失業保険、認定日について質問です。
会社を退職して失業保険の手続きをし、3ヶ月の猶予期間後、初回の認定日を来週迎えます。


これからは28日毎に認定日があり、間2回以上は求職活動をする事になります。

失業保険の支給は(日額×28日分)が認定日の数日後、毎回あるのですか?

もし違ってたら正しく教えて下さい。
職安でここまで細かく聞く勇気がありません。
そうです。

>失業の認定を行った日から通常5営業日で、指定した金融機関の預金口座に基本手当が振り込まれます。
>(ただし、休祝日又は年末年始(12月29日~1月3日)を含む場合は、遅れる場合があります。)


>所定給付日数(基本手当が支給される最高日数)を限度として、「失業の認定」、「受給」を繰り返しながら仕事を探すことができます。

ってことです。
大変だと思いますが、お仕事早く見つかると良いですね(^^)
失業保険認定日の来所について


大阪府で失業保険手続きをしましたが、上京して仕事を探したいのですが、認定日の来所を東京都内に変更はできないのでしょうか?
その場合には、原則として「住民票の移転完了」が条件となります。

失業認定は「住居地を管轄するハローワーク」でなければならず、当初の手続き先のハローワークに次回認定手続きの場所を住所変更場所にしたい旨、あからじめ申し出ておく必要があります。

※移転先でのハローワークでの(失業認定前の)事前移転手続きの際、朝8時過ぎに列に並んで昼近くまで待たされたという報告例があります。この件についても、大阪のハローワークにも確認をとっておきたいです・・・
失業保険の受給についてです。前回の質問で、職業相談は求職活動として認められるとご回答頂きましたが、その後軽度であるもののうつになってしまい、せっかく職安に出向いても、人と会話しようとすると
症状がでてしまい、せっかく職安までいってもうまく求職活動ができません。働く意思はあるのですが、今は求人閲覧が精一杯です。その場合、窓口での閲覧証明印でも認定してもらえるのでしょうか。今度2回目の認定日で、千葉の職安に通っています。お手すきでしたら、どなたかご回答よろ
しくお願いいたします。
ハローワークでの求人閲覧で求職活動になるかは、ハローワーク次第です。
ここで聞くよりも、ハローワークに直接問い合わせできませんか?

また、うつの状態で働くことも可能なのでしょうか。
会話も困難だと、面接もできないのではないですか?
閲覧だけで活動実績を作るのも、かなり大変です。
7月いっぱいで仕事を辞めました。
職安に出す書類待ちです。

自己都合なので、失業保険を貰えるまで、けっこうかかります。

しばらく、のんびりしようかとも思います。失業保険を長くか
けていたのだから…とも思います。

でもいつも結局、貰わずじまいです。
給付まで待てないかもしれません。

損得じゃないのはわかりますが、こんな事思うってダメですか?

とりとめない質問で、ごめんなさい。よろしくお願いします。
私も今回再就職するまで、大変でしたが、色々考え自分が希望する職に転職できました。
失業手当は保険とは違いますから、のんびりしたいという気持ちには賛同できませんが、自分がどんな仕事をしたいかと考え求職活動する時間は確かに大事な事だと痛感しました。
生活もあるからとただ焦って仕事を見つける事がいい事ではないと私は思います。
給付制限中でも条件がマッチすれば再就職手当もでますし、
アルバイトもできない訳ではありませんから求職活動頑張って下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム