派遣の契約が終了し(6月末)次の契約が9月8日からの場合の社会保険等の手続きについて教えて下さい。
大学卒業後25年間ずっと働いていた職場を闘病の為退職し失業保険も受給が終わりその後派遣
社員として2ヶ月と20日働いた時に企業の経営悪化により契約が終わりました。
その間は社会保険に加入していました。
契約満了後すぐに国民健康保険加入の手続きをしようとしたのですが、なかなか社会保険を抜けたと言う証明書が送付されて来なかったので現在は国民健康保険の加入手続きをしていない状態です。
9月からは社会保険加入になるので国民健康保険は手続きせずにおこうと思ったのですが、国民年金の方が気になります。
現在は病院には半年に一回術後健診に行く程度です。
妻を早くに病気で亡くし子供たちはもう一人立ちしています。
多分国民年金の手続きをすれば免除になると思われます。
手続きをしなければ2ヶ月は未納になるのでしょうか?
これは年金受取額に影響がありますか?
ちなみに年金は25年以上未納なく払っています。
現在は経理の仕事をしていますが社会保険等については全くの無知な為おかしな質問なのかもしれませんが、詳しいかた教えて下さい。
国民皆保険なので国民健康保険の手続きをしないといけないのは理解しております。
大学卒業後25年間ずっと働いていた職場を闘病の為退職し失業保険も受給が終わりその後派遣
社員として2ヶ月と20日働いた時に企業の経営悪化により契約が終わりました。
その間は社会保険に加入していました。
契約満了後すぐに国民健康保険加入の手続きをしようとしたのですが、なかなか社会保険を抜けたと言う証明書が送付されて来なかったので現在は国民健康保険の加入手続きをしていない状態です。
9月からは社会保険加入になるので国民健康保険は手続きせずにおこうと思ったのですが、国民年金の方が気になります。
現在は病院には半年に一回術後健診に行く程度です。
妻を早くに病気で亡くし子供たちはもう一人立ちしています。
多分国民年金の手続きをすれば免除になると思われます。
手続きをしなければ2ヶ月は未納になるのでしょうか?
これは年金受取額に影響がありますか?
ちなみに年金は25年以上未納なく払っています。
現在は経理の仕事をしていますが社会保険等については全くの無知な為おかしな質問なのかもしれませんが、詳しいかた教えて下さい。
国民皆保険なので国民健康保険の手続きをしないといけないのは理解しております。
国民年金も免除が通るならば免除申請を出してください。
未納になるだけならばまだいいですが、
差押になる可能性も秘めてますよ。
差押と言うのは金融機関の口座とは限りません。
新しい会社の給与と言う場合もありますから。
手続きをしなくてもしばらくすれば
国民年金に加入したとみなされます。
健康保険と大きく違うのは
年金は基礎年金番号が1人につき1つ付与されているので、
今現在どのような状況なのかがよくわかるからです。
一方健康保険は国民健康保険に加入しているのか、
任意継続なのか、そもそも現在退職しているのかなんて
今現在のところわからない状態です。
(将来的にはどうなるのかはわかりません。)
ご参考までに。
未納になるだけならばまだいいですが、
差押になる可能性も秘めてますよ。
差押と言うのは金融機関の口座とは限りません。
新しい会社の給与と言う場合もありますから。
手続きをしなくてもしばらくすれば
国民年金に加入したとみなされます。
健康保険と大きく違うのは
年金は基礎年金番号が1人につき1つ付与されているので、
今現在どのような状況なのかがよくわかるからです。
一方健康保険は国民健康保険に加入しているのか、
任意継続なのか、そもそも現在退職しているのかなんて
今現在のところわからない状態です。
(将来的にはどうなるのかはわかりません。)
ご参考までに。
私は失業保険を受給出来ますか?
私は平成11年4月に正社員として就職し、平成18年1月末まで給料を支給されていました。
18年2月1日から切迫早産のため休職、4月末に出産しました。
休職中は無給で、傷病手当?を保険から支給されていました。
18年4月末から平成20年3月末まで育児休業を頂き、4月1日から数日働きましたが、育休中に妊娠した第2子が切迫流産との診断を受けたため上司から仕事を休むように言われ、
4月1日から無給で社会保険料を払いながら産休の日に入るまで休職し出産、その後二年の育児休業を頂いています。
(4月から働いたのは数日で、復帰矢先の休職で上司に申し訳ないことをしたので、4月分のお給料は支給されていませんし、それについて異議もありません。)
いよいよ今月末で二年の育児休業が終了するのですが、子供を預けようと思っていた実家の母が突然他界し、保育園の申し込みもしていなかったので当面の預け先がなく、また精神的にショックでもありやむを得ず一旦退職することになりました。
私は過去二年間、職責はありましたが働いていないので、失業保険支給対象から外れるでしょうか?
