雇用保険の
ハローワークでの失業認定の手続きは期限はありますか
すぐ退職すると、手続きをしないと
失業保険の認定にならないですか
すぐしないと、今までのかけていた期間の
雇用保険が全て、なしになるのでしょうか
ハローワークの失業保険というのか、
初めて、辞めたので、分かりませんが
雇用保険で、認定されるものの
期限があるのでしょうか
辞めて、一か月後に
手続きをすると、手遅れとかありますか
ハローワークでの失業認定の手続きは期限はありますか
すぐ退職すると、手続きをしないと
失業保険の認定にならないですか
すぐしないと、今までのかけていた期間の
雇用保険が全て、なしになるのでしょうか
ハローワークの失業保険というのか、
初めて、辞めたので、分かりませんが
雇用保険で、認定されるものの
期限があるのでしょうか
辞めて、一か月後に
手続きをすると、手遅れとかありますか
雇用保険は離職して1年間が受給可能な期間です。その間に受給が終わればいいんです。
もし、質問者さんが自己都合退職で90日の受給なら給付制限3ヶ月があるので申請~受給完了まで6ヶ月半~7か月近くかかります。
ですので離職から5ヶ月目には申請しないと期限切れで受給できなくなる日数がでる可能性があります。
会社都合で給付制限3ヶ月がないのであればまだまだ余裕はあります。
もし、質問者さんが自己都合退職で90日の受給なら給付制限3ヶ月があるので申請~受給完了まで6ヶ月半~7か月近くかかります。
ですので離職から5ヶ月目には申請しないと期限切れで受給できなくなる日数がでる可能性があります。
会社都合で給付制限3ヶ月がないのであればまだまだ余裕はあります。
結婚後、すぐに扶養に入れるかどうかなど。
結婚のため、遠くに転居するので、奥さんが7月末で会社を退職したとします。
今まで月収が20万円で、今年の7月までの収入合計が140万円だとします。
このまま働く予定がない場合、旦那さんの扶養には入れますか。
失業保険は遠方への引越しですぐにもらえるとします。
旦那さんの年収は一千万未満とします。
①旦那さんの健康保険
今年度までの収入は関係なく入れるが、失業保険をもらってしまうと外れるのでしょうか。
②厚生年金⇒国民年金
今年度の収入が130万以上あるので、国民年金は1号、来年からは3号でしょうか。
③旦那さんの所得税の控除
今年は無し、来年が、配偶者特別控除で、再来年が配偶者控除になるのでしょうか。
よろしくお願いします。
結婚のため、遠くに転居するので、奥さんが7月末で会社を退職したとします。
今まで月収が20万円で、今年の7月までの収入合計が140万円だとします。
このまま働く予定がない場合、旦那さんの扶養には入れますか。
失業保険は遠方への引越しですぐにもらえるとします。
旦那さんの年収は一千万未満とします。
①旦那さんの健康保険
今年度までの収入は関係なく入れるが、失業保険をもらってしまうと外れるのでしょうか。
②厚生年金⇒国民年金
今年度の収入が130万以上あるので、国民年金は1号、来年からは3号でしょうか。
③旦那さんの所得税の控除
今年は無し、来年が、配偶者特別控除で、再来年が配偶者控除になるのでしょうか。
よろしくお願いします。
① 旦那さんが加入しているのが全国健康保険協会あるいは公務員共済などなら、退職の翌日あるいは婚姻届を提出した日のどちらか遅いほうを「扶養になった日」として扶養認定されます。
旦那さんが加入しているのが○○健康保険組合だと、過去の収入が多すぎるので○月までは認定できない、ときびしい事を言われる可能性があります。
② 退職の翌日あるいは婚姻届を提出した日のどちらか遅いほうを「扶養になった日」として国民年金第3号被保険者として認定されます。
健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の収入条件は、年収130万円未満、月収108,333円以下、日額3,611円以下です。
月収20万円の場合、雇用保険の基本手当日額は4,600円ほどになりますから、受給している間は被扶養者にはなれません。
