅が遅くなるので、彼には夕方までで帰ってこられる仕事についてもらい共働きしようと話しています。

社会復帰したら、頂いた分の手当てを世間様に返して行けるよう一生懸命働かせてもらおうと思っています。

出産までの2ヶ月と育児期間の半年、より多く支給額をいただけるのはどちらでしょうか?

全く無知な状態で今に至ってしまい、今更ながら焦っています。

ネットで色々見ると3ヶ月待たなくても失業保険を頂けたりするようですが、会社に迷惑は極力掛けず支給申告をしたいのですが、、、

何方かお詳しい方がおいででしたら、教えていただけたら有り難いです。

お恥ずかしい話なのですが、宜しくお願いします。
支給額を多く…に関しては詳しい事は分かりませんが、失業保険に関しては、私は最近給付を受けましたが、自己都合退社なら申請から3ヶ月間はもらえません。待たなくてもらえるのは解雇の場合です。恐らく2年程度だと受け取りできるのも前6ヵ月の給料の平均の6割から8割(主さんの場合は約6割程度)を3ヶ月です。

支給を受けるにも認定日から認定日の間に求職活動をする等の条件もあります。

大体の企業は3年いれば退職金も出ますし、産休・育休を取っていても給料の何割かはもらえますよね?

退職してもらえるのは申請後3ヶ月後に3ヶ月間失業保険がもらえるだけです。
扶養について。

現在12月末に結婚退職し、無職で収入はありません。15日シメなので、1月に12万の給料がありました。

これから他県に引越し予定なので、実際働くのは7月か9月か頃になりそ
うです。国家資格をもっているので、恐らく働き出したら扶養に入らず、フルで働きます。(他県で不慣れなのでもしかしたらパートにする可能性もあります。)

現在旦那の扶養には入っていないのですが、もしかしたら103万、130万収入が超えるかもしれないが、パートで越えないかもしれない状況で扶養に入れるのでしょうか?

また扶養に入っておいて、103万、130万越えた場合、旦那の会社や私の保険料等はどうなるのでしょう?その分、請求されるのですか??

また、失業保険も申請中です。自己都合になっていますので、現在猶予込みで5月まで失業保険は支給されません。その失業保険が支給されていない時は扶養に入っても大丈夫だと聞きました。その場合、失業保険は103万、130万の収入に含まれるのでしょうか?失業保険は非課税と聞きましたがそれは所得税だけですか?

どうかご回答よろしくお願いします。
「103万、130万」が何の金額であるか分かった上での質問なのでしょうか?
ご主人がサラリーマンであるとも、健康保険・厚生年金保険に加入、とも説明がありませんが。

1.
今年のあなたが、ご主人にとって税の“扶養”(控除対象配偶者)であるかどうかは、あなたの今年の所得金額が38万円以下であったかどうかによります。
「所得金額38万円以下」を給与収入に換算すると103万円です。
つまり、控除対象配偶者であめかどうかは年末に確定することであり、あなたの今年の給与収入額が結果として103万円以下であったなら該当することになります。

一方、サラリーマンが月々の給与から引かれる所得税は、仮の計算によるものです。その年の最後の給与の際に、年間の給与額から再計算された税額との精算がされます。これが「年末調整」です。

そういうわけで、月々の給与での税額計算では、あなたが“扶養”かどうかも仮の扱いで処理されます。

仮に、ご主人が、あなたが「控除対象配偶者である」という内容の「扶養控除等(異動)申告書」を会社に提出していた(提出する)場合、1月から(提出後の給与から)、あなたが“扶養”であるという前提で給与計算がされます。
実際には“扶養”の条件を満たさないことが分かったなら、その時点で「扶養控除等(異動)申告書」を出し直すことなります。
税額の差額は、年末調整で精算されることになります。

※税の“扶養”かどうかが扶養手当の支給条件になっていることが多いのですが、その場合はそれも清算されます。


2.
健保・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)かどうかは、そのときに受けている収入の月額や日額を年額に換算しての判定が一般的です。
例えば給与ならその月額を年額に換算して、失業給付(雇用保険の基本手当)なら日額を年額に換算しての判定です。

