失業保険は勤続6ヶ月からもらえるようになったと聞いたのですが、この場合はどうなるのか教えてください。
現在契約社員で7ヶ月働いていますが、来月旦那さんの転職に伴い県外へ引っ越すため、今月いっぱいで退職します。
が、急な退職ということもあり、来れるだけで構わないからと言うことで、同じ時給でアルバイトとして2週間残ることになりました。
ただ、バイトになったら社会保険や年金はありません。
契約社員のまま退職していれば、転居先で失業保険が受給できたと思うのですが、2週間のアルバイトをしてしまったらどうなりますか?
教えてください。よろしくお願いします。
現在契約社員で7ヶ月働いていますが、来月旦那さんの転職に伴い県外へ引っ越すため、今月いっぱいで退職します。
が、急な退職ということもあり、来れるだけで構わないからと言うことで、同じ時給でアルバイトとして2週間残ることになりました。
ただ、バイトになったら社会保険や年金はありません。
契約社員のまま退職していれば、転居先で失業保険が受給できたと思うのですが、2週間のアルバイトをしてしまったらどうなりますか?
教えてください。よろしくお願いします。
貴方様の場合、退職理由が「会社都合」か「自己都合」で大きく変化します。
但し、現在の仕事に就く前(1年以内に別の仕事をしていればその限りでは有りません)
ご説明致します。 以下は、失業給付を受けられる条件(条文を抜粋)
離職の日以前2年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上である月が12か
月以上あり、雇用保険に加入していた期間が満12か月以上あること。(倒産、解雇等に
より離職した人や期間の定めのある労働契約が更新されなかったことその他やむを得な
い理由により離職した人の場合は、離職の日以前1年間に賃金支払いの基礎となった
日数が11日以上である月が6か月以上あり、雇用保険に加入していた期間が満6か
月以上あること。)
という事は、「自己都合の場合」、過去に雇用保険の加入期間が1年以上必要です。
但し、現在の仕事に就く前(1年以内に別の仕事をしていればその限りでは有りません)
ご説明致します。 以下は、失業給付を受けられる条件(条文を抜粋)
離職の日以前2年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上である月が12か
月以上あり、雇用保険に加入していた期間が満12か月以上あること。(倒産、解雇等に
より離職した人や期間の定めのある労働契約が更新されなかったことその他やむを得な
い理由により離職した人の場合は、離職の日以前1年間に賃金支払いの基礎となった
日数が11日以上である月が6か月以上あり、雇用保険に加入していた期間が満6か
月以上あること。)
という事は、「自己都合の場合」、過去に雇用保険の加入期間が1年以上必要です。
住宅ローン控除と配偶者控除について
主人と共働きです。
年末調整で毎年住宅ローンの控除申請をしており、納めた所得税より
住宅ローンの控除額の方が多いので、毎年所得税の全額が
還付されている(12月の給料に振込される)状態です。
昨年12月に私が会社を退職し、今年の1月に退職金と最後の数日分の
お給料が振り込まれ、その後は失業保険を受給しました。
7月より新しい会社に就職し、現在に至りますが、給料所得だけでいえば
100万に満たないので、配偶者控除を受けられるのではないか?と
考えています。
ここで質問なのですが
1. 住宅ローン控除で所得税が還付されているので、配偶者控除を申請する
メリットがあるのか?
→主人の会社の総務の方がめんどくさがりなので、それなりのメリットがないと
お願いするのに勇気がいります。
2. 失業保険を受給した金額は給料所得にはならないのか?
→受給した金額も合算すると、配偶者特別控除も申請できないですが・・・
3. 現在は働いており(社保の扶養にも入っていません。)来年は続けられれば
もちろん配偶者控除は受けられない年収になってしまうのですが、来年は
来年、今年は今年ということで申請して大丈夫なのでしょうか?
申し訳ありませんが、詳しい方、教えてください。
主人と共働きです。
年末調整で毎年住宅ローンの控除申請をしており、納めた所得税より
住宅ローンの控除額の方が多いので、毎年所得税の全額が
還付されている(12月の給料に振込される)状態です。
昨年12月に私が会社を退職し、今年の1月に退職金と最後の数日分の
お給料が振り込まれ、その後は失業保険を受給しました。
7月より新しい会社に就職し、現在に至りますが、給料所得だけでいえば
100万に満たないので、配偶者控除を受けられるのではないか?と
考えています。
ここで質問なのですが
1. 住宅ローン控除で所得税が還付されているので、配偶者控除を申請する
メリットがあるのか?
→主人の会社の総務の方がめんどくさがりなので、それなりのメリットがないと
お願いするのに勇気がいります。
2. 失業保険を受給した金額は給料所得にはならないのか?
→受給した金額も合算すると、配偶者特別控除も申請できないですが・・・
3. 現在は働いており(社保の扶養にも入っていません。)来年は続けられれば
もちろん配偶者控除は受けられない年収になってしまうのですが、来年は
来年、今年は今年ということで申請して大丈夫なのでしょうか?
