離婚後の夫(42歳)との関係について悩んでいます。
みなさんのご意見をきかせてください。離婚経験者の方、アドバイス
よろしくお願いします。
夫(42歳)と離婚することになりました。
子ども(高2)の学校の関係上、3月下旬に私(42歳)と娘が実家に帰ります。

離婚原因の1つが夫のパチンコで家捜ししてでも現金を見つけ、私がパートや
買い物で留守にしている間にパチンコに行くので夫の身内を含め周囲は
「どうなろうが知らん。放っておけ。」と怒っています。
今は私が全財産を持ち歩いて家には現金、通帳など置いていない状況です。
勿論、夫にも言い分があり、私の妻として主婦として至らなかった為に家庭に
夫の居場所がなくなった。息が詰まると言います。
私も何とか家庭に恵まれなかった夫に家族の幸せをと努力してきましたが、
それが夫を結果的に追いつめたことは十分承知して反省しています。

現在、主人は離職中で私と娘が出て行くまでの2ヵ月間で生活の基盤をと
思っているのですが、何とかなると焦って就活しない夫にイライラしています。
3月までは家族の生活があります。その後は1人で暮らさなければなりません。
もっと、焦って何とか就職しようと頑張って欲しいのですが、午前中ネットで
仕事を探し、午後からはテレビを見たり、ゲームをしたりしている夫を見ると
つい憎まれ口を叩いてしまうのです。
2.3社に履歴書は送ってるらしいのですが、前職が事実上解雇なので
早めに失業保険が出ることもあり、焦りがありません。
万が一にも、離婚までに就職しなければ生活はすぐに滞ってしまいます。

子どもも会いたい時には会える状態の円満離婚をしようと思っているのですが、
離婚後、