健康保険の保険者(運営団体)が「全国健康保険協会」であるのなら、月額なら10万8333円以下、日額なら3611円以下が基準です(60歳未満で、重度障害者でないとき)。
その額を超える給与なり手当なりを受けている間は条件を満たさず、退職なり所定給付日数を消化し終わるなりしたなら、その翌日から条件を満たすことになります。

ルールは、健康保険の保険者(運営団体)によって微妙に違いますので、ご主人の保険証に書いてある団体に問い合わせて下さい。

※〉失業保険が支給されていない時は扶養に入っても大丈夫
健康保険の保険者が「○○健康保険組合」だとダメなことがあります。
失業保険受給。


妊娠出産により、現在失業保険受給延長中です。 そろそろ失業保険受給したいのですが、今手続きすると、
いつごろ支給開始&おおよそいくら位なのか気になります。
どなたか分かる方教えて下さい。


・勤続12年 ・基本給135000 ・総支給229000 ・過去に失業保険受給なし
総支給額229000を平均とすると、基本日当日額は、4975円です、7千円もありませんよ、賃金日額15010円以上の方が、最高日当で7505円です。
妊娠出産での退職なら、特定理由離職者資格は得てますか?
得てるなら、延長解除後、即受給者になります、特定理由離職者の資格を得てない場合は3ヶ月の給付制限が付きます。
妊娠出産による、特定理由離職者は自己都合と給付日数は同等です、所定給付日数は120日です。
再就職手当て、あきらめたほうが良いですか?
就職活動中です。
夫との同意事項で扶養内で働く予定です。
(もともと夫の母が専業主婦で、妻にはできるだけ家にいてほしいタイプです)
育児休業給付金を受けられるよう、
その条件である雇用保険に加入できる職場を見つけたいと思っていました。
ですが、子供が1歳で本当に復帰に踏み切れるかはちょっと自信のないところです。
ちなみに、妊娠の予定はもうしばらく先です。
先日、「復帰できるかわからず、もらえる確証のない育児休業給付金のために
雇用保険の加入を考えるのがセコイ」と夫に言われ、プチ喧嘩になりました。
雇用保険に入るために週20時間以上働くと、税金がかかる収入になることも
気に入らないようです。
「確証のない育児休業給付金のために、税金払って損するのか」と。
話し合いの結果、やはり復帰の自信がつかないこともあり、
生活スタイルに合う条件の求人があれば、
税金のかからない年収100万円以下で働くことに決めました。
ところが、失業保険の手続きをしており、
自己都合で前の職場を退職しているので、
まだまだ給付が開始は先なので、再就職手当てを受けとるつもりでいました。
夫も「早期に就職して再就職手当てがもらえるなら、いいよね」と同意してくれていました。
ですが、再就職手当ての受給条件に雇用保険に加入することとあったのです。
再就職手当ては25万超です。
それを捨てるのはもったいないです。セコイのはわかってます。
でも、雇用保険に加入できれば再就職手当てももらえるし、
もしかしたら将来に育児休業手当てがもらえることになるかも…
と思うと、やっぱり雇用保険に加入したいと思います。
でも、夫に言うとまた「セコイ」と喧嘩になりそうです。
セコイと言われるのは事実ですから、我慢できますが、
家計のために考えて出した結論なのに、
まるで金の亡者のように私を見るのです。それが許せません。
夫はあまりお金に固執や頓着のない人で、
私がお金のことばかり言うのが、理解できないようです。
でも、子供が欲しいので、備えられる蓄えはしておきたい私…
夫に理解してもらおうと私の考えをいくら伝えても、
きっと喧嘩になり相容れないだけでしょう。
夫に「再就職手当て、雇用保険に加入しないともらえないんだって」
ってためしに言ってみたいのですが、やめたほうがいいですか?
ちなみに再就職手当から予定の税金額を差し引くと、10万円程度のプラスです。
夫婦円満のためなら、諦められる数字かな…
時給いくらのところで働こうとしてるのでしょうか。。
当方田舎在住の、中小企業の総務担当ですが
週20時間で「取られる取られる」と騒ぐほどの所得税はかからないと思うのですが…