申し訳ありませんが、詳しい方、教えてください。
1、配偶者控除の分、住民税が確実に安くなります。
2、失業保険は所得にはなりません。
3、はい。来年は来年、今年は今年です。
2、失業保険は所得にはなりません。
3、はい。来年は来年、今年は今年です。
失業保険について質問です。
自己都合にて退職後、失業保険の申請をしないまま、1年が経過する前に再就職しました。
再就職先も雇用保険には加入していたのですが、問題はその後です。
2007年10月20日で、約5年務めた会社を自己都合にて退職し、
去年(2008年)9月29日に入社、2週間後より正社員として働きました。
しかし新しく入社した会社で体調を崩し、入社後約2ヶ月後の11月25日に退職しました。
新しく入った会社では雇用保険を支払った期間が1ヶ月半程です。
上記の場合、新しく入った会社にいる時点で、以前の会社にいた期間で申請できる失業保険の期間は過ぎてしまっています。
しかし新しく入社した会社からは未だに離職票が送付されてきません。(以前の会社の分は保管しています)
現在、就職活動はしています。
上記の状態で失業保険を申請する事はできるのでしょうか?
問題としては…
①新しく入社した会社で支払った雇用保険が1ヶ月半しかない事。
②新しく入社した会社から離職票が送られてこない事。
③雇用保険を支払った年数は通算で5年程ありますが、以前の分が適用されるのかどうか。
④今から申請しても無駄ではないのか。
です。
ちなみに、以前の会社を自己都合にて退職後、すぐに海外に短期留学し、留学前に申請する事が不可能であり、
また、日本に戻ってからは家業の手伝い(アルバイト)をしていたので、失業保険は貰えないと思っていました。
再就職するにあたり、ハローワークを通して就職しました。
現在もハローワークに通い就職活動をしています。
失業保険を申請する窓口の態度がかなり悪く、行ってもほとんどありきたりな説明しかしてくれず困っています。
どなたかアドバイスをお願いします。
自己都合にて退職後、失業保険の申請をしないまま、1年が経過する前に再就職しました。
再就職先も雇用保険には加入していたのですが、問題はその後です。
2007年10月20日で、約5年務めた会社を自己都合にて退職し、
去年(2008年)9月29日に入社、2週間後より正社員として働きました。
しかし新しく入社した会社で体調を崩し、入社後約2ヶ月後の11月25日に退職しました。
新しく入った会社では雇用保険を支払った期間が1ヶ月半程です。
上記の場合、新しく入った会社にいる時点で、以前の会社にいた期間で申請できる失業保険の期間は過ぎてしまっています。
しかし新しく入社した会社からは未だに離職票が送付されてきません。(以前の会社の分は保管しています)
現在、就職活動はしています。
上記の状態で失業保険を申請する事はできるのでしょうか?
問題としては…
①新しく入社した会社で支払った雇用保険が1ヶ月半しかない事。
②新しく入社した会社から離職票が送られてこない事。
③雇用保険を支払った年数は通算で5年程ありますが、以前の分が適用されるのかどうか。
④今から申請しても無駄ではないのか。
です。
ちなみに、以前の会社を自己都合にて退職後、すぐに海外に短期留学し、留学前に申請する事が不可能であり、
また、日本に戻ってからは家業の手伝い(アルバイト)をしていたので、失業保険は貰えないと思っていました。
再就職するにあたり、ハローワークを通して就職しました。
現在もハローワークに通い就職活動をしています。
失業保険を申請する窓口の態度がかなり悪く、行ってもほとんどありきたりな説明しかしてくれず困っています。
どなたかアドバイスをお願いします。
離職前の2年間に通算して12ヶ月以上の加入期間があればいいわけですから、
あなたの場合は2006年11月24日までに通算して12ヶ月あればいいということになります、何とかあるように思いますが、
離職票は会社に請求すれば発行してくれます、
受給期間は離職してから1年間ですから今からでも間に合います
あなたの場合は2006年11月24日までに通算して12ヶ月あればいいということになります、何とかあるように思いますが、
離職票は会社に請求すれば発行してくれます、
受給期間は離職してから1年間ですから今からでも間に合います
失業保険について質問です。
よろしくお願いします。
現在勤めている会社で何故か、親会社から給料の35%出ていて、残り65%を自分の(子会社)ところから出ています。
税金対策の為ということはわかるのですが、もし、この会社を辞めた場合、失業保険の金額はどうなってしまうのでしょうか?
また今のいる子会社からは給与明細も出ていません。
辞める時のことを考えると不安になり質問させていただきました。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
現在勤めている会社で何故か、親会社から給料の35%出ていて、残り65%を自分の(子会社)ところから出ています。
税金対策の為ということはわかるのですが、もし、この会社を辞めた場合、失業保険の金額はどうなってしまうのでしょうか?
