退職理由の変更を申立したい。でも重責解雇になるかもと言われてしまった・・・。
先日自己都合ということで退職し、ハローワークで失業保険の給付申請に行きました。
しかし、勤務期間が1年未満だったため申請は却下されました。

しかし、実際のところは会社都合退職だと私は思っています。
と言うのも、退職のきっかけなのですが私の過失にあります。
顧客の書類を提出しておらず、クレームになってしまいました。
それにより、具体的に顧客が減ったなどはないのですが、不信感を与えたと言うことで顧客対応をはずされました。
それから一ヶ月ほどして、上司に呼ばれ反省が見られないので、来期に必要ないと言われました。
会社に残りたい旨を告げましたが、働く場所がないからと言われ、退職を余儀なくされました。

上記のような経緯で退職したのですが、退職理由は自己都合になっています。

退職理由を変更して、失業保険を受給したいので申立書を提出するつもりですが、
職員に重責解雇に変えられるかもしれないと言われました。

再就職を考えると自己都合がいいのかも知れませんが・・・
私に非があることは重々承知ですが、このような場合会社都合退職になるのでしょうか?
労働裁判支援者ルナノテンシです。

さて、過日のご質問について回答いたします。

再就職の面接時の質疑応答において、お困りのこととメッセージをいただきました。
この点について、「前職場において、自分の力を発揮できませんでした。悩んでいたところ、家族が新しい職場にチャレンジしてみたら、と言われ、家族の支えもあり前職場を退職し、御社にて是非ともお世話になり力を発揮したいと強く思いました。」と言われるのが無難でしょう。

以上です。

労働裁判支援者
ルナノテンシ
質問です。四年三ヶ月勤務した会社を11月末で解雇になります。副業でアルバイトをしてる場合失業保険や就職一時金はもらえませんよね?
また万が一貰った場合は不正受給になりますよね?
ハローワークで失業給付金をもらう額とバイト代の額の差額によってだと思います

少しでも働いたのか、就職活動をしているか等、
毎月ハローワークが決めた日に出向いて申告しなければならないので、
その時に、働いた収入額を申告します (申告しなで全額もらうと不正受給になります)

その月のバイト代が、本来もらえる給付金より少なかったら、その分を差し引かれてもらえるというわけです

就職一時金はどうだったかよく覚えてないのですが
通常、給付月を残したまま就職先がみつかれば、その残日数(月数かも)によってもらえると思います
バイトの収入がある場合は、その収入金額によるとおもいますので、
ハローワークに直接聞いたほうが確かだと思います
自己破産について教えて下さい。
今、無職です。就職活動はしていますが、5ヶ月経って未だに就職できずにいます。失業保険も切れ来月からは無収入です。
借金を払い続けてきましたがそれもできなくなります。
自己破産をするとどのようなデメリットがありますか?
7~10年ぐらいローンの審査が厳しくなること、
現在自動車や不動産を持っていたら処分されること

デメリットといえばこれぐらいでしょう
職業が制限されるのも手続き中の間だけ、せいぜい半年ぐらいですし。

20~30万円ぐらい払って弁護士に依頼するのが一般的ですが
自分で裁判所に通えば2万円ぐらいで足ります
あと、無職では個人再生は無理なので、破産の方がいいですよ
失業保険(契約期間の満了)はもらえるのでしょうか
みなさんあけましておめでとうございます!

新年早々失業の質問で申し訳ありませんが・・・私は去年の11月一杯で失業しました
生産の仕事で生産個数が定額になったので会社は撤収になり9ヶ月での仕事期間で
従業員は解雇(契約期間の満了)となりました

私は人から聞くところ、会社都合の解雇なら、半年以上雇用保険に入っていれば90日分の支給があると
聞いていましたので、契約期間の満了と会社都合の解雇は区別がつかないでいました・・・
ので、仕事が解雇された後、ハローワークへ書類をもっていった時に、契約期間の満了では
失業保険の給付はできない、12ヶ月以上かけていないと駄目だといわれました

あれーーーとか思いつつも他の仕事も簡単には見つからず、悩んでいると
半年以上失業保険にかけてあるなら、再就職手当てがもらえると思うが・・・
っと人から聞きました、その人も詳しくはしらないと言いますのでココで聞いてみようと思い書き込みしました

なんでも次の仕事が見つからないと生活が出来ないので、安心して仕事を見つけられるための
措置らしい・・・のですが・・・

この場合はその再就職手当てというのは貰えるのでしょうか??

