仕事の契約がもうすぐ切れます。退職に関していくつか質問させて下さい。
私は旦那の扶養に入りながら
パートで働いておりましたが、

10月いっぱいで契約満了となりました。
それに伴い、人事からいくつかの質問の書かれた資料を提出されるように言われたので質問させて下さい
(人事は別の所にあるため、気軽に聞けるような感じではありません。
上司に確認しようとしましたがあまり詳しく分からないようでした)

①離職表が必要かどうか?

一応11月から働ける仕事を探すつもりです。
扶養から抜ける事などを考えると失業保険ももらうつもりはありません。

失業保険をもらう手続きをしなくても、他の理由で一応もらった方がいいのでしょうか??

また、1年未満しか働いておりません。
なのでそもそも離職表が私には関係ないかもしれませんが・・・


②住民税の今年の支払い分をまとめて払うかどうか?

個人で払ってもいいし、最後の月の給料でまとめて払う事も出来ると書いてありました。
ただし、給料でまとめて払う場合 給料>住民税と
なった場合は、自分で手数料を払って銀行に不足分を会社に払って下さいとの事でした。

なので、個人で払うつもりなのですが・・
その場合は何か市役所などに手続きが必要なのでしょうか??


③その他、会社にもっておくべき資料などはありますか??
①離職表が必要かどうか?
必要かどうかはともかく、もらえるものはもらっておきましょう。
次の就職先で提出を求められるかも知れませんし、要らなければ捨てるのは簡単です。

②住民税の今年の支払い分をまとめて払うかどうか?
住民税の額は、毎月の住民税×残りの月数でおおよそ計算できると思います。
「給料>住民税」なら天引きで済ませた方が楽ですね。
個人で払う場合は地域によって異なりますが、自動的に納付書が送られてきて振込むパターンや、直接役所の窓口に支払いに行くパターンなどがあります。
お住まいの役所(市民税課?)で尋ねるのが確実です。

③その他、会社にもっておくべき資料などはありますか??
もらっておくもの、でよろしいでしょうか。
離職票、雇用保険被保険者証、年金手帳(会社に預けている場合)、源泉徴収票などですね。
人事担当者は人が辞めるごとに事務的に一式用意しますので、このあたりは特に心配されなくても大丈夫だと思いますよ。
失業保険の給付金って
いくらもらってるのですか?

在職してたときの給与の6割がもらえるのですか?

月額額面20万の人は12万程度を一月あたりの給付でもらってるんですか?大まかな計算で…?


それとも一日あたりの標準給与を算出して、これに28をかけた金額をもらってるの?

月額額面20万なら、半年で120万円。

これを180で割ると6666円

6666×28=18666円

18666円給付されているのですか?
>在職してたときの給与の6割がもらえるのですか?

細かい計算方法は省略しますが、考え方としてはこちらです。
失業保険と有給休暇について詳しい方、お教えください。

2012年3月末にパート入社
2013年3月末で会社が撤退

月20日前後勤務
8時間労働
無遅刻無欠勤

*失業保険について
一年に満た
ないですが貰えませんか??

もらえた場合
すぐにもらえますか?

*有給休暇について

上司のはなしでは、
だしたくないようなニュアンスでしたが、
もらう義務?はありますよね?
その場合は強気に請求しても、いいのでしょうか?

まとまりがなくすみません( ̄^ ̄)
詳しい方、お願いします。
雇用保険の失業給付につきまして
2012年3月末にパート入社、 2013年3月末で会社が撤退、月20日前後勤務、無遅刻無欠勤であれば、特定受給資格者になるものと思われ、離職日以前1年間に被保険者期間が6か月あれば、受給できるものと思われます。

有給休暇につきまして
労働基準法では、雇い入れ日から6か月継続勤務、8割以上の出勤で10労働日の権利発生となるわけですが、権利ですので、強気に請求しても構いませんが、揉めたりするのは必須だと考えてください。
基本給と時間外手当に関して。
現在の会社に勤めて1年が経ちました。
入社当初より基本給と時間外手当に関して疑問を抱いています。