また今のいる子会社からは給与明細も出ていません。
辞める時のことを考えると不安になり質問させていただきました。
よろしくお願いします。
きちんとした会社なら、親会社が子会社分の給与とまとめて保険料を納めます。
簡単に調べる方法は、親会社と子会社の給与を合算して、それに4/1000を掛けてください。
天引きされている雇用保険料がその数字なら、きちんとした処理ですので、あなたの貰う失業保険も適正額です。
一方、もし雇用保険料が親会社分だけの給与の4/1000でしたら、あなたの失業保険の受給額は非常に少なくなってしまうでしょう。
簡単に調べる方法は、親会社と子会社の給与を合算して、それに4/1000を掛けてください。
天引きされている雇用保険料がその数字なら、きちんとした処理ですので、あなたの貰う失業保険も適正額です。
一方、もし雇用保険料が親会社分だけの給与の4/1000でしたら、あなたの失業保険の受給額は非常に少なくなってしまうでしょう。
失業保険について
27歳女性です。
四年勤めた会社が売却(譲渡)され新しい会社(購入側)に行くか 退職するか 他県の本社へ行くか選択を迫られ 新しい会社へ入社し
ましたが 新しく採用された女性からの嫌がらせや 選択時に聞いていてた仕事内容と違うという理由から退職しようと考えてます
この場合、三ケ月しか勤めてなくても失業保険は受給出来ますか?
場合によっては 前の会社での失業条件が適用されると聞きましたが 本当でしょうか?
教えて下さいm(__)m
27歳女性です。
四年勤めた会社が売却(譲渡)され新しい会社(購入側)に行くか 退職するか 他県の本社へ行くか選択を迫られ 新しい会社へ入社し
ましたが 新しく採用された女性からの嫌がらせや 選択時に聞いていてた仕事内容と違うという理由から退職しようと考えてます
この場合、三ケ月しか勤めてなくても失業保険は受給出来ますか?
場合によっては 前の会社での失業条件が適用されると聞きましたが 本当でしょうか?
教えて下さいm(__)m
資格はあります。
雇用保険の加入期間が重要で会社は関係ありません。
でも、失業給付額なんて知れたものですから、再就職先を探した方が良いですよ。
住民税の残額や国民健康保険料や国民年金保険料を払う必要がありますから。
雇用保険の加入期間が重要で会社は関係ありません。
でも、失業給付額なんて知れたものですから、再就職先を探した方が良いですよ。
住民税の残額や国民健康保険料や国民年金保険料を払う必要がありますから。
私のケースで失業保険・教育給付金がもらえますか?
いつもお世話になっております。
私のケースで失業保険・教育給付金がもらえるか
教えていただけませんでしょうか?
(1)2004年6月22日~2007年4月30日まで企業Aで派遣就業(契約満了のため)
(2)2007年5月1日~企業Bでパートで就業2007年12月31日で退職予定(契約満了のため)
(3)2004年8月から開講の資格学校で教育給付金をもらいました
(1)を適用して失業保険をもらうことはできますでしょうか?
(1)+(2)を合算すると3年以上になるので
教育給付金はもらえるでしょうか?
すみませんがご教授のほど、宜しくお願い致します。
いつもお世話になっております。
私のケースで失業保険・教育給付金がもらえるか
教えていただけませんでしょうか?
(1)2004年6月22日~2007年4月30日まで企業Aで派遣就業(契約満了のため)
(2)2007年5月1日~企業Bでパートで就業2007年12月31日で退職予定(契約満了のため)
(3)2004年8月から開講の資格学校で教育給付金をもらいました
(1)を適用して失業保険をもらうことはできますでしょうか?
(1)+(2)を合算すると3年以上になるので
教育給付金はもらえるでしょうか?
すみませんがご教授のほど、宜しくお願い致します。
まず、(1)を適用して失業保険をもらうことはできますでしょうか? について
平成19年10月より、雇用保険基本手当の支給要件は
「離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること」
と変更されています。従って、(1)(2)の両方の期間で雇用保険に加入されていれば
雇用保険基本手当(おっしゃるところの失業保険)を受給できます。
次に、(3)2004年8月から開講の資格学校で教育給付金をもらいました とあります。
過去に教育訓練給付金を受けられたことがある場合は、
そのときの受講開始日より前の被保険者であった期間は通算されません。
過去の受講開始日以降の支給要件期間が3年以上ないと、
新たな受給資格は得られないことになります。
今回の場合は、既に3年を経過しているので教育訓練給付金を受給できるものと思われます。
平成19年10月より雇用保険法が一部改正されていますので、
間違いのないよう、詳細は必ず公共職業安定所などにお問い合わせください。
平成19年10月より、雇用保険基本手当の支給要件は
「離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること」
と変更されています。従って、(1)(2)の両方の期間で雇用保険に加入されていれば
雇用保険基本手当(おっしゃるところの失業保険)を受給できます。
次に、(3)2004年8月から開講の資格学校で教育給付金をもらいました とあります。
過去に教育訓練給付金を受けられたことがある場合は、
そのときの受講開始日より前の被保険者であった期間は通算されません。
過去の受講開始日以降の支給要件期間が3年以上ないと、
新たな受給資格は得られないことになります。
今回の場合は、既に3年を経過しているので教育訓練給付金を受給できるものと思われます。
平成19年10月より雇用保険法が一部改正されていますので、
間違いのないよう、詳細は必ず公共職業安定所などにお問い合わせください。
関連する情報