ご主人の収入が高くてあなたが扶養から外れると困るって事でしょうか?
でも家計の為に働く・・・と言う投稿文から見ると、
そこまで高収入って訳でもなく、ごく平均的、くらいなのかな、とも思ったのですが。

配偶者の収入が103万円をほんのちょっと超えただけで
配偶者控除がいきなりゼロになるわけではなく、
収入に応じて段階的に配偶者特別控除が受けられるので
いきなり大打撃を受ける事はないんじゃないかな、と思います。
その場合、141万円が壁になりますが、130万を超えてしまうと
社会保険の扶養から外れてしまうので、目安は130万未満かと。
ご主人の所得が1000万を超えてなければ、の話。

ご主人はあなたの事をセコイセコイ言ってるようですが
目先の小銭(所得税)をぶーぶー言ってるご主人の方が、
私の感覚ではセコイなぁ、と言う感じです。

仮に職場復帰するつもりになれず、育児休業給付を受けれなかったとしても
ある程度務めた後で仕事を辞めたら失業保険はもらえます。
払った保険料は無駄にはなりません。

あなた方ご夫婦が「予定の税金額」と見積もっているものが何なのか分からないのですが
上記の内容を踏まえると、思っているよりもずっと少ないのではないかと感じます。

----------------
補足を見ました。

時給1200円×20時間×4.4(31日を7で割りました)週=105,600円
105,600円×12カ月=1,267,200円

うーん、確かにギリギリ。
でも、仮に90万程度に収入を抑えて16万強の税金を抑えると
20万くらい年間収入は減る計算に。
お子がいない間に二人でバリバリ働いてがっつり貯金しておくってのも一つの手なので
「家が欲しいから、身軽なうちに働いておこうと思って」なんて言い回しの方が良いかも。

ご主人の120時間を別の事に有効に~って発言には同意しかねるところ。
働きに行く事そのものが無益だと言ってるようにも聞こえるので。

ご家庭の家計の状況にもよるのではありますが
子が1歳になった時に復帰しなくても良いかなぁって思えるような家計なら
短時間で働いておいてご主人のゴキゲンを取っておいても良いかもしれませんが
転ばぬ先の杖、として雇用保険かけておいた方が良くないかな、、、と私は思います。

まぁ、いずれにしても事前にご主人に言わない方が良いかも知れませんね。
「職場から入らなきゃいけないって言われたから~」なんて後からしれっと言うとか。
今月中旬に、会社の都合で、退職します。失業保険は何月からもらえますか?又、給料の何%もらえますか?教えてください。
あなたが45歳未満で、雇用保険に加入して 6ヶ月以上 5年未満なら、雇用保険の基本手当を90日間受給できます。

あなたの年齢や、雇用保険の加入月数・加入年数がこの中になければ、補足してください。

基本手当の日額は、離職前の6ヶ月の給与総支給額(賞与除く)を180で割った金額の50~80%です。

在職中の賃金が低いほど、パーセンテージが高くなります。

離職すると10日前後で会社から 「離職票-1」 「離職票-2」 「離職した皆様へ(パンフレット)」、未だ渡されていなければ「雇用保険被保険者証」が郵送されてきます。

パンフレットに記載された必要書類を揃えてハローワークへ行き、求職の申し込み・基本手当受給の手続きをすると、7日間の待機期間の後、説明会に出席します。

最初は、説明会の日から一回目の失業認定日の前日までの日数分の基本手当が、認定日の数日後に振り込まれます。

二回目以降は認定日のあとに28日分づつの振込になり、最後は90日に達するまでの残りの日数分になります。

失業認定日の合間には 2~3回の求職活動が必要ですが、このあたりは説明会でじっくり聞いてください。
関連する情報

一覧

ホーム