自己都合退職後、離職票郵送を到着待ちの身分の者です。
退職日から約3週間後の届けになるといわれたので、今月11月末に到着するかと思われます。

そこで伺いたいことがあるのですが、離職票到着までの短期バイト
などの労働により、後の失業保険に影響が出たりすることはあるのでしょうか?

会社は11月1日で退職済みです。
当方一人暮らしでもあるので、家でぼさっとしているより短期でも良いので働きたいと思っています。

ハローワークに失業の必要書類の提出後(離職票、被保険者証?)7日間と3ヶ月の待機期間は労働制限があるが、会社退職後、離職票到着待ちまでは労働の制限はないという考えで大丈夫でしょうか?

雇用保険などには加入せずに、短期のアルバイトがしたいと考えています。

こういう関係の手続きや制度に疎くて困ってます。
回答お待ちしております。
よろしくお願いします。
失業手当は申請手続き型です。辞めた日ではなく手続きした日から対象です。
しかし手続きまでにバイトするなら、手続きするときに正直に何日バイト雇用をされたか、会社名や勤務時間をすべて話しましょう。もう1枚2枚必要な書類も増えることになりますが、隠ぺいしても、税金でばれます。なので、正直に!
じゃないと、あとで影響が出ますよ!
旦那の扶養に入るときの所得証明書について。
私は今年の11月に入籍予定です。
22年に入ってからは無職で所得は失業保険のみです。
今日市役所で国民年金の若年者納付猶予の手続きをし、11月に入籍予定で入籍後は旦那の扶養に入ることを伝えたら扶養を認められたらその後は猶予は縮まり国民年金を支払わなくてよいと教えていただきました。
その後言われたのが、会社によっては所得証明書を毎年提出するように言われるので確定申告か市役所で手続き(税の申告?)しないと所得証明書がだせないと言われました。
私は入籍後早く子供が欲しいので仕事をする予定はないのですが、無職の場合でも確定申告や市役所の申告に行くのでしょうか?収入がないのに??
確定申告の時期は1月~3月ですが、市役所の申告の時期はいつなのでしょうか?
その際必要な書類などはありますか?
その時は納得して帰ったのですが後から考えれば考えるほどわからなくなってしまいました(^^;)
無知の為変な質問かもしれませんが詳しく教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
>無職の場合でも確定申告や市役所の申告に行くのでしょうか?収入がないのに??
所得(収入ではありません)が無ければ、所得税も市民税も申告自体は必要ないとはいっても、所得0円で申告することはできます。
申告しないと、あなたの所得が0円であることさえも公的に証明できません(勿論、所得証明書も出ません)。

>確定申告の時期は1月~3月ですが、市役所の申告の時期はいつなのでしょうか
まず、所得税の確定申告をした場合は、市民税の申告は必要ありません(確定申告書の、3枚複写のうちの2枚目が、市へ送られるためです)。
所得税の確定申告が必要ない場合は、市民税の申告をしてください。
申告の期限は、3月15日までです。
傷病手当、保険について
私は現在うつ病で休職しています。
休職期間がまもなく終了するので退職しようかと考えています。

理由としては
・今の会社で2度うつ病になり、これ以上働いていく自信が持てない。
・これ以上、休職すると金銭的に辛い。

このことを病院の先生に相談したところ、
「休職期間を延ばし傷病手当の申請をして考える時間を設けてみたらどうか。」
と言われました。

私の気持ちとしては退職したいのですが、退職後には傷病手当は支給されない
と聞いて不安に感じています。



皆様にぜひとも教えていただきたいのですが

①退職後に傷病手当の申請は可能かどうか
②退職後の失業保険にはどのようなものがあるのか

また他にも何か良い方法がありましたら、是非ともアドバイス宜しくお願いします。
①について
傷病手当金は連続3日の待機期間(仕事を休んだ日、有給も可)
と医師の証明があればお勤めの会社を通じて請求できます。
お仕事を辞められても、退職前に申請していて一定の条件を満たしていれば継続給付が受けられます、
額としては、平均賃金の6割程度の手当が出ます。

②について
失業手当は1年間雇用保険に加入していれば出ます、
退職理由が過度の残業が続いたり会社の都合での離職でない場合は
自己都合による離職になりますので
3ヶ月の給付制限が付きます、なのですぐにはもらえません、
日数は雇用保険に加入された年数によって異なりますが、
少なくても90日分はもらえますが
就職の意志と能力が必要になるので、
病気や再就職の意志がない場合は支給されません。
就職の意志及び能力と求職の申込をされた後
病気になってしまった場合などは雇用保険の傷病手当が支給されます
額は退職の前6ヶ月間の平均賃金の4~8割程度になります。
平均賃金が少ないほど高い割合で支給されます。

どういった経緯でご病気になられたかなどで
もしかしたら変わる場合もあるかと思いますので、
詳しくは直接ハローワークで相談していただければと思います。
きちんとしたお答えができず、すみません。

私も病院の先生と同意見です。
職場復帰は辛いかもしれませんが
しっかり治してから決断しても遅くはないのではないでしょうか?

