所得税の還付について質問です。
2008年末に退職しており、現在まで就職しておりません。
前職の会社より2009年9月に2008年分のボーナスとして960,000円ほど支払われ(社の処理ミスによる支払い遅延)、源泉徴収として約96,000円納税しております。
昨年の世帯所得は失業保険を除きこれだけなのですが、この場合年間所得103万円以下となるので還付申告すれば全額還付となるのでしょうか?

どなたかご教授頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。
>この場合年間所得103万円以下となるので還付申告すれば全額還付となるのでしょうか?
お考えの通り全額還付となります。
確定申告には必ず源泉徴収票が必要です、お手元に無ければ前職の会社に発行依頼してください。
還付の申告はいつでも出来ますので、3月15日という期限は気にしなくて良いです。
旦那の事ですが最近旦那が自分の鞄の中から探し物をしていてその時にある紙切れを出しっぱで出かけていきました。
なんだろうと見ると会社から買ったと思われるプールの入場券大人二枚。普通なら私にそういう券を買う際は報告するのに全く知らないチケットでした。家族で行くなら子供の分も買ってるはずなのに…。そこで浮気を疑い鞄の中を見ると私の知らない通帳が。その通帳は旦那のへそくりでした。月七万くらい使っていました…旦那は結婚してから借金が発覚し私と旦那のお母さんで500万消費者金融に払いました。今やりくりしてお母さんに返しています。そして結婚して半年経った頃仕事をやめて私が養う頃に。その間生活も苦しかったんですが失業保険の額を嘘ついて13万を10万だと言って3万使っておりさらに退職金27万あったのに退職金ないと嘘つき使っていました。この時は旦那の車を整理していたらその通帳を見て発覚しました。旦那は勝手に通帳をみた事で逆ギレして家の物を壊されました。その時は私が給与の入る通帳を管理すると言う事で解決しました。それから約2年…また別の口座を開いて大金を使っていました。大金とは消費者金融からの過払いが実は戻ってきていて44万ほど。でも借金がまた300万近く残っていて何故借金返済に回してくれないのか…生活費も削って毎月返しているのに何で平気でつかえるのか理解ができません。更に毎月携帯代が3万…高いから小遣い減らすとまたキレます。これで二度目…頑張ってきたのにがっかりです。最近自分が結婚前に貯めてきたお金で旦那に車を買ってしまったので余計に悔しいです。使ったお金の行方はまだ分かりませんが、服や物をかった形跡はありません。やはり浮気でしょうか? 私は離婚した方がいいですか?許すならどんな話し合いしたらいいですか?
ちなみに私は土曜仕事で前もって頼まないと子供は見てくれず私の実家の母に見てもらってます
あなたが許すか許さないかわからないのに何も答えられませんよね。

>私は離婚した方がいいですか?
あなたが決めることですが。
人が離婚したほうがいいと言ったら離婚するの?
しないほうがいいと言えばしないのですか。
雇用保険の受給資格をみたしているのに一部しかもらえません。
・基本給+交通費+職位手当+職責手当+職種手当+皆勤手当が失業保険の対象になるのではないのでしょうか?

・会社の言い分では基本給+交通費しか離職票に記入してくれない状態です。

・職位手当+職責手当+職種手当+皆勤手当は外務員手当もしくは業務委託手当だからと意味不明は事を言われまし た。

・確かに前職では給料の振込み日に2回に分けて振り込むというおかしな方法をとっていました。会社に100歩譲って外務員
手当の場合は失業保険の対象外になるのでしょうか?

・また、失業保険の対象外になるのはどういったものが対象外になるのでしょうか?

・その事をハローワークに問いただすと会社が離職票の変更をしてくれない限り、保険料の変更は難しいと言われました。
よって職位手当+職責手当+職種手当+皆勤手当の分は泣き寝入りしかないのでしょうか?