引っ越してすぐに失業給付を受給するなら、上の①②に「あるいは雇用保険の失業給付受給が終わった日」が追加になります。
③ 所得は暦年(1月1日~12月31日)で、年ごとに計算します。
奥さんの今年の給与収入は140万、所得は75万円なので、今年旦那さんは配偶者控除を申告することは出来ません。
3万円の配偶者特別控除は、申告できます。
ちなみに、雇用保険の失業給付は所得にはカウントしません。
来年、奥さんが専業主婦のままなら、収入・所得はゼロ。 旦那さんは配偶者控除を申告できます。
旦那さんが加入しているのが○○健康保険組合だと、過去の収入が多すぎるので○月までは認定できない、ときびしい事を言われる可能性があります。
② 退職の翌日あるいは婚姻届を提出した日のどちらか遅いほうを「扶養になった日」として国民年金第3号被保険者として認定されます。
健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の収入条件は、年収130万円未満、月収108,333円以下、日額3,611円以下です。
月収20万円の場合、雇用保険の基本手当日額は4,600円ほどになりますから、受給している間は被扶養者にはなれません。
引っ越してすぐに失業給付を受給するなら、上の①②に「あるいは雇用保険の失業給付受給が終わった日」が追加になります。
③ 所得は暦年(1月1日~12月31日)で、年ごとに計算します。
奥さんの今年の給与収入は140万、所得は75万円なので、今年旦那さんは配偶者控除を申告することは出来ません。
3万円の配偶者特別控除は、申告できます。
ちなみに、雇用保険の失業給付は所得にはカウントしません。
来年、奥さんが専業主婦のままなら、収入・所得はゼロ。 旦那さんは配偶者控除を申告できます。
私はどうしたら良いのでしょうか。
1年以上勤めた会社を退職→就活を経て再就職し、3ヶ月未満(2ヶ月3週間)で退職しました。
在職中、何度催促しても保険証は貰えず(手続き中との事で)…しかし給与からは天引きされていたので、国保と二重払いしていました。(区役所より、督促状は無視し続けると遅延金が発生してしまう+二重払い分は後々還付されるので支払ってくださいとの事)
退職してから1ヶ月以上経ちました。離職票や給与明細や源泉徴収票など何も届かず…会社に必要書類の提出のお願いを日付指定して書面で連絡しても無視され、区役所、ハロワ、労基等に相談してますが自力で何とかするしかないと…。
うろ覚えでしたが会社が使っていた社労士と健康保険組合を調べて連絡を取りました。
健康保険組合→退職してから1週間後に、入社日からの加入手続きがされているとの事。そして現在も加入したままとの事。
社労士→社労士にとって会社はお金を支払ってくれる大切なお客様という感じで、会社の肩を持っていて話にならなかったです。
前々職の失業保険が残っているので再申請出来ると知り、申請したところ…退職証明か離職票がないと入金出来ないとの事でした。しかも調べてもらったら離職手続きがされてないと知りました。
離職後、就活してきて内定頂いた会社、泣く泣く辞退しました。私はどうしたら良いのでしょうか。3ヶ月分の二重払いの還付を受ける事も、失業保険を受給する事も、再就職も出来ませんよね…頭が真っ白です。
1年以上勤めた会社を退職→就活を経て再就職し、3ヶ月未満(2ヶ月3週間)で退職しました。
在職中、何度催促しても保険証は貰えず(手続き中との事で)…しかし給与からは天引きされていたので、国保と二重払いしていました。(区役所より、督促状は無視し続けると遅延金が発生してしまう+二重払い分は後々還付されるので支払ってくださいとの事)
退職してから1ヶ月以上経ちました。離職票や給与明細や源泉徴収票など何も届かず…会社に必要書類の提出のお願いを日付指定して書面で連絡しても無視され、区役所、ハロワ、労基等に相談してますが自力で何とかするしかないと…。
うろ覚えでしたが会社が使っていた社労士と健康保険組合を調べて連絡を取りました。
