現在職業訓練校に行っており、来週終了します。今は失業保険を受給中なので主人の扶養からもはずれ、年金・保険と毎月払い込んでいましたが、また扶養に入る予定です。
そこで質問ですが、今月中に扶養に入る手続きをしてもらった場合、私は今月分の国民健康保険と年金を払う必要は無いのでしょうか?
厚生年金と健康保険料は、毎月前月分が翌月給与から差し引かれると聞きました。なので今月分の国民年金払ってしまうと、4月の主人の給与からの厚生年金と両方から支払ってしまう事になりますか?それとも、今月は自分で支払って、扶養手続きは来月したほうがいいのでしょうか?
よくわからないので教えてください。
今月中に扶養に入る手続きはできないと思います。
なぜなら、現在失業保険を受給中だからです。受給中は扶養に入ることができません。収入があると認定されるからです。失業保険が終わってから手続きしてください。
まあ、一番いいのは仕事が見つかることですよね、がんばってください。
失業保険について。

失業保険について教えてください。
来月入籍をしたあと同月末に退職をします。


11月から扶養に入る予定なのですが、扶養に入った状態で失業保険の給付をうけることができるのでしょうか?これは相手の会社に問い合わせるべきですか?退職は健康的には問題なく相手の転勤による退職です。
またもうひとつお伺いしたいのですが、失業保険をもしもらえるとして待機期間中に少しは働いてもいいのでしょうか?失業保険給付中も働いていいのですか?このくらいであれば問題ないという額もあわせてお伺いしたいです。

待機期間に全くの無給は正直しんどいので月10万くらいは働きたいです!

知恵をお貸しください。
乱文失礼しました。
まず扶養について。

扶養に入るには年収が130万円未満であるという基準があります。このときの年収には失業給付も含まれます。失業給付の基本給付日額が3,561円(130万円÷365日)未満であれば扶養に入ることができます。若干超えるとかは認められる場合もありますので、その場合は社会保険事務所に聞いてみてください。
7日間の待機期間及び90日の給付制限期間は扶養に入れますがもし基準超過する場合はその時点で一度国保に切り替えなければいけません。

仕事について。
バイトレベルはOKですが、雇用保険(社会保険)に加入する基準の仕事は就職とみなされます。また給付制限中は影響ありませんが、失業給付が開始されてから働いた報酬は申告の上、給付から差し引かれますので、働くだけ無駄というような状態になります。給付開始後は求職活動に専念された方がよいでしょう。
このたび、新たに資格を取って違う道に行くことを決意し自身の都合で会社を辞めることとなりました。失業保険や年金、健康保険のこと等々どのように手続きをすればよいのでしょうか?
知り合いに少し聞いたのですが、会社より離職票をもらい、それをもってハローワークに行き就職活動をしなければ失業保険をもらえないとの事です。
もう少し具体的にどのようにすればベターなのかどなたかロードマップを教えてください。
よろしくお願いします。
知人様の言われるように、退職されましたらまず会社より離職票をもらいます。これは会社によりすぐくれるところもあれば、1~2週間待たされることもあります。言わなければくれないところもありますので、確認したほうがよいでしょう。

離職票をもらえたらそれを持ってハローワークへ行き、失業手当の手続きをお願いします。この手続きをした日から7日後が、失業保険の支給対象日になります。ただしこれは、会社都合で退職した場合。自己都合退職なら、さらに3ヶ月間は支給制限を待たなければなりません。

ただ、質問者様は正社員でしょうか? でしたら上の通りですが、もし派遣社員で、契約期間の満了時にご自身の意思で更新をしない、というような退職だとすれば、これは会社都合扱いとなり、3ヶ月の支給制限はなく、手当てがもらえます。

それから、4週に1回、失業の認定を受けるため、ハロワに出向く必要があります。ここでこの一ヶ月に2回以上就職活動をしたという報告とその証明が必要です。これで初めてその月の手当てが支給される認定がなされます。活動実績については、現在では、ハロワのPCで求人検索するだけでも、一回の活動と認められます。資格のため、しばらくは勉強に専念されるとしても、最低限の休職活動はしておく必要があります。

