失業保険の退職理由の、正当な理由に自分が該当するのかお聞きします。
私は正社員で、勤続年数は5年近いです。
私は事務員をしており、彼は営業です。
同じ職場の彼と結婚を考えておりますが
会社的には「結婚したら私に辞めてもらうしかない」と言います。
基本、社内恋愛禁止で、夫婦で働くのは絶対にダメだと言うんです。
彼のほうから結婚した場合ってどうなりますか?と上司に確認してもらったところ
上記の回答が返ってきたそうです。
(今は社内恋愛を上司に黙認してもらっている状態です)
もし仮に、結婚をして退職しなければならない場合
失業保険の退職理由で、待期期間がある場合の自己都合になるのか
待期期間のない「正当な理由」になるのか教えていただければ助かります。
ちなみに妊娠が理由での結婚ではありません。
入籍が理由で退職を強要された場合のことを聞いています。
結婚で退職を強要するのは違法とはわかっていますが
私の退職後に彼は職場に残るので、あまりオオゴトにはしたくありません。
ですので、あくまで失業保険の待期期間があるかどうかについての質問です。
よろしくお願いします。
私は正社員で、勤続年数は5年近いです。
私は事務員をしており、彼は営業です。
同じ職場の彼と結婚を考えておりますが
会社的には「結婚したら私に辞めてもらうしかない」と言います。
基本、社内恋愛禁止で、夫婦で働くのは絶対にダメだと言うんです。
彼のほうから結婚した場合ってどうなりますか?と上司に確認してもらったところ
上記の回答が返ってきたそうです。
(今は社内恋愛を上司に黙認してもらっている状態です)
もし仮に、結婚をして退職しなければならない場合
失業保険の退職理由で、待期期間がある場合の自己都合になるのか
待期期間のない「正当な理由」になるのか教えていただければ助かります。
ちなみに妊娠が理由での結婚ではありません。
入籍が理由で退職を強要された場合のことを聞いています。
結婚で退職を強要するのは違法とはわかっていますが
私の退職後に彼は職場に残るので、あまりオオゴトにはしたくありません。
ですので、あくまで失業保険の待期期間があるかどうかについての質問です。
よろしくお願いします。
結婚したら退職しなければならないという決まりはなく、本来なら正当な理由にならないことは、質問者様自身もご承知されている通りです。
会社の話を自分で納得して、「わかりました、辞めます。」と決めたら、自己都合退職になってもしかたないだろうと思います。
あるいは、「結婚したからと言って、本来は退職する必要はない。退職させると言うのなら、解雇するなり、会社から退職勧奨で、辞めざるを得ないという形でなければ辞めない」という態度なら、最終的には、会社都合退職にはなるでしょう。
あまり、ことを荒立てたくない。配偶者になる方は引き続き勤務するから、というのなら、その中間で柔らかく相談するくらいでしょうか。
「会社のルールで、退職と言うのはしかたないと思いますが、せめて、会社側からの働き掛けがあって、自分が同意して退職になった、という理由では取り扱ってもらえますよね?」って。
会社の話を自分で納得して、「わかりました、辞めます。」と決めたら、自己都合退職になってもしかたないだろうと思います。
あるいは、「結婚したからと言って、本来は退職する必要はない。退職させると言うのなら、解雇するなり、会社から退職勧奨で、辞めざるを得ないという形でなければ辞めない」という態度なら、最終的には、会社都合退職にはなるでしょう。
あまり、ことを荒立てたくない。配偶者になる方は引き続き勤務するから、というのなら、その中間で柔らかく相談するくらいでしょうか。
「会社のルールで、退職と言うのはしかたないと思いますが、せめて、会社側からの働き掛けがあって、自分が同意して退職になった、という理由では取り扱ってもらえますよね?」って。
12月31日付けで退職するのですが、まだ次の仕事をさがせていません。失業保険を受けたいのですが、どのようにするのがいちばんよいのでしょうか?
年末に結婚し、退職する予定なのですが、退職してからは旦那さんの扶養に入る予定です。
少し新しい環境に慣れてから仕事をする予定です。その間、求職活動はする予定なので、失業保険を受けたりすることは可能なのでしょうか?
