失業保険もらえますか??
2008年7月~2008年11月末まで週4日、1日8時間働いていました。
妊娠していて臨月まで働く予定でしたが、主人の転職が決まり遠くに引越しするために11月末に退職しました。
雇用形態はパートです。やめて引越ししてきてから、2009年1月に離職票や、失業保険についての書類等がとどきました。
書類には何度か目を通しましたが、自分が失業保険をもらえるかどうか。よくわかりませんでした。
もう3月の末になりますが、妊娠も39週になり、こんなおなかでハローワークにいくのもみっともないと姑はいいます。
パートの期間も少しですが、この条件で私は失業保険をもらえますか?詳しい方教えてください。優しい回答をお願いいたします。
ご主人の転勤でやむなく離職したということで「特定受給者」の要件の一部を満たしています。

問題は、「離職前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あること」という要件を満たすかどうかです。

パート勤務の前に雇用保険加入の職場で働いており(退職時失業手当の申請をせず)、その退職日とパートの入社日が1年未満であれば、その期間を通算して判断することができるのですが……

そのような期間がなければ、残念ながら、受給資格なしとなります。
この3月末に退職します。退職後、失業保険をもらい、9月頃の再就職を考えています。二つの質問への回答をお願いします。
1、失業保険の受給金額、期間がわからないので教えて下さい。この半年の手取りの月給の平均は25万円程度で年齢は30代前半、退職理由は自己都合です。2、私は結婚しているのですが、9月の再就職まで、健康保険と年金はどうすればいいでしょうか。失業保険受給中に夫の扶養となる場合、年間収入が130万円となる見込みであれば問題ないと聞いたのですが、9月に再就職してまた毎月25万ずつもらうとしたらどうなのでしょうか。4月から国民健康保険に切り替えたほうがいいでしょうか。今の会社の保険で継続できるという話も聞きましたが、よくわかりません。年金もどうすればいいのかわかりません。
1.生年月日が不明ですが30代前半ということなのてで、仮に32歳として、被保険者期間が5年未満であったとすると、基本手当の所定給付日数は90日で、基本手当日額は5,373円です。ただし、待機7日間+給付制限期間が3カ月です。つまり給付開始は7月からです。
2.基本手当が5,373円ですから基準の3,611円(1,300,000円÷360日)を超えていますので、ご主人の扶養には入れません。つまりご自身で国民健康保険と国民年金に入って保険料を支払わなければなりません。今の会社で任意継続被保険者になることは可能ですが、退職後20日以内に手続きをしなければなりません。また保険料は現在の2倍になります。
教えてください。
物事を決められません。よく、重要度と緊急度のマトリックスで決めればいいといいますが、私には、
今、とてもたくさんのことを一度にしなくてはならず、進路・就職・引越しの作業・うつ病治療・失業保険・傷病手当の申請・・・。書き始めたらきりがないのですが、3月中になんとか、「こうやる!」と決めたいのですが、何からやっていけばいいのか全然わかりません。

物事の決め方の「心持ち」を教えてもらえないでしょうか?

漠然としていて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
日付の設定が出来ないなら、何日までに終わらせる!とかからスタートしてみては?例えば病院に「次の診察日は○日です」とか言われたら○日しか病院に行くとしか考えませんよね?特に前倒しで行くなんて事はないですよね?今は自分に決定権があるから迷ったりするのでは?ここまでに就職したいと思うなら「○日までに5件面接の日取りを決めよう」等という風に目標を簡単にしてあげたらどうでしょうか?電話するだけですし、片手間で済みます。しかも面接日が決まり、状況が進展します!なのでスタートの日を決めるのではなく短いゴールの日を決めてあげるのもいいと思います!
現在彼名義の家で同棲をして1年になります。同棲を解消し独りで暮らして行こうと思っていますが、問題があります。
先にリーマンショックの際私が会社を解雇になり、貯金も失業保険も尽き当時借りていたURの団地を強制退去になりました。同時期に債務整理を行っており3社借り入れがありましたが2社は過払金が発生し1社はのその過払い金から残金を整理し、現在は無借金です。
彼も越してきた時は失業保険を貰って生活していました。現在はお互い仕事が決まり収入(私は派遣・彼、正社員)は入ってくる状態になっていますが、家賃は折半しておりますが残りの生活費は全て私が賄っている状態です。
何度も話し合いをしましたが、彼は生活費を出す意思は無いとのことです。
この話をすると、物を投げつけられるため、これ以上話し合いを持ち出したくありません。

彼は、私が家を強制退去にあった話は知りません。当時彼の方から一緒に住もうと言われました。

現状だと貯金も出来ません。結婚もする意志も無いと言われ先がない状態です。
両親が居ればいいのですが両親共他界しました。相談出来る親戚も居ない状態です。
そこで家を移るにあたって不安な点

1.私名義で民間の賃貸が借りれるかどうか?
2.保証人が必要ない物件でも大丈夫か?

家が借りれるかが不安なんです。市営・県営住宅も視野に入れていますが、募集時期がありそれまで待てない状態です。

法テラスに相談・・・とも考えましたが、皆様から幅広くお知恵を拝借させて頂きたく質問致します。
自業自得の人生と認識しております。誹謗中傷はご勘弁願います。
どうぞ宜しくお願い致します。
初期費用あれば 借りられる部屋は見つかるでしょう。
保証人が必要じゃない物件には「保証会社」を利用しないと部屋の借りられない場合があります。
親御さんも親戚の方も居ないはキツイですが・・・友人・上司・恩師などに相談は出来ないのでしょうか??

それでも無理なら、結婚を決めていた彼と同棲生活をしてるのですが、暴力的DV&金銭的DVを受けていると言って区役所や保護施設に行くか相談するのも1つの手だと思います。
退職から入籍・引越しまで2ヶ月あきますが失業保険はどうなるのでしょうか?
このたび5月に結婚することになりました。
そこで、現在の職を退職するにあたり失業手当について教えて頂けませんでしょうか?

結婚を機に、遠距離であったため相手の住む県へ引越すこととなりました。
相手は、私の実家の近所に実家があり、お互い住民票と籍も現在の私の件にあります。
(相手は遠隔地に現在いますが住民票を移していません)

引越し準備やその他もろもろの準備を考え、退職は3月末にする予定です。
結婚し引越し後も働こうと思うのですが、入籍と住民票を移すのは、5月中になってしまうと思います。
失業手当は、結婚を理由に退職するとすれば3ヶ月の待機期間を待たずに受給できるとのことですが、退職からおおよそ1ヶ月以内に結婚し引越しをしなければいけないと聞きました。
私の場合、2ヶ月程度空いてしまうので、どういった理由があったとしても難しいのでしょうか?また、申請をする際に、結婚し引越してきたことを証明する必要があると思うのですが、何をもって証明となるのでしょうか?(転勤族のため、住民票を移すか悩んでいます)

どなたかアドバイス宜しくお願いします。
概ね退職から1ヶ月ですね。

特定受給資格者の判断基準のリーフレットに「結婚に伴う住所の変更」として、

結婚に伴う住所の移転のために事業所への通勤が不可能又は困難となったことにより勤務の継続が客観的に不可能又は困難となり退職した場合(事業主の都合で退職日を年末、年度末としたような場合を除き、退職から住所の移転までの間がおおむね1ヵ月以内であることを要する。)に該当します。

となっており、会社の都合で年度末(3月末)になったというのであれば可能性がないこともありません。
引越し先の管轄ハローワークに相談されたほうが正確な情報が得られると思います。
関連する情報

一覧

ホーム