・何か良い知恵があれば、ぜひご指導の方よろしくお願い致します
会社側の言い分はこういうことですか?

・外務員であって、雇用関係の「労働者」と業務委託関係の「個人事業主」の立場を兼ねる。
・「基本給+交通費」は「賃金」であり給与所得の収入である。一方、「職位手当+職責手当+職種手当+皆勤手当」は「報酬」であり、事業所得の収入である。

・労働者であるので雇用保険には加入するが、「賃金」は「基本給+交通費」である。

問題が整理できたら、再度、職安や労働局に相談を。
現在産休中です。先日口座に保険組合から育児休暇中のお金が振込まれていました。これは2ヶ月分?3ヶ月分どちらでしょうか?

また1月から産休に入っていますが、いつまでお金はもらえますか?
育児休暇を経て、復帰せず失業保険は請求できますか?
1月からお休みという事は2月か3月に出産で現在は育休中ではないですか?
育休中に健保から振り込まれたのであれば、産休中の出産手当金(産前産後分)になると思います。
育児休暇に入ると2ヶ月に1度の申請で2ヶ月毎の育児休業給付金がもらえます。

育児休暇を取得して退職を考えられているのであれば育児休暇は取得しないで辞めないと会社にも後に続く方にも迷惑ですよ。
育児休暇を取得=復帰が前提です。
努めていた会社から退職勧奨を受けました。
自己都合ではないので「失業保険がすぐにでます。180日間」と言われ応じました。
退職日をどうするか今決めかねてます。本来、自分の権利である有給休暇をすべて消化してやめるべきなのか?
有給を残して今月いっぱいでやめるべきなのか?有給は33日残ってます。すべて使って辞めるとすると4/23日となります。
それとも今すぐやめてしまうべきなのかです。失業保険の給付額を考えるとどうなのでしょう?
出張に出ていたため今年1月分までは総額約44~45万の月収でしたが、2月半ばから会社事務所待機となり2月分、3月分は激減すると予想されます。
ちなみに月末締めの15日支払いです。失業保険の給付額は過去6ヶ月前にさかのぼって算出されると聞きました。

なお、健康保険で通院中ということと、子供が高校入学、中学で家庭調査票の提出がありますので(失業中とは書けません)、そのへんを考慮すると
どういった手立てがベストなのでしょう?
・基本手当の額は、離職日直前の賃金締め日からさかのぼって6ヶ月間の賃金額が基礎になります。

・健康保険では「被扶養者」になっている奧さん・お子さんも国民健康保険料/税の計算対象です。
ただし、非自発的失業の場合は、給与所得金額を実際の1/3の額だったとして計算してもらえます。
健康保険の任意継続とはどちらが負担が多いかご確認を。
離職票について
お願いします。
失業保険の手続きをする際、必ず必要になる書類だと思うのですが
旦那の扶養に入るため

離職票を旦那の会社に提出しなければなりません、、、、。
そうするとハローワークに提出する離職票もいるので2枚離職票を発行してもらわないといけないのでしょうか??

それとも提出する前に
ハローワークに行き
手続きをした後
離職票を旦那の会社に提出したらよいのでしょうか?

初めての事で
どうしたらよいのか
わかりません。。。
失業給付を受ける場合、基本日額が3612円以上の人は扶養に入れません。
扶養に入る=失業給付は受け取らない から離職票はいらないでしょ。という意味で回収する会社があるようです。
失業給付の手続きをすれば、ハローワークに提出してしまいますし、再発行はできません。

質問者さんの場合、日額が3612円以上の場合は失業給付を貰い終わるまで扶養には入れません。
3612円未満の場合は、雇用保険受給資格者証に日額の記載がされるはずなのでそちらをコピーすれば大丈夫だと思います。

ただ扶養に入るだけなら離職票は不要です。(前の会社の健康保険の喪失証明は必要かもしれませんが)
失業給付を受け取るのか、受取るなら日額がいくらかなのかが問題だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム