只今20週の妊婦です。妊娠を機に10月で退職することにしたのですが、主人の給料だけでは生活が大変だと思い、出産後は仕事を探して働こうと思っています。
私は今現在、正社員として10年以上働いており、会社の保険組合に加入しております。
妊婦は失業保険をすぐにもらえないと聞いたのですが退職後は主人の扶養に入ったほうが良いのでしょうか?
私は毎月手取りで15万円程の収入なのですが、主人の扶養に入れるのでしょうか?
出産後失業保険をもらうなら今自分の加入している保険を任意継続したほうがよいのでしょうか?
その場合、出産一時金はもらえるのでしょうか?
詳しい方教えて頂きたいです。
私は今現在、正社員として10年以上働いており、会社の保険組合に加入しております。
妊婦は失業保険をすぐにもらえないと聞いたのですが退職後は主人の扶養に入ったほうが良いのでしょうか?
私は毎月手取りで15万円程の収入なのですが、主人の扶養に入れるのでしょうか?
出産後失業保険をもらうなら今自分の加入している保険を任意継続したほうがよいのでしょうか?
その場合、出産一時金はもらえるのでしょうか?
詳しい方教えて頂きたいです。
〉会社の保険組合に
→(○○健康保険組合が運営する)健康保険に
〉退職後は主人の扶養に入ったほうが良いのでしょうか?
〉任意継続したほうがよいのでしょうか?
ご主人が健康保険・厚生年金保険に加入だ、という説明はどこにもないんですが?
失業給付を受給できるようになるまでは、健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者になれるはずです。
被扶養者・第3号被保険者になっても、ご主人の保険料は増えません。
※ご主人が国民健康保険に加入なら、別の選択もありますが。
〉私は毎月手取りで15万円程の収入なのですが、主人の扶養に入れるのでしょうか?
退職したら、その時点から「収入0」です。
ただし、ご主人が加入している健康保険が組合健保(「○○健康保険組合」が保険者)のものだと、「1月以降の収入が130万円未満でないと被扶養者にしない」というところもマレにあるようです。
ご確認を。
〉出産一時金はもらえるのでしょうか?
「出産育児一時金」です。
出産時点で
1)任意継続……あなたに出産育児一時金が出る。
2)退職(脱退)前1年以上健康保険に加入していて、退職(脱退)後6ヶ月以内に出産……加入していた健保から、あなたに出産育児一時金が出る。
3)国民健康保険に加入……国保からあなたに出産育児一時金が出る。ただし、2と重複するときは出ない。
4)ご主人の健康保険の被扶養者……ご主人の健保から、ご主人に「家族出産育児一時金」が出る。ただし、2と重複するときは、どちらか選択か出ない。
→(○○健康保険組合が運営する)健康保険に
〉退職後は主人の扶養に入ったほうが良いのでしょうか?
〉任意継続したほうがよいのでしょうか?
ご主人が健康保険・厚生年金保険に加入だ、という説明はどこにもないんですが?
失業給付を受給できるようになるまでは、健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者になれるはずです。
被扶養者・第3号被保険者になっても、ご主人の保険料は増えません。
※ご主人が国民健康保険に加入なら、別の選択もありますが。
〉私は毎月手取りで15万円程の収入なのですが、主人の扶養に入れるのでしょうか?
退職したら、その時点から「収入0」です。
ただし、ご主人が加入している健康保険が組合健保(「○○健康保険組合」が保険者)のものだと、「1月以降の収入が130万円未満でないと被扶養者にしない」というところもマレにあるようです。
ご確認を。
〉出産一時金はもらえるのでしょうか?