やっと再就職も出来そうで、今月半ばから仕事が決まっていますが、給与も翌月になり
今月の家賃とか生活費がありませんから、その再就職手当てというのが出るなら貰いたいと思うのですが・・・

分かりづらい説明ですが、皆さんどうぞよろしくお願いします。
失業保険は失業していて求職活動をしている人に支給される
ものですから、あなたのように再就職が決まっている人は
求職活動の必要がありませんから、支給されません、
また再就職手当も受給手続きをして基本手当の
受給資格がないと受けられません
残念ですが今回のあなたには会社都合の解雇も
契約期間の満了も関係ないことになります
再就職が決まっていなくて、求職活動が出来れば受給できますが、
ただ単に、契約期間の満了の離職理由は、離職前の2年間に、
通算して12ヶ月以上の雇用保険加入期間が必要です
この会社は誰のもの?法律上、どのように考えられるか知りたいです。

民事再生法により、株式会社A(以後A社)は決められた期限内に借金を返すことが出来ず、競売にかけられることになりました。
倒産させたA社の社長(仮にA部さんとします)は、何としても会社を残したかったため、新しくBという株式会社(以後B社)を設立し、競売にかけられているA社を買おうと考えました。しかし、債権者から追われる立場であるA部社長は、B社の社長になることは出来ません。そこで、A部社長は自分が200万出してB社の資本金にするので、A社の社員を含む4名の信頼おける人物(仮に、B場、C葉、D井、E藤)に名義を貸すように頼み、4人が200万円のBの株を買ったことにして、B社を設立しました。なので、実際に200万を出したのはA部社長、ということになります。名義を貸した4人(形式上株を持っている)はB社の発起人として、B場が代表取締役、C葉とD井が取締役、E藤が監査役となりました。

B社の設立も済み、競売でA社を790万で買うことにも成功。ただし、A部前社長は790万を出せないと言います。B社の代表取締役となったB場は、買ったA社がA部の物ではなく、B社の物になることをA社の専務をしていたF川に確認した上で、790万を出すことを申し出ました。内訳は、B場が440万、C葉が150万、A社で経理を担当していたG藤が200万出しています。これは、B社の借入金となっています。

それから1年。B社は事実上、A部が経営権を持った状態で続いています。経理はG藤が担当し、形式上社員ではないA部やF川に、給与とは書けないので何とかやりくりをして(裏金というのでしょうか)お金を渡しています(A部の場合は月48万ほど。どうしても出せない時は渡していない)。
対して、代表取締役となったB場は、立場上経営者となったことで、退職金はなくなり、失業保険も出なくなりましたが、見合った給与や待遇はなく、むしろ給与は平社員だった時よりも減り、労働時間と責任を追う場面が増えています。

A部は、株の200万を出したのは自分で、それを会社の運用資金にしている以上、自分はオーナーである。どこにも自分の名前が会社にないと言っても、200万を出したことは経理のG藤が証人となってくれる、と主張し、経営権を手放すつもりはありません。

B社は、法律上、誰の物と言えますか?
また、B場が経営権を得る、もしくは平社員に戻り、給与や退職金や失業保険が以前のように出るようにするためには、どのような手続きをとれば良いですか?

法律に則った回答が頂ければベストですが、体験談や感想などもお待ちしています。
宜しくお願い致します。
会社は株主のものです。
過半数を握っていれば経営権は掌握できますが、重要事項の決議には2/3の持ち株数が必要です。

2/3あれば、取締役を首にすることも可能です。
とにかく株主を味方につけ、臨時株主総会を開き、動議を議決すれば、全て願いはかないます。

但し、解任された取締役が重大な瑕疵を行っていない場合は、裁判になる可能性もあります。

従いまして、本件は企業法務に明るい弁護士に相談するのが一番かと思います。

あなたの質問は、基本的に商法と会社法を知らないで質問されていますが、会社をどうにかにたいのでしたら、そこらへんの知識は「常識」である、ということを認識してください。
関連する情報

一覧

ホーム