年金についてですが、厚生年金から国民年金に切り替え、収めるわけですが、失業ということでしたら、免除してもらうこともできます。詳細は役所に直接問い合わせてください。

健康保険ですが、退職してすぐ保険証を返却し、国保に加入するか、あるいはそのまま今の健康保険を継続させることもできます。おそらくはじめは後者のほうが、保険料を抑えられると思います。これも会社に確認してみてください。

以上ざっとですが、参考になりましたでしょうか?
新しい船出が成功するといいですね。
失業保険の認定が1月31日で切れ、その後主人の扶養に入りました。
国民年金を2月分まで、国民健康保険を3月分まで支払いを済ましておりました。
先日年金1、2月分を還付するとの連絡が来たのですが、健康保険を月約32000円
づつ支払ってきましたが、還付されたのは日割りとのことで23100円しか還付されませんでした。
この様な場合、年金、保険は別と考えるべきでしょうか。
市の年金課の方に聞きましたら、通常は同じ考え方で、1月分から還付されると思いますとの
回答です。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
〉市の年金課の方に聞きましたら
なんで国保課に直接聞かない?
※しかし、大抵の市町村では年金と国保はおなじ課なんだけど?


〉その後主人の扶養に入りました。
「健康保険の被扶養者になりました」?

〉健康保険を月約32000円づつ支払ってきましたが
「健康保険」と「国民健康保険」とは別の制度の名前です。

〉還付されたのは日割りとのことで
違います。

国民健康保険料/税の支払いは「○月分」ではありません。
年度の総額を分割払いするのです。

年度の総額は、加入月数によります。
※12ヶ月間加入した場合の額÷12ヶ月×加入月数

1月限りで脱退したからといって、2月と3月に支払った分が返ってくる、ということではありません。
年度総額が再計算され、差額が還付されるのです。

また、世帯単位ですので、世帯に他に国保に加入し続ける人がいるのなら、別の計算になります。

※ところで、被扶養者の認定日は何月何日なんですか?
質問する方も正確なデータをお願いします。
傷病休暇の延長が認められなかった場合は「自主退職」?
それとも「解雇」?
現在、1年単位での期間で雇用契約を結んでいるパートタイマーです。

手術の必要な病気を患い、手術し、現在術後3ヶ月、まだ療養が必要な段階です。

術前に書いていただいた診断書の休暇期間は、あと半月ほどで終了しますが、今の状態では復職は難しいと主治医も判断し、完治までの期間(あと2ヶ月)、休暇の延長を職場に申し入れてみました。
(ちなみに、職種が特殊なため、配置転換などは不可能です。)

しかし、上司は「休暇を延長すると言うことは、復職する意思がない」と判断したようで、休暇の延長は認められない印象です。
事前に就労規則を確認したところ、パートタイマーだったとしても、傷病休暇を取ることは可能であり、また、期間も特別設けていないそうです。

そこで、質問です。
こういった場合、解雇扱いにしてもらえるのでしょうか?
私としてはあと2ヶ月延長してもらえば、完治し、もとの業務に戻れるため、自主的に退職するつもりもありません。
その旨、上司にも伝えております。

ただ、今年が繰り返し任用の最終年ということもあり、そもそも、来年度の契約更新がない可能性があります。
そういった場合、早々に退職して、傷病手当金をもらいながら、再就職の時期を待っていたほうが良いのでしょうか?

また、上司から自主退職要求があった場合、どのような対処をすればよいでしょうか?

もし、退職となっても、「解雇」と「自主退職」ではその後の失業保険の処遇も変わってくると思うので、「解雇」扱いにしてもらいたいのですが、制度にあまり詳しくないため、こういった制度に詳しい方にご指導いただけたらと思います。



よろしくお願いします。
本来であれば解雇が相当ですが、離職票には自己都合退職と書くと思います。ですが、ハローワークに求職申込をしに行った際に状況を話し、担当者が納得すれば解雇に変更になることはあります。
現在社会保険に加入していて収入がなく休業しているのでしたら、傷病手当金の申請をして、退職後に雇用保険の延長手続きをし、働ける状態になったら雇用保険の受給(求職申込)に切り替えるのがいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム