派遣で【特定受給資格者】として失業保険を受給するためには?
失業保険を受給するための受給要件は揃っています。
以下の流れで、特定受給資格者となりますか?
①契約期間終了→更新しない(派遣会社からではなく、こちらから更新意思なし)
②契約期間終了後、1ヶ月(いわゆる待機期間)の間に次の仕事の紹介なし
もしくは、紹介があっても断る
③待機期間終了後に離職票を派遣会社に請求
確認したいのは、
①の契約終了の意思がこちら側でもいいのか?
②の待機期間中に仕事紹介があっても条件が合わない等で断ってもいいのか?
③の待機期間中ではなく、1ヶ月過ぎてから離職票を請求するということでいいのか?(待機期間中に請求してしまうと特定受給者とみなされないと聞いたので)
です。
よろしくお願いします。
失業保険を受給するための受給要件は揃っています。
以下の流れで、特定受給資格者となりますか?
①契約期間終了→更新しない(派遣会社からではなく、こちらから更新意思なし)
②契約期間終了後、1ヶ月(いわゆる待機期間)の間に次の仕事の紹介なし
もしくは、紹介があっても断る
③待機期間終了後に離職票を派遣会社に請求
確認したいのは、
①の契約終了の意思がこちら側でもいいのか?
②の待機期間中に仕事紹介があっても条件が合わない等で断ってもいいのか?
③の待機期間中ではなく、1ヶ月過ぎてから離職票を請求するということでいいのか?(待機期間中に請求してしまうと特定受給者とみなされないと聞いたので)
です。
よろしくお願いします。
①自分の意志ではダメです。
②何を持って待機期間中と言っているのか???
失業給付をもらうための「待機期間」というならば、
離職票をハローワークに提出日から7日間が待機期間です。
③ ②同様、待機期間の意義をはき違えていると思います。
派遣の場合、本人は続ける意思があっても
派遣先がそれをのまなかった等の理由でないと、特定受給資格者にはなりません。
補足について
どちらにしても自分の意思で辞めたのですから
特定受給者には該当しません。
ちなみに、期間満了でも該当しませんので。
②何を持って待機期間中と言っているのか???
失業給付をもらうための「待機期間」というならば、
離職票をハローワークに提出日から7日間が待機期間です。
③ ②同様、待機期間の意義をはき違えていると思います。
派遣の場合、本人は続ける意思があっても
派遣先がそれをのまなかった等の理由でないと、特定受給資格者にはなりません。
補足について
どちらにしても自分の意思で辞めたのですから
特定受給者には該当しません。
ちなみに、期間満了でも該当しませんので。
出産手当一時金について
現在妊娠中で、来年の6月に出産予定です。
(早めに生まれる可能性高)
今年退職し、失業保険をもらっている間、国民健康保険に加入しませんでした。
今年8月に、主人の会社の健康保険に入りましたが、来年の出産時に、出産手当一時金は満額もらえるのでしょうか?
加入期間が短いと、一時金が出ない場合があると聞いたことがあるので、詳しい方、教えて下さい。
現在妊娠中で、来年の6月に出産予定です。
(早めに生まれる可能性高)
今年退職し、失業保険をもらっている間、国民健康保険に加入しませんでした。
今年8月に、主人の会社の健康保険に入りましたが、来年の出産時に、出産手当一時金は満額もらえるのでしょうか?
加入期間が短いと、一時金が出ない場合があると聞いたことがあるので、詳しい方、教えて下さい。
>加入期間が短いと、一時金が出ない場合があると聞いたことがあるので
う~ん、そんなことはないですね。
ただ、国保の場合で滞納があれば、滞納分は差し引かれるという話は聞きますが・・・。
とりあえず、主様の場合、分娩時にはだんな様の健康保険の被扶養者ですよね。
そうであれば、だんな様の健康保険から支給されますよ。
というのも、この場合、出産育児一時金は主様に支給されるわけではなく、被保険者であるだんな様に支給されるからです。
基本保険給付はその被保険者に支給されます。
ご質問の場合、被扶養者である主様が出産→健康保険に「家族出産育児一時金」の支給を申請→支給となります。
妊婦自身が働いていたり国保だったりすると出産→健康保険に出産育児一時金の支給を申請→支給となります。
で、妊婦自身が働いていたり、国保だったりすると、自身が”被保険者”であるため、妊婦に一時金が支給される事になります。
また、加入期間ですが、たとえば、4/1にだんな様が転職し新しい健康保険の被保険者として資格取得して、主様も同時に資格取得、で4/1に出産となっても、4/1には資格取得しているので、転職先の健康保険からの支給となります。
★★★
>今年退職し、失業保険をもらっている間、国民健康保険に加入しませんでした。
健康保険は「国民皆保険」が原則です。
失業保険を受給している間入れないのは扶養です。
ですから、本来であれば、失業給付を受給するのでれば、国保・国民年金に加入しておくべきだったと思いますが・・・。
とりあえず、失業保険を受給していたときに「無保険・無年金」であったのなら、年金だけは遡及して納付できるはずなので、しておいたほうが良いかと思います(将来の受け取り金額にかかわってくるので・・・)
う~ん、そんなことはないですね。
ただ、国保の場合で滞納があれば、滞納分は差し引かれるという話は聞きますが・・・。
とりあえず、主様の場合、分娩時にはだんな様の健康保険の被扶養者ですよね。
そうであれば、だんな様の健康保険から支給されますよ。
