雇用保険と社会保険の継続雇用の手続きについて教えてください。
現在雇用促進事業の補助を得て事務職に付きました。社員は私1人と非常勤の社長のみです。
補助の期間は6ヶ月未満なのですが、期間満了後、3ヶ月延長して低賃金のパートとして働いて
欲しいといわれています。
そこで、質問です。
雇用保険は継続しながら社会保険だけ喪失し主人の扶養に入る場合の事務手続きを教えてください。
(延長後失業保険をいただく為、雇用保険は何もいじらず、社会保険のみの喪失にしたいのですが・・・)

労災関係の事務は初めてなので、細かな情報をお願いします。
細かな情報と言ってもそんなに書くことはないのですが(^^;

普通に資格喪失届を出して、後は旦那様の会社に言うだけです。
収入の証明(130万未満)をしなければなりませんので、
雇用契約書を添付するくらいでしょうか。

健康保険組合によっては、計算方法の違い等により、
扶養に入れない可能性もあります。
「協会けんぽ」でしたらこの先1年間の収入で見ますので大丈夫だと思います。

まずは旦那様の会社に聞いてみて下さい。

回答になっていないですかね・・
具体的な質問を補足して頂ければ、お答えできると思いますが。。

-----------------------------------------------------
労災保険&雇用保険についても特にする事はないですよ。
保険料の申告の事でしたら、質問者様の給料が下がっただけで労働保険料の額が13万も変動しないでしょうし。

労災保険はですねえ、、保険料は全額会社負担ですし、
未払い賃金立替え事業や健康診断等もしておりますが、
ほとんどは労災事故が起った時くらいしか使いませんので
労働者としては会社が加入(本当は適用と言います)しているか?くらいを気にしておけば十分です。

雇用保険についてですが、
「労働者が合意の上での」期間満了退職の場合は基本手当(失業保険)をもらう為には、雇用保険の被保険者期間が12か月以上必要になります。
質問者様は今の会社で働く前1年以内に雇用保険に加入していたという事で宜しいのでしょうか。

基本手当の額は資格喪失日前6か月の賃金の平均を基に計算します。
個人的には被保険者期間が満たせるのでしたら、賃金が下がるまえに雇用保険も資格喪失してしまえば
基本手当は下がる前の賃金で計算されますのでよろしいかとは思います。
(補助の期間は6か月未満とのことですので、前の会社の賃金も絡んできますが)

後、書き忘れていましたが、基本手当も収入に入りますので、
1日当りの金額や健康保険組合によっては旦那様の扶養を外れなければならない場合もありますので、その点も含めて旦那様の会社に確認して下さい。
夫の元職場とのやり取りに、法律的におかしい部分がないか、教えてください。
私や私の親は、労働基準監督署に相談するべきだと思うのですが、どうでしょうか?
まず、夫は去年12月からとある有限会社に契約社員で勤務。勤務時間をメールで自己報告する形です。
夏から、勤務時間中にチャットを利用。大勢参加しているチャットで、ちょこちょこ仕事の合間に書いたりしてたんだと思います。(私も一時期参加してました)
上司との仕事中の連絡は、同じチャットの別ルームです。

11月下旬に旦那が体調が悪く仕事を休んだ日に、パソコンのログを調べられチャットをしていたことが上司にバレ、話し合いの結果、12月15日締め切りのやりかけの仕事をやり終わったら夫から退職するということになりました。
未払いの給料については11月分の給料は無し。10月分はチャット時間を差し引いて支払う。12月の勤務分は支払う。と言われました。(月末〆で翌々日4日が給料日)
結局15日までに終わらず、継続して勤務していたら17日の勤務終了時に、もう解雇しますと言われました。

本日、上司からメールがあり、保険証や会社関係の書類などを郵送するように、との連絡と、以下のような給料に関することが書かれていました。

『今後支払う予定となっております給与に関してですが、これにつきましては、勤務時間の虚偽報告によりこれまでに不正取得されました給与額を調査、集計の上、社会保険料等の最終処理分を差し引いてからの支払となります。
尚、不足が生じました場合には差額を請求させていただきます。ご了承ください。

上記のことから、源泉徴収につきましては現時点で支払済の給与額にての算出を行う予定としております。
また、年末調整に関しましては要件を満たしていないため対象となりませんので、所定の時期までにご自身で確定申告を行ってください。』

上司の言い分は正しいですか?
チャットしながらとは言え、仕事もしていたのに11月分が無しとはありえますか?
ちなみに職種はプログラマで、県庁の仕事を請け負い、県庁に打ち合わせなどにも行っていました。
まだ離職票もいただいていません。捺印などもしていないそうです。

労働基準監督署に相談すべきではないかと思うのですが、どうでしょうか?相談した方が損したりしますか?
また、夫の場合は、失業保険をもらえるのは手続きをしてから3ヶ月後になりますか?

よろしくお願いします。
夫が若いため(22歳現役大学生)、なめられているんじゃないかと家族で話しています…。
勤務時間内での私用のチャットなら解雇でしょうね。
会社の方も本人の為に、自主退職の形を取ろうとしていたようですが、
仕事が予定どうり終わらず、
今までの勤務行動の不信感で解雇になったのでしょう。

>労働基準監督署に相談すべきではないかと思うのですが
11月分に関しては相談する事も考えられますが、
それよりも、
年齢的に若いし次の就職の事もあるので、
会社と話合って解雇ではなく、
自主退職にして貰った方が後々良いと思います。

>ちょこちょこ仕事の合間に書いたりしてたんだと思います。(私も一時期参加してました)
>なめられているんじゃないかと家族で話しています…。
問題なのは、
仕事中チャットをしていたぐらいで解雇されるなんて・・
と言う反省しない考え方です。
最低賃金以下の労働・残業代の請求について質問です。

前回失業保険について質問したのですが、その際未払い賃金の請求について教えて頂きました。
(週休1日、有給無し、16時間超労働が1年近く続き、今月退社予定)
みなさんのアドバイス通り、労働局とハローワークへ相談へ行こうと思っていますが、何一つ証拠がありません・・。
タイムカードは利用しない会社ですし、給与明細には細かく記載がありません。もちろんメモもとっていません。

このような場合では、個人で未払い金の請求を行うことは難しいですよね・・。
労働局へ相談するだけでは請求にはなりませんか?
もしくは、ネットで「残業代バンク」なるサイトを見つけたのですが(着手金なし、成功報酬のみ)、利用したほうがよいでしょうか?

退社するのが今月末と差し迫っており、どうすればいいか悩んでいます。
ご教授お願いします!
証拠が無いと、職場が事実を認めなかった場合、労働基準監督署は何もできないと思います。
労働基準法違反があってからではないと、調査や是正勧告できないので。
ハローワークは、求人情報間違ってないか注意するかどうか、くらいでは?
関連する情報

一覧

ホーム