またその手続きはどの様に行っていけばよいのでしょうか?年始に職安に行くのがベストなのせしょうか?離職票は職場から1月末のお給料日にしかでないといわれました、、。
1ヶ月か2ヶ月したら働くつもりではいます。
また、再就職が早いとお祝い金がでるとも聞いたのですが、、。
あまり詳しくわかっていません。アドバイスよろしくお願いします。
年末に結婚し、退職する予定なのですが、退職してからは旦那さんの扶養に入る予定です。
少し新しい環境に慣れてから仕事をする予定です。その間、求職活動はする予定なので、失業保険を受けたりすることは可能なのでしょうか?
またその手続きはどの様に行っていけばよいのでしょうか?年始に職安に行くのがベストなのせしょうか?離職票は職場から1月末のお給料日にしかでないといわれました、、。
1ヶ月か2ヶ月したら働くつもりではいます。
また、再就職が早いとお祝い金がでるとも聞いたのですが、、。
あまり詳しくわかっていません。アドバイスよろしくお願いします。
わかる範囲ですが…。
離職票がないと失業保険の申請は出来ませんので、職場から離職票が来てからハローワークに行ってください。
扶養に入るおつもりみたいですが、失業手当の金額によっては支給されている間は扶養に入れないのでご注意ください。
結婚での退職の場合、自己都合になるので3ヵ月の給付制限があるので3ヵ月はお金はもらえません。
また、失業保険の申請中に再就職すると再就職手当が出ます。
とりあえず、年明けに新姓で銀行口座を作っておくといいと思いますよ。そこに振り込まれますので。
離職票がないと失業保険の申請は出来ませんので、職場から離職票が来てからハローワークに行ってください。
扶養に入るおつもりみたいですが、失業手当の金額によっては支給されている間は扶養に入れないのでご注意ください。
結婚での退職の場合、自己都合になるので3ヵ月の給付制限があるので3ヵ月はお金はもらえません。
また、失業保険の申請中に再就職すると再就職手当が出ます。
とりあえず、年明けに新姓で銀行口座を作っておくといいと思いますよ。そこに振り込まれますので。
旦那と私の不平等感。。。日本の夫婦ってやっぱりこんなもの?
結婚して20年が過ぎた10才年の差のある夫婦です。
結婚後、私は専業主婦をしていましたが、子供が小学生になって手が離れてからは週2~3日のパートをしていました。
主人の仕事は朝7時に出て23時に帰るハードなものだったので、家事一切は私がやり、主人はごみ捨てはおろか、何一つやりませんでした。
その主人が2年前突然、リストラ的な形で失業しました。
その後丸1年間、失業保険で暮らした挙句、昨年よりやっと就職しました。
私は主人が無職になったのを機にフルタイムの仕事を始めたので、失業中は(今まで家事一切やらなかった主人ですが、)
色々言った挙句に、半年後からごみ捨てと、夜の食器洗いはしてくれるようになりました。
今年のゴールデンウィーク、私はいっさい休みが無く主人は4連休。。。(その間当たり前に家事は私の役目)。
4連休最後の日の前の晩、『明日も休み?晩ご飯作ってよ』と言ったら、『よし!明日はお父さんがご飯作ってやる!』と言い、カレーとサラダを作ってくれました。
そして6月に入る頃に『日曜日はお父さんに晩ご飯任せていい?^^;』と言ったら、『ヨッシャ!』と言ってから一ヶ月。
毎回カレー…。それでも文句言わず来ましたが、今日、私が帰宅した夕方、
『アジが安かったから買ってきた。これどうやったらいいん?』と言ってきました。
疲れていた私は、『何で下ごしらえも出来ないくせにそんなん買って来るん!!』と思いながらやり方を言ったのですが、
『で、今日はアジと何?』と聞くと、『そんなん考えてない』と言われ・・・キレました!
別に喧嘩したわけじゃないですが、アジの塩焼きだけの夕食なんてありえない!
結局、他に私が煮物や汁物を作ったのです・・・。
現在主人と私の収入はほぼ一緒ですが、私は5時に起きて主人と子供の朝食&弁当、洗濯をしてから仕事に出、買い物して帰って、晩ご飯、洗濯たたみ・・・、
そして毎日ではないけれど日替わりで家のあらゆるところの掃除、子供の進路の相談、自治会の仕事…。
これだけしていながら、主人はたった週に一回の夕食さえ気に止められない…。
こんなもんなのでしょうか? どうしてこんな不平等になるのでしょうか?