というのも、この場合、出産育児一時金は主様に支給されるわけではなく、被保険者であるだんな様に支給されるからです。
基本保険給付はその被保険者に支給されます。
ご質問の場合、被扶養者である主様が出産→健康保険に「家族出産育児一時金」の支給を申請→支給となります。
妊婦自身が働いていたり国保だったりすると出産→健康保険に出産育児一時金の支給を申請→支給となります。
で、妊婦自身が働いていたり、国保だったりすると、自身が”被保険者”であるため、妊婦に一時金が支給される事になります。
また、加入期間ですが、たとえば、4/1にだんな様が転職し新しい健康保険の被保険者として資格取得して、主様も同時に資格取得、で4/1に出産となっても、4/1には資格取得しているので、転職先の健康保険からの支給となります。
★★★
>今年退職し、失業保険をもらっている間、国民健康保険に加入しませんでした。
健康保険は「国民皆保険」が原則です。
失業保険を受給している間入れないのは扶養です。
ですから、本来であれば、失業給付を受給するのでれば、国保・国民年金に加入しておくべきだったと思いますが・・・。
とりあえず、失業保険を受給していたときに「無保険・無年金」であったのなら、年金だけは遡及して納付できるはずなので、しておいたほうが良いかと思います(将来の受け取り金額にかかわってくるので・・・)
11月末か12月に入籍予定です。
ですが8月末で退職し、
失業保険の待機期間で
12月から3ヶ月給付予定です。
手当日額が4700円あり
彼の会社の扶養には
入れないでしょうか?
今は親の扶
養に入っており、
親の会社の審査には何故か
通っています。。。
多分おおよその額で伝えたか
何かで入れたのかわかりませんが
結婚した後はどうなるのでしょうか??
申請するときに細かな手当日額を
書いたりしますか?
わからないのでお願いします
ですが8月末で退職し、
失業保険の待機期間で
12月から3ヶ月給付予定です。
手当日額が4700円あり
彼の会社の扶養には
入れないでしょうか?
今は親の扶
養に入っており、
親の会社の審査には何故か
通っています。。。
多分おおよその額で伝えたか
何かで入れたのかわかりませんが
結婚した後はどうなるのでしょうか??
申請するときに細かな手当日額を
書いたりしますか?
わからないのでお願いします
親の扶養に入れたのは、待期期間、制限期間だから
では?
扶養にはいれるのは、3611円までが基準です。
待期期間、制限期間は一部の健保組合で扶養に
なれないことがありますが、通常は入れます。
さて、結婚したら、旦那の扶養になる手続きを
しましょう。 失業給付を受け終わったら
手続きしたほうがよいと思います。
では?
扶養にはいれるのは、3611円までが基準です。
待期期間、制限期間は一部の健保組合で扶養に
なれないことがありますが、通常は入れます。
さて、結婚したら、旦那の扶養になる手続きを
しましょう。 失業給付を受け終わったら
手続きしたほうがよいと思います。
扶養に入るには?
何も分からないので教えてください。
今年2月末で派遣先から解雇され、4月から失業保険をいただいています。
それも今月19日の認定日が最後です。
現在健康保険は前の物を任意継続中、国民年金加入。
今後は仕事探しを諦め専業主婦になるので、夫の扶養に入りたいのです。
この場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?
最後の認定日19日以降に扶養に入れますか?
また扶養に入る場合、いただいていた失業保険の金額など問題になりますか?
例えば月に108,333円以上もらっていたら入れないとか・・・。
夫の会社にも問合わせ中ですが、また夫から連絡がないのでこちらで質問してみました。
何も分からずお恥ずかしいのですが、詳しい方、ぜひ教えてください。
何も分からないので教えてください。
今年2月末で派遣先から解雇され、4月から失業保険をいただいています。
それも今月19日の認定日が最後です。
現在健康保険は前の物を任意継続中、国民年金加入。
今後は仕事探しを諦め専業主婦になるので、夫の扶養に入りたいのです。
この場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?
最後の認定日19日以降に扶養に入れますか?
また扶養に入る場合、いただいていた失業保険の金額など問題になりますか?
例えば月に108,333円以上もらっていたら入れないとか・・・。
夫の会社にも問合わせ中ですが、また夫から連絡がないのでこちらで質問してみました。
何も分からずお恥ずかしいのですが、詳しい方、ぜひ教えてください。
失業保険は非課税ですので、いくらもらっていようとも、
扶養などには一切関係ありませんので、
単に扶養に入る手続きだけ旦那様の会社でお願いをすればいいのですが、
19日以降に扶養になられるのでしたら、
そのように会社に手続きをしてもらうしかありません。
会社もいろいろ忙しいかもわかりませんが、
定期的に会社に聞いてみるしか時期についてはわかりません。
扶養などには一切関係ありませんので、
単に扶養に入る手続きだけ旦那様の会社でお願いをすればいいのですが、
19日以降に扶養になられるのでしたら、
そのように会社に手続きをしてもらうしかありません。
会社もいろいろ忙しいかもわかりませんが、
定期的に会社に聞いてみるしか時期についてはわかりません。
関連する情報