「出産育児一時金」です。
出産時点で
1)任意継続……あなたに出産育児一時金が出る。
2)退職(脱退)前1年以上健康保険に加入していて、退職(脱退)後6ヶ月以内に出産……加入していた健保から、あなたに出産育児一時金が出る。
3)国民健康保険に加入……国保からあなたに出産育児一時金が出る。ただし、2と重複するときは出ない。
4)ご主人の健康保険の被扶養者……ご主人の健保から、ご主人に「家族出産育児一時金」が出る。ただし、2と重複するときは、どちらか選択か出ない。
失業保険の手続き開始日について
8月10日に会社を退職します。約1週間後に離職票を会社からもらいます。通常なら離職票をもらったらすぐに職安に手続きに行くと思うのですが。離職票をもらってから2ヶ月後とかでもいいんでしょうか?離職票をもらってからどれくらいまでに職安で手続き開始しなければならないのですか?離職票をもらって、約1ヶ月半後に海外に旅行で10日ほど出かける予定です。すみませんどなたかアドバイスお願いします。
8月10日に会社を退職します。約1週間後に離職票を会社からもらいます。通常なら離職票をもらったらすぐに職安に手続きに行くと思うのですが。離職票をもらってから2ヶ月後とかでもいいんでしょうか?離職票をもらってからどれくらいまでに職安で手続き開始しなければならないのですか?離職票をもらって、約1ヶ月半後に海外に旅行で10日ほど出かける予定です。すみませんどなたかアドバイスお願いします。
2ヵ月後でも構いませんが失業保険をもらえる時期が遅くなります。
あなたがどのような形で辞めたのか分かりませんが自己都合であるならば手続きをした後、説明会などを経て7日間の待機期間を終了しその3ヵ月後からの支給となります。ですから2ヵ月後に手続きをした場合もらえる時期が2ヶ月遅くなるだけです。
あなたがどのような形で辞めたのか分かりませんが自己都合であるならば手続きをした後、説明会などを経て7日間の待機期間を終了しその3ヵ月後からの支給となります。ですから2ヵ月後に手続きをした場合もらえる時期が2ヶ月遅くなるだけです。
パチンコ店での派遣について。
私は現在24歳で、もうすぐ3歳になる子供が一人います。
高校卒業後にパチンコ店で正社員として働き、
結婚のため退職しました。
出産後はずっと専業主婦をしています。
失業保険の受給期間延長をしているのですが、
せっかく延長手続きをしているので、そろそろ求職活動をしようと思いはじめました。
年齢的にも、パチンコ店で働くなら今しかないと思っているんです。
体が動くうちに、たくさん働いて子供のために貯金をしてあげたいからです。
しかし退職してから数年のブランクがあります。
初めてのバイトならまだしも、以前パチンコ店で社員として
働いていたという事になると
変に期待というか、前も働いていたんだから仕事はバッチリできると
思われそうで不安なんです。
バイトというか、派遣という形で働きたいと思っているのですが
やはり数年のブランクがあると厳しいでしょうか?
だんだんとパチンコ業界も変化してきているので、今現在の
パチンコ店のシステムに順応できるのかと悩んでいます。
私は現在24歳で、もうすぐ3歳になる子供が一人います。
高校卒業後にパチンコ店で正社員として働き、
結婚のため退職しました。
出産後はずっと専業主婦をしています。
失業保険の受給期間延長をしているのですが、
せっかく延長手続きをしているので、そろそろ求職活動をしようと思いはじめました。
年齢的にも、パチンコ店で働くなら今しかないと思っているんです。
体が動くうちに、たくさん働いて子供のために貯金をしてあげたいからです。
しかし退職してから数年のブランクがあります。
初めてのバイトならまだしも、以前パチンコ店で社員として
働いていたという事になると
変に期待というか、前も働いていたんだから仕事はバッチリできると
思われそうで不安なんです。
バイトというか、派遣という形で働きたいと思っているのですが
やはり数年のブランクがあると厳しいでしょうか?
だんだんとパチンコ業界も変化してきているので、今現在の
パチンコ店のシステムに順応できるのかと悩んでいます。
大丈夫ですよ。パチンコ業界も変わってわきましたが根本的に一緒ですし店によって接客方法やシステムが違うので最初は慣れなくて当たり前ですから自信をもって。
先日解雇されました。
約8ヶ月の勤務でした。
解雇後の手続きなどをすることになったわけですが、しなければならないものとそれをする期限があるものなど手順と言いますか…
基本的なことだと
思うのですが、知恵をお貸しください。
解雇ののち失業保険は7日以内に受けるというのをどこかで見たんですが、19日に解雇され、まだ離職証明書などが届いていないのですがどうすればいいのでしょうか?
約8ヶ月の勤務でした。
解雇後の手続きなどをすることになったわけですが、しなければならないものとそれをする期限があるものなど手順と言いますか…
基本的なことだと
思うのですが、知恵をお貸しください。
解雇ののち失業保険は7日以内に受けるというのをどこかで見たんですが、19日に解雇され、まだ離職証明書などが届いていないのですがどうすればいいのでしょうか?