もしすぐやめられるのであれば、
失業給付は1年間しか受給できませんので、
ご病気であることを申出て、受給期間の延長の申請をされた方が良いかと思います。
認められれば最長4年間まで受給期間の延長が可能です。


お大事にして下さい。
離職票発行と失業保険について質問お願いします。


派遣で、2年6ヶ月働いていて、派遣先が人件費削減で今月末で契約の終了と言われました。


離職票発行を派遣元にお願いした所、3週間から4週間かかると言われました。

届いてから、ハローワークに提出する訳ですが、

辞めてから書類が届くまでの期間、日雇いでも働きに出なくては、生活がやっていけません。
書類が届くまでは、日雇いだったら就業しても大丈夫でしょうか?

それと、辞めてから、ハローワークに書類を提出しなくてはいけない期限などは、あるのでしょうか?

言葉足らずですみません。

よろしくお願いします。
雇用保険受給の手続きをしてから7日間は、待機期間といって、完全失業状態で、アルバイトをしてはダメなのですが、
手続き前なら、日雇いでも、それ以外でも、アルバイトして大丈夫です。

失業給付の受けられる期間というのが、基本的には離職日から1年以内なので、
離職日から1年以内なら手続きできます。
ただし、あんまり遅いと、1年以内のうちに失業給付を受給しきれなくなってしまうので、遅くはない方がいいです。

また、失業給付を受給しないで再就職した場合には、雇用保険加入期間が通算されます。
この場合、もっと先に離職する時まで離職票は有効なので、大事にとっておいてください。
失業保険についてお伺いしたいのですが,この3月で働いて1年以上経ちましたが今年の4月末で仕事を退職することになりました(自己都合で)
そして5月から海外に1ヶ月間行くことを決めているんですが,その場合は失業保険はどうなるのでしょうか?
通常,自己都合で退職した場合,失業保険が支給されるのは3ヶ月だと伺っておりますが,それまでの3ヶ月間,職安に1ヶ月に1回赴き,仕事探しをしている旨の活動報告をしないといけないと聞きました。
自分のように,退職後すぐに海外に1ヶ月間だけ行く場合,職安に足を運ぶことができませんが,その場合は失業保険はいただけないということになるのでしょうか?
また1ヶ月だけでなく長期で1年~日本にいない場合の失業保険事情もご存知の方がいらっしゃれば,よろしくお願い致します。
一番いいのは海外から1ヵ月後に帰ってからハローワークに申請してください。それで十分です。また、1年間日本にいないと言うことになると事前に申請しても受け付けてもらえません。
しかも1年後に帰ってから申請しようにも受給可能期間は退職して1年間ですからもう時間切れです。
失業保険の受給資格について
現在パートとして勤務をしているのですが会社に雇用保険をかけてもらっています。
しかし、自身の体調の問題もあり週に10時間~15時間程度しか勤務ができなくなってしまい
会社から雇用保険の加入要件に満たさないので雇用保険の喪失をしなければ
ならないといわれました(80時間程度は1月に勤務しないといけないようです)

ここで質問なのですが、
◎私がこのまま継続勤務し続けると、失業給付を受けないまま無効となってしまいますか?
その場合は、喪失日から何ヶ月となりますか?

◎いままでかけ続けていた雇用保険、喪失し失業保険がもらえないというのも
損な気がしてしまいます。
今の勤務先も慣れているため退職という考えはありません。
パート勤務をアルバイト等に変更して、一度退職のような形で
失業保険をもらいながら継続勤務することは可能でしょうか?

以上となります。

宜しくお願いいたします
>80時間程度は1月に勤務しないといけないようです

1週20時間以上の労働であることが雇用保険の被保険者資格です。

>失業給付を受けないまま無効となってしまいますか?

無効という表現は正しくありませんが、有効期限は1年間に限られております。

>パート勤務をアルバイト等に変更して、一度退職のような形で失業保険をもらいながら継続勤務することは可能でしょうか?

できません。パートやアルバイトなどは単に「名称・呼称」に過ぎません。実態が如何であるかが重要なのです。
関連する情報

一覧

ホーム