総額の給料は口頭でのお約束通りに頂いています。
ただ、それが基本給ではなく時間外手当との合算での金額になります。
割合は基本給と時間外手当がほぼ同額です。
時間外手当は実際に計算等をするのではなく毎月定額です。

仕事柄、他社へ勤務(個人経営の設計事務所)していた時にも残業代という
のは無く、了承の上、基本給のみを頂いていました。
現在の会社でも実際には残業代は出ないと入社時に口頭での説明を受け、
了承した上で入社しました。

就業規則は他の事柄でも事実と異なることが多く現在改訂を要求しています。
時間外手当についても記載事項と異なります。

要望としてはお約束した金額を基本給として頂きたいのですが、入社当初から
何度要求しても変わりません。昇給の際は時間外手当が増えました。


質問ですが・・・
基本給を上げずに時間外手当として総額を増やすことは会社にとってどういった
都合が考えられますでしょうか?

また、基本給が低い事で私自身にとっての不利益はなんでしょうか?
自分で調べた範囲では、休職した際の支払額が基本給での計算がもとに
なるので希望より少なくなります。

退職した際の失業保険は総額に対しての計算になるのでしょうか?


他の社員の方達は総額がきちんと貰えていれば生活に支障がないとの事で
これまで何も触れなかったらしいのですが、私はどうも納得がいきません。
お詳しい方、ご回答宜しくお願いいたします。
会社側のメリットとしては
①退職金やボーナスは、基本給×○か月分となるので基本給が低い分、会社にとって支出が減る。
②基本給の減額はやりづらいが、手当の減額はやりやすい(ただし、お勤め先の場合は、実態からみてどこまで認められるのだろうと疑問です)。
③そのほか、会社の規定で基本給の○%とかなっていたら、支給額が減る。

一般的にはこんな感じだと思います。

失業給付は平均賃金ですから、総額に対してになりますので貴方にはデメリットは無いです。

働く身としては、貴方のおっしゃるように、納得がいかないですね。
会社の違法性について教えて下さい。

美容室を3店舗経営している有限会社で、美容師(店長)として働いておりますが、
経営者と揉めて今月末で退社する予定です。
①雇用保険が未加入
以前、聞いたときに「そんなの入らなくてもいい」と言われています。
そのため、辞めても失業保険がもらえない状態です。
②残業代の強制返金
パートの方に店が忙しくて残業してもらった分を給料支払後に経営者が返金させた。
・パートの方は基本的に13時~17時勤務でお願いしている
・全ての残業は店長の私の判断で残業をお願いした
③借入金の使途
店の補修費などに必要だったため、銀行から無利子で借入たお金を
なんだかんだ理由つけて経営者に取られ、恐らく自家用車を購入した。

失業保険相当の保障や返金した残業代の請求などは可能でしょうか?
また、どうにかして会社を法的に罰する方法はありませんでしょうか?
あと③のように経理的にもかなり怪しいところが多々あります。
急に監査が入るように仕向けることは出来ないでしょうか?
〉失業保険相当の保障
職安から資格確認を受ければいいのでは?

〉返金した残業代の請求
この文章だと、返金させられたのはパートさんのように読めますが?

〉どうにかして会社を法的に罰する方法はありませんでしょうか?
一民間人に他人を罰する権利などあろうはずがありません。

〉急に監査が入るように仕向けることは出来ないでしょうか?
どこからのです?
失業保険受給額について
貰っていた給料によろとは思いますが、勤続7年の場合、

☆未婚か既婚か
☆既婚の場合扶養に入っているか・扶養家族を抱えているか

によって失業保険受給額って大きく変わってくるものでしょうか?

よろしくお願いいたします。
関係しません。

雇用保険には扶養という概念がありません。

失業前六ヶ月の賃金額と離職理由および年齢で決定されます。
関連する情報

一覧

ホーム