健康保険組合→退職してから1週間後に、入社日からの加入手続きがされているとの事。そして現在も加入したままとの事。
社労士→社労士にとって会社はお金を支払ってくれる大切なお客様という感じで、会社の肩を持っていて話にならなかったです。
前々職の失業保険が残っているので再申請出来ると知り、申請したところ…退職証明か離職票がないと入金出来ないとの事でした。しかも調べてもらったら離職手続きがされてないと知りました。
離職後、就活してきて内定頂いた会社、泣く泣く辞退しました。私はどうしたら良いのでしょうか。3ヶ月分の二重払いの還付を受ける事も、失業保険を受給する事も、再就職も出来ませんよね…頭が真っ白です。
ハローワークにもう一度相談するべきです。
受付の人ではなく、相談員のようなしっかりした人と話せるようにしてもらいましょう。
会社が離職票など出さない場合、ハローワークが会社へ電話で催促してくれるはずです。
それでも出ない場合は、あなたがハローワークに直接離職票を請求することができるはずです。
あなたの人生がかかているので、自力でと言われても食い下がるべきです。
どうしても、ダメな場合は弁護士を連れて会社へ行かなければいけないかもしれませんね。
一度弁護士さんに相談に行って、その場で会社に電話してもらったらどうでしょう。
相談だけで済めば時間制のところが多いので、1万円弱で済むと思います。
会社にとって弁護士って怖いものですので、慌てて発行してくれるかもしれませんよ。
弁護士っていいかもしれないですよ。会社の理不尽なところ全て言えば、解決出来ることがあるかもしれないし。
泣き寝入りせず、頑張って戦ってください。
受付の人ではなく、相談員のようなしっかりした人と話せるようにしてもらいましょう。
会社が離職票など出さない場合、ハローワークが会社へ電話で催促してくれるはずです。
それでも出ない場合は、あなたがハローワークに直接離職票を請求することができるはずです。
あなたの人生がかかているので、自力でと言われても食い下がるべきです。
どうしても、ダメな場合は弁護士を連れて会社へ行かなければいけないかもしれませんね。
一度弁護士さんに相談に行って、その場で会社に電話してもらったらどうでしょう。
相談だけで済めば時間制のところが多いので、1万円弱で済むと思います。
会社にとって弁護士って怖いものですので、慌てて発行してくれるかもしれませんよ。
弁護士っていいかもしれないですよ。会社の理不尽なところ全て言えば、解決出来ることがあるかもしれないし。
泣き寝入りせず、頑張って戦ってください。
失業保険の待機期間をどうにかできませんでしょうか?
私は現在1回目(4月20日)の認定待ちをしています。
自己都合となっているので3ヶ月待機期間があります。
会社側にも一身上の都合として離職届けを出して欲しいといわれそのまま出しました。
しかし、本当は上司の酷いセクハラに引越しも重なり(40分かかるようになった)、ため精神的体力的にも無理になり辞めました。
最初のハローワークで(受給資格を判定する日)恥ずかしくて何も言えずそのまま一身上の都合ですね?といわれそのまま頷いてしまいました。
辛い思いをして三ヶ月も待機期間なんて今は耐えられません。まだ一度も給付を受けていませんがハローワークに申し出ればどうにかなるもでしょうか?
だれか分かる方いらっしゃいましたら助けてください。お願いします。
私は現在1回目(4月20日)の認定待ちをしています。
自己都合となっているので3ヶ月待機期間があります。
会社側にも一身上の都合として離職届けを出して欲しいといわれそのまま出しました。
しかし、本当は上司の酷いセクハラに引越しも重なり(40分かかるようになった)、ため精神的体力的にも無理になり辞めました。
最初のハローワークで(受給資格を判定する日)恥ずかしくて何も言えずそのまま一身上の都合ですね?といわれそのまま頷いてしまいました。
辛い思いをして三ヶ月も待機期間なんて今は耐えられません。まだ一度も給付を受けていませんがハローワークに申し出ればどうにかなるもでしょうか?