万が一対象となる場合、もう一つお尋ねします。
私は母の死にショックを受けていますが、鬱病などの診断書を貰ったわけではありません。
ただ、いますぐに働く気力がなく、しばらくしてからしか求職活動ができないのですが、
私の手元には第2子が三歳未満という証明書ぐらいしかありません。
その理由で、失業保険求職給付申請の延長?なるものが出来るのでしょうか?
私は産休や育休を頂けただけでありがたいと思っていて、厚かましい質問だと思っています。気分を害された方すいません。
失業保険はあきらめていますが葬儀費用など何かと物入りで…困っています。
すいませんが辛口はご遠慮下さい。
私は平成11年4月に正社員として就職し、平成18年1月末まで給料を支給されていました。
18年2月1日から切迫早産のため休職、4月末に出産しました。
休職中は無給で、傷病手当?を保険から支給されていました。
18年4月末から平成20年3月末まで育児休業を頂き、4月1日から数日働きましたが、育休中に妊娠した第2子が切迫流産との診断を受けたため上司から仕事を休むように言われ、
4月1日から無給で社会保険料を払いながら産休の日に入るまで休職し出産、その後二年の育児休業を頂いています。
(4月から働いたのは数日で、復帰矢先の休職で上司に申し訳ないことをしたので、4月分のお給料は支給されていませんし、それについて異議もありません。)
いよいよ今月末で二年の育児休業が終了するのですが、子供を預けようと思っていた実家の母が突然他界し、保育園の申し込みもしていなかったので当面の預け先がなく、また精神的にショックでもありやむを得ず一旦退職することになりました。
私は過去二年間、職責はありましたが働いていないので、失業保険支給対象から外れるでしょうか?
万が一対象となる場合、もう一つお尋ねします。
私は母の死にショックを受けていますが、鬱病などの診断書を貰ったわけではありません。
ただ、いますぐに働く気力がなく、しばらくしてからしか求職活動ができないのですが、
私の手元には第2子が三歳未満という証明書ぐらいしかありません。
その理由で、失業保険求職給付申請の延長?なるものが出来るのでしょうか?
私は産休や育休を頂けただけでありがたいと思っていて、厚かましい質問だと思っています。気分を害された方すいません。
失業保険はあきらめていますが葬儀費用など何かと物入りで…困っています。
すいませんが辛口はご遠慮下さい。
休職中に職籍があり、失業保険を会社がかけてくれていたら、受給資格が発生している可能性があります。このことはご自身で確認していただくしかありません。休職であろうと、実質的に働いていた期間(確か月当たりの労働日数とお給料を受け取っているという事実が必要)と、保険を掛けていた期間の二つ必要です。
うつ病は診断書があっても失業保険には関係してきません。病気で勤めることができないとしても、この場合は勤務期間中の疾病ではありませんから障害者年金にもつながらないです。
失業保険給付申請の延長は受けられそうですが、そもそも失業保険が掛かっていなければ、無理と言うことになります。
辛口はご遠慮下さいでは物事は解決できません。経済的に困って給付金に頼りたいお気持ちもわかりますが、癖になるなど、繰り返して当にしたくなることもあります。それは避けた方がよいです。
お母様が国民健康保険に加入されていたのでしたら、市町村別に葬祭費に対しての給付金が設定されている場合があります。厚生年金や共済年金でもあるようですね(わたしも詳しくはわかりません)。全部ひっくるめて、納税滞納などになる前に市町村の福祉課(係)で相談してみましょう。そうだん窓口が違うという場合は紹介していただきましょう。
それと、いろいろと一時的なショックを受けているようですけれども、文章を見る範囲ではうつ病の方とは違うと思いますよ。少し安心する、必要以上に甘えないでいれば大丈夫だと思います。もちろんお医者さんのご指示には従うようにしましょう。
うつ病は診断書があっても失業保険には関係してきません。病気で勤めることができないとしても、この場合は勤務期間中の疾病ではありませんから障害者年金にもつながらないです。
失業保険給付申請の延長は受けられそうですが、そもそも失業保険が掛かっていなければ、無理と言うことになります。
辛口はご遠慮下さいでは物事は解決できません。経済的に困って給付金に頼りたいお気持ちもわかりますが、癖になるなど、繰り返して当にしたくなることもあります。それは避けた方がよいです。
お母様が国民健康保険に加入されていたのでしたら、市町村別に葬祭費に対しての給付金が設定されている場合があります。厚生年金や共済年金でもあるようですね(わたしも詳しくはわかりません)。全部ひっくるめて、納税滞納などになる前に市町村の福祉課(係)で相談してみましょう。そうだん窓口が違うという場合は紹介していただきましょう。