今の旦那さんって、子育ての協力から、家事の分担など、色々すると聞きますが、皆さんのお宅はどうですか?
そして、私の不満はどうすれば解決するでしょうか・・・。
結婚して20年が過ぎた10才年の差のある夫婦です。
結婚後、私は専業主婦をしていましたが、子供が小学生になって手が離れてからは週2~3日のパートをしていました。
主人の仕事は朝7時に出て23時に帰るハードなものだったので、家事一切は私がやり、主人はごみ捨てはおろか、何一つやりませんでした。
その主人が2年前突然、リストラ的な形で失業しました。
その後丸1年間、失業保険で暮らした挙句、昨年よりやっと就職しました。
私は主人が無職になったのを機にフルタイムの仕事を始めたので、失業中は(今まで家事一切やらなかった主人ですが、)
色々言った挙句に、半年後からごみ捨てと、夜の食器洗いはしてくれるようになりました。
今年のゴールデンウィーク、私はいっさい休みが無く主人は4連休。。。(その間当たり前に家事は私の役目)。
4連休最後の日の前の晩、『明日も休み?晩ご飯作ってよ』と言ったら、『よし!明日はお父さんがご飯作ってやる!』と言い、カレーとサラダを作ってくれました。
そして6月に入る頃に『日曜日はお父さんに晩ご飯任せていい?^^;』と言ったら、『ヨッシャ!』と言ってから一ヶ月。
毎回カレー…。それでも文句言わず来ましたが、今日、私が帰宅した夕方、
『アジが安かったから買ってきた。これどうやったらいいん?』と言ってきました。
疲れていた私は、『何で下ごしらえも出来ないくせにそんなん買って来るん!!』と思いながらやり方を言ったのですが、
『で、今日はアジと何?』と聞くと、『そんなん考えてない』と言われ・・・キレました!
別に喧嘩したわけじゃないですが、アジの塩焼きだけの夕食なんてありえない!
結局、他に私が煮物や汁物を作ったのです・・・。
現在主人と私の収入はほぼ一緒ですが、私は5時に起きて主人と子供の朝食&弁当、洗濯をしてから仕事に出、買い物して帰って、晩ご飯、洗濯たたみ・・・、
そして毎日ではないけれど日替わりで家のあらゆるところの掃除、子供の進路の相談、自治会の仕事…。
これだけしていながら、主人はたった週に一回の夕食さえ気に止められない…。
こんなもんなのでしょうか? どうしてこんな不平等になるのでしょうか?
今の旦那さんって、子育ての協力から、家事の分担など、色々すると聞きますが、皆さんのお宅はどうですか?
そして、私の不満はどうすれば解決するでしょうか・・・。
うーん、夫に何を求めるかしだいじゃないですか?
私は、サラリーマン時代は半分の家事を、現在は院生のため全部の家事をします。
料理は、妻より上手な自信がありますし、掃除・洗濯・その他家事は、2時間もあれば完璧に出来ます。
でも、力仕事は苦手ですし、車も運転しません、機械関係も駄目です。
あなたの旦那さんは、家事ができなくとも、収入がそれほどなくとも、他の点でがんばってられるんじゃないですか?
なにか、とりえがあるでしょうので、その点に目を向ければどうでしょうか?
それに、夫も妻もそれぞれ、配偶者を見るときは、長い目で見たほうが良いと思います。私は、サラリーマン時代、人並みには稼いでいたので、妻が稼ぎが少ないのに家事を半分しかしないことに、よく怒っていましたが、自分が大学院に行くと、妻に感謝することが増えました。ある時期だけ見れば、自分の方だけが苦労する状況もありますが、別の時期には配偶者の方に苦労をかけてしまうこともある、そうやって、長い人生を一緒に暮らすのが夫婦かなあと最近、わたしは思います。
ちなみに、料理の件は、わからないものを買ってきた時点で、「ネットでレシピを見ろ」といえば、解決します。魚の捌き方なんかも検索すればでますよ。
私は、サラリーマン時代は半分の家事を、現在は院生のため全部の家事をします。
料理は、妻より上手な自信がありますし、掃除・洗濯・その他家事は、2時間もあれば完璧に出来ます。
でも、力仕事は苦手ですし、車も運転しません、機械関係も駄目です。
あなたの旦那さんは、家事ができなくとも、収入がそれほどなくとも、他の点でがんばってられるんじゃないですか?