解雇に限らず、手続きは様々でてきます。
① 健康保険、厚生年金が喪失しているので、役所に行き、国民健康保険、国民年金の加入手続きをする。
この時に、会社から発行された「喪失連絡票」を持っていきます。
② 会社から、離職票が届き次第、ハローワークに行き、求職の申し込みをする。
失業保険は、休職の申し込みをした日から7日間は「待機期間」として、アルバイトや求職活動をしない期間になります。求職の申し込みをしてからですから、離職票が手元に来ないと出来ないんですよね。会社に催促してみてください。
また、失業給付はその7日間が終わってから4週間に1回、ハローワークへいき、失業の認定ということをしてもらいます。そこら辺の詳しい内容はハローワークに行ったときに説明会がありますので大丈夫です。
① 健康保険、厚生年金が喪失しているので、役所に行き、国民健康保険、国民年金の加入手続きをする。
この時に、会社から発行された「喪失連絡票」を持っていきます。
② 会社から、離職票が届き次第、ハローワークに行き、求職の申し込みをする。
失業保険は、休職の申し込みをした日から7日間は「待機期間」として、アルバイトや求職活動をしない期間になります。求職の申し込みをしてからですから、離職票が手元に来ないと出来ないんですよね。会社に催促してみてください。
また、失業給付はその7日間が終わってから4週間に1回、ハローワークへいき、失業の認定ということをしてもらいます。そこら辺の詳しい内容はハローワークに行ったときに説明会がありますので大丈夫です。
出産後の失業手当金について。
現在、無職で夫の扶養に入っています。
失業保険の延期をしていてもらいたいのですが…よくわからなくて困ってます。
失業保険に加入は5年未満。
月収25万円。手取り21万円。ボーナスは手取りで35万円。
日額3612円未満だと扶養のままでいいと聞きました。
私の月収の場合、日額いくらくらいになるのでしょうか?
扶養を外れて失業保険の給付を受けたほうが特ですか?
扶養内の場合、健康保険、年金等も払わなくていいのでしょうか?
現在、無職で夫の扶養に入っています。
失業保険の延期をしていてもらいたいのですが…よくわからなくて困ってます。
失業保険に加入は5年未満。
月収25万円。手取り21万円。ボーナスは手取りで35万円。
日額3612円未満だと扶養のままでいいと聞きました。
私の月収の場合、日額いくらくらいになるのでしょうか?
扶養を外れて失業保険の給付を受けたほうが特ですか?
扶養内の場合、健康保険、年金等も払わなくていいのでしょうか?
扶養でいるのと、失業保険の給付を受けるのは、どちらが得かという問題ではありません。
働ける状況にないと失業保険はもらえません。
出産のために仕事ができない状態でしたら、ハローワークで「受給期間延長」の手続きをしてください。
働けるような状態になったときから、失業保険を受けながら仕事を捜すことになります。
離職票と母子手帳を持って行ってください。
期限があります。
まずはハローワークに電話をしてみてください。 話し中が多いけど、しつこくかけて下さいね。
働ける状況にないと失業保険はもらえません。
出産のために仕事ができない状態でしたら、ハローワークで「受給期間延長」の手続きをしてください。
働けるような状態になったときから、失業保険を受けながら仕事を捜すことになります。
離職票と母子手帳を持って行ってください。
期限があります。
まずはハローワークに電話をしてみてください。 話し中が多いけど、しつこくかけて下さいね。
失業保険受給のための求職活動実績について
①、給付制限ありの場合、2回目の認定日までに3回の求職活動実績が必要とあります。最初の認定日には初回講習を1回とカウントして提出しましたが、2回目の認定日は待機期間満了日からその日までに3回ということは、最初の認定日にカウントした初回講習による1回もカウントしていいということでしょうか?また、その場合もちゃんと申告書に書く必要がありますか?
②、職業相談・職業紹介は一連の活動だが2回以上の活動と認めるという旨の記述が受給者のしおりに書いてありますが、これはシンプルに解釈して、相談→紹介のやりとりで一度に2回ハンコをもらえるということでしょうか?
③、年末年始など明らかに募集企業が営業していない期間にネットでの求人応募や、履歴書の郵送などをしても、求職活動としてカウントされますか?こういうのはネットにせよ、郵送にせよ応募手続きが完了した時点で、それを企業側が確認していなくてもカウントされるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
①、給付制限ありの場合、2回目の認定日までに3回の求職活動実績が必要とあります。最初の認定日には初回講習を1回とカウントして提出しましたが、2回目の認定日は待機期間満了日からその日までに3回ということは、最初の認定日にカウントした初回講習による1回もカウントしていいということでしょうか?また、その場合もちゃんと申告書に書く必要がありますか?
②、職業相談・職業紹介は一連の活動だが2回以上の活動と認めるという旨の記述が受給者のしおりに書いてありますが、これはシンプルに解釈して、相談→紹介のやりとりで一度に2回ハンコをもらえるということでしょうか?
③、年末年始など明らかに募集企業が営業していない期間にネットでの求人応募や、履歴書の郵送などをしても、求職活動としてカウントされますか?こういうのはネットにせよ、郵送にせよ応募手続きが完了した時点で、それを企業側が確認していなくてもカウントされるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
1年ほど前、失業保険を貰っていました。
認定のカウントについては、
各ハローワークによって違います。
管轄のハローワークで確認してください。
勘違いで、大変な事になってしまう
可能性がありますので!!
認定のカウントについては、
各ハローワークによって違います。
管轄のハローワークで確認してください。
勘違いで、大変な事になってしまう
可能性がありますので!!
関連する情報