それと、いろいろと一時的なショックを受けているようですけれども、文章を見る範囲ではうつ病の方とは違うと思いますよ。少し安心する、必要以上に甘えないでいれば大丈夫だと思います。もちろんお医者さんのご指示には従うようにしましょう。
失業保険についての質問です。
現在派遣社員として勤務しております。
12月の末で契約満了となります。
契約更新はありません。
派遣先は正社員を募集しております。
雇用保険は28年
4か月ブランクがあり、その後3年5か月掛けたことになります。
このような場合失業保険はどれ位もらえるのでしょうか。
詳しい方、教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願いします。
現在派遣社員として勤務しております。
12月の末で契約満了となります。
契約更新はありません。
派遣先は正社員を募集しております。
雇用保険は28年
4か月ブランクがあり、その後3年5か月掛けたことになります。
このような場合失業保険はどれ位もらえるのでしょうか。
詳しい方、教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願いします。
情報不足です。
>現在派遣社員として勤務しております。
12月の末で契約満了となります。
契約更新はありません。
このように書いていますが、派遣社員として3年以上になるのか、契約更新は自分から断ったのか、それとも更新することにになっていたが会社の都合で更新できなかったのか。
それが分からなければ回答ができません。
ただ今の情報で言えることは、
①会社都合退職の場合は以下の通り。
45歳未満 270日、60歳未満330日、65歳未満240日の受給日数。
②自己都合退職の場合は年齢に関係なく20年以上は150日です。
受給の基本手当日額は退職前の6ヶ月の総支給額(賞与別)の平均日額(180日で割った額)の50%~80%になります。
基本手当日額は会社都合、自己都合とも同じ計算ですから同じ額になります。
>現在派遣社員として勤務しております。
12月の末で契約満了となります。
契約更新はありません。
このように書いていますが、派遣社員として3年以上になるのか、契約更新は自分から断ったのか、それとも更新することにになっていたが会社の都合で更新できなかったのか。
それが分からなければ回答ができません。
ただ今の情報で言えることは、
①会社都合退職の場合は以下の通り。
45歳未満 270日、60歳未満330日、65歳未満240日の受給日数。
②自己都合退職の場合は年齢に関係なく20年以上は150日です。
受給の基本手当日額は退職前の6ヶ月の総支給額(賞与別)の平均日額(180日で割った額)の50%~80%になります。
基本手当日額は会社都合、自己都合とも同じ計算ですから同じ額になります。
初めて質問させて頂きま。
旦那の社会保険の扶養の再加入についてなのですが・・・
私は、今年の3月いっぱいまで仕事をしていて結婚を機に退職しました。その後、旦那の扶養に入りました。
退職後、失業保険の手続きをしにハローワークに行った時に日額が3612円を越えていたため、扶養から外れないといけない事が判りました。なので失業給付受給開始(8月の頭)に伴い扶養から外してもらい、11月の頭に受給が終了となり、妊娠も発覚したため再加入させてもらう為に旦那の会社の事務所に行ったところ、「そんなに簡単に、入れたり出したり出来ない!!もし扶養に入れるんだったら去年の収入が130万以下じゃないと入れれない」、「無収入証明書持ってきて」などと言われました。
確かに、何度も出し入れする処理は面倒だとは思いますが、再加入させてもらう事はそんなに書類などいるのでしょうか?
一番最初に扶養に入れてもらった時は特に何も言われなかったのにっ・・・て感じです。
この質問を見てる方の中に同じ様な事をされた方がいたら教えて頂けないでしょうか?お願いします。
(↑退職→扶養加入→受給開始とともに扶養から外れる→扶養再加入)
旦那の社会保険の扶養の再加入についてなのですが・・・
私は、今年の3月いっぱいまで仕事をしていて結婚を機に退職しました。その後、旦那の扶養に入りました。
退職後、失業保険の手続きをしにハローワークに行った時に日額が3612円を越えていたため、扶養から外れないといけない事が判りました。なので失業給付受給開始(8月の頭)に伴い扶養から外してもらい、11月の頭に受給が終了となり、妊娠も発覚したため再加入させてもらう為に旦那の会社の事務所に行ったところ、「そんなに簡単に、入れたり出したり出来ない!!もし扶養に入れるんだったら去年の収入が130万以下じゃないと入れれない」、「無収入証明書持ってきて」などと言われました。
確かに、何度も出し入れする処理は面倒だとは思いますが、再加入させてもらう事はそんなに書類などいるのでしょうか?