なにか、とりえがあるでしょうので、その点に目を向ければどうでしょうか?
それに、夫も妻もそれぞれ、配偶者を見るときは、長い目で見たほうが良いと思います。私は、サラリーマン時代、人並みには稼いでいたので、妻が稼ぎが少ないのに家事を半分しかしないことに、よく怒っていましたが、自分が大学院に行くと、妻に感謝することが増えました。ある時期だけ見れば、自分の方だけが苦労する状況もありますが、別の時期には配偶者の方に苦労をかけてしまうこともある、そうやって、長い人生を一緒に暮らすのが夫婦かなあと最近、わたしは思います。
ちなみに、料理の件は、わからないものを買ってきた時点で、「ネットでレシピを見ろ」といえば、解決します。魚の捌き方なんかも検索すればでますよ。
失業保険の受給に伴い、夫の扶養から外れて(夫の会社の社会保険からぬけて)国民健康保険に入らないといけないということですが、その手続きを怠り夫の社会保険に入ったままになっていた場合の処罰というのは何かあるのでしょうか。もしあれば具体的に教えてください。また、保険の切り替えはどの時点で行うのが正しいのでしょうか。
失業給付金の受給期間中に扶養に入れなくなるのは、給付日額が3611円以上の場合です。
130万円÷12ヶ月÷30日=約3611円となり、これ以上だと「130万円以上のみなし所得」となるからです。
従って、給付日額が3611円以上の場合は扶養に入れませんので、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません
なお、扶養から抜ける期間は「失業給付受給開始日から受給終了日」までです。
手続を怠った場合は、遡って国民健康保険・国民年金保険料を納めることになります。
また、本来扶養から外れる期間に病院に通院していれば、その分の保険適用分7割を請求されるかもしれません。
ちなみに、ウチの妻の例ですが
会社員時代:社会保険・厚生年金加入
退職後~受給開始前日:私の扶養
受給開始日~終了日:国民健康保険・国民年金加入
受給終了日翌日から:私の扶養
と手続きしました・・・
130万円÷12ヶ月÷30日=約3611円となり、これ以上だと「130万円以上のみなし所得」となるからです。
従って、給付日額が3611円以上の場合は扶養に入れませんので、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません
なお、扶養から抜ける期間は「失業給付受給開始日から受給終了日」までです。
手続を怠った場合は、遡って国民健康保険・国民年金保険料を納めることになります。
また、本来扶養から外れる期間に病院に通院していれば、その分の保険適用分7割を請求されるかもしれません。
ちなみに、ウチの妻の例ですが
会社員時代:社会保険・厚生年金加入
退職後~受給開始前日:私の扶養
受給開始日~終了日:国民健康保険・国民年金加入
受給終了日翌日から:私の扶養
と手続きしました・・・
失業保険について
現在、旦那さんの扶養に入っていますが失業保険をもらうのは難しいですか?
一年前に結婚したため扶養に入りました。
今勤めている所はフルタイムで八年働いています。
やはり扶養に入るともらえないのでしょうか?
現在、旦那さんの扶養に入っていますが失業保険をもらうのは難しいですか?
一年前に結婚したため扶養に入りました。
今勤めている所はフルタイムで八年働いています。
やはり扶養に入るともらえないのでしょうか?
現在雇用保険に加入しているのでしょうか。
旦那さんの健康保険の被扶養者であろうと、旦那さんの
控除対象配偶者であろうと、退職して、労働の意思があるのに
仕事が無い場合は失業給付の基本手当がもらえます。
旦那さんの健康保険の被扶養者であろうと、旦那さんの
控除対象配偶者であろうと、退職して、労働の意思があるのに
仕事が無い場合は失業給付の基本手当がもらえます。
関連する情報