だれか分かる方いらっしゃいましたら助けてください。お願いします。
今更異議申し立てをして判定が覆るとは思えませんが、納得いかないのならハローワークに異議申し立てすれば良いのでは無いでしょうか。離職票及び窓口で本人に弁明の機会を与える為の機会を貴方は自ら捨てたのです。今更言っても遅いと思いますが窓口でダメ元で言ってみればと言えません。
失業保険の手続きですが
離職票は前会社に請求しましたが
雇用保険被保険者証は元々従業員には
渡してないって会社側から言われてないのです
それでもハローワークで手続きは可能でしょうか?
離職票は前会社に請求しましたが
雇用保険被保険者証は元々従業員には
渡してないって会社側から言われてないのです
それでもハローワークで手続きは可能でしょうか?
〉元々従業員には渡してない
「元々従業員に渡すことはない」?
「元々従業員に渡しているから(会社には)ない」?
なければないで職安に再発行してもらえます。
「元々従業員に渡すことはない」?
「元々従業員に渡しているから(会社には)ない」?
なければないで職安に再発行してもらえます。
出産し、産休後復帰しようと思っていましたが、上司に「確実に復帰できないと困る」と言われ、結局「退職を迫らせた」感じで産前6週で辞める事になりました。失業保険などどうなると思いますか?
今年から働きはじめ年末に出産予定なので、退職まで約7ヵ月ほど勤務になります。
失業保険の給付条件を調べたところ、1年以上働いていないと資格がない、と記載されていたように思います。
しかし、本当なら、産後休暇制度はあったので、産後休暇を取る資格はあったはずなのに、出産を理由に退職せざるおえない状況にさせられたのが非常に不満です。
子供が3人になるので生活費は出来るだけ稼ぎたいのに、仕事も辞めなきゃいけない、ボーナスももらえない、出産手当金ももらえない、失業保険ももらえないとなると本当に不満いっぱいです。
少子化時代に3人も産むのに、この仕打ちは残酷です。>。<
働き先は、面積は非常に広い市の非常勤職員です。役所がこんなんで良いのかと・・・
何か知恵をお持ちの方は、力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
今年から働きはじめ年末に出産予定なので、退職まで約7ヵ月ほど勤務になります。
失業保険の給付条件を調べたところ、1年以上働いていないと資格がない、と記載されていたように思います。
しかし、本当なら、産後休暇制度はあったので、産後休暇を取る資格はあったはずなのに、出産を理由に退職せざるおえない状況にさせられたのが非常に不満です。
子供が3人になるので生活費は出来るだけ稼ぎたいのに、仕事も辞めなきゃいけない、ボーナスももらえない、出産手当金ももらえない、失業保険ももらえないとなると本当に不満いっぱいです。
少子化時代に3人も産むのに、この仕打ちは残酷です。>。<
働き先は、面積は非常に広い市の非常勤職員です。役所がこんなんで良いのかと・・・
何か知恵をお持ちの方は、力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
仕打ちも何も辞めることを決めたのはあなたでしょ。
そんなに働く気があるのなら辞めなきゃいいじゃない。
上司には「確実に復帰できないと困る」と言われただけでしょ。
やる気(復帰する気)はあるんだから辞める必要ないって言ってももう遅いのかな?
雇用保険の基本手当を受給するためには、 週所定労働時間の長短にかかわらず、原則、離職の日以前2年間に離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上 とあります。
今の会社の前は働いていなかったのですか?
そんなに働く気があるのなら辞めなきゃいいじゃない。
上司には「確実に復帰できないと困る」と言われただけでしょ。
やる気(復帰する気)はあるんだから辞める必要ないって言ってももう遅いのかな?
雇用保険の基本手当を受給するためには、 週所定労働時間の長短にかかわらず、原則、離職の日以前2年間に離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上 とあります。
今の会社の前は働いていなかったのですか?
関連する情報