一番最初に扶養に入れてもらった時は特に何も言われなかったのにっ・・・て感じです。
この質問を見てる方の中に同じ様な事をされた方がいたら教えて頂けないでしょうか?お願いします。
(↑退職→扶養加入→受給開始とともに扶養から外れる→扶養再加入)
収入がないという証明を提出すればいいと思います。
だって 仕方ないですよね! 好きで出たり入ったりわざわざ繰り返してるわけじゃないのに。
確かに 手続きは面倒でしょうが…思っても言わないで欲しいですよね。でも証明は必要です。収入がないことの書類を扶養の移動届けと一緒に社会保険事務所に出さなければならないので。でも直接いかなくても 用紙取り寄せて郵送できるし…
会社の方の気持ちはちょっぴりわかりますが 条件に当て嵌まるなら手続きしてもらえますよ。
だって 仕方ないですよね! 好きで出たり入ったりわざわざ繰り返してるわけじゃないのに。
確かに 手続きは面倒でしょうが…思っても言わないで欲しいですよね。でも証明は必要です。収入がないことの書類を扶養の移動届けと一緒に社会保険事務所に出さなければならないので。でも直接いかなくても 用紙取り寄せて郵送できるし…
会社の方の気持ちはちょっぴりわかりますが 条件に当て嵌まるなら手続きしてもらえますよ。
派遣会社で健康保険・厚生年金保険・雇用保険(社会保険)を払っていました。会社都合で辞めるとなったら
離職票申請はわかります。 あと国保と社保の部分がよくわかりません どんな手続きが必要ですか?
失業保険への手続きをしたあとは新たに別の派遣会社で働きだしたら ハロワに申告するということですよね。
離職票申請はわかります。 あと国保と社保の部分がよくわかりません どんな手続きが必要ですか?
失業保険への手続きをしたあとは新たに別の派遣会社で働きだしたら ハロワに申告するということですよね。
国保と国民健康保険は自分から手続きをしないといけません。
年金手帳と印鑑と身分証明書を持って区役所(市役所)へ手続きをしてくださいね。
退職した翌日から加入出来ますし、退職して14日以内に手続きをしないといけません。
加入は義務なので忘れないようにしてくださいね。
最近いわれていた第3号被保険者(年金)の未加入問題はこの手続きをしていなかった為発生しましたが、自らがしていない怠慢ともいえます。しっかり手続きをしていれば損することはないと思いますよ
年金手帳と印鑑と身分証明書を持って区役所(市役所)へ手続きをしてくださいね。
退職した翌日から加入出来ますし、退職して14日以内に手続きをしないといけません。
加入は義務なので忘れないようにしてくださいね。
最近いわれていた第3号被保険者(年金)の未加入問題はこの手続きをしていなかった為発生しましたが、自らがしていない怠慢ともいえます。しっかり手続きをしていれば損することはないと思いますよ
失業保険と再就職手当てについて教えてください。
12月の頭に退職して失業保険の手続きをしました。
待機期間を終えて1月17日に就職しましたがこちらの都合で2日で退職しました。
再就職
手当ての申請はすでに受理されてます。
この場合、ハローワークで事情話して引き続き失業保険が貰えるのか、それともまた離職票もらって最初からの手続きになりますか?
2日しかいってない会社は給料も貰わないし雇用保険にもまだ入ってない状態です。
最初からの場合はまた雇用保険を掛けてた前の会社から離職票を貰わないとだめなんですか?
失業保険もまだ一円ももらってないです。
このまま失業保険が引き継げたらいんですけど。
わかる方教えてください。
12月の頭に退職して失業保険の手続きをしました。
待機期間を終えて1月17日に就職しましたがこちらの都合で2日で退職しました。
再就職
手当ての申請はすでに受理されてます。
この場合、ハローワークで事情話して引き続き失業保険が貰えるのか、それともまた離職票もらって最初からの手続きになりますか?
2日しかいってない会社は給料も貰わないし雇用保険にもまだ入ってない状態です。
最初からの場合はまた雇用保険を掛けてた前の会社から離職票を貰わないとだめなんですか?
失業保険もまだ一円ももらってないです。
このまま失業保険が引き継げたらいんですけど。
わかる方教えてください。
安定所指定様式の退職証明書を提出するだけで、求職者に戻り、失業給付再開です。
受給期間は、雇用保険受給資格証に記載があるように、あくまで1年です、就職、離職を繰り返しても、所定給付日数が残っている限り、失業日当は受給できます。
※一度安定所に提出した、離職票は、再発行はできませんし、必要もありません。
受給期間は、雇用保険受給資格証に記載があるように、あくまで1年です、就職、離職を繰り返しても、所定給付日数が残っている限り、失業日当は受給できます。
※一度安定所に提出した、離職票は、再発行はできませんし、必要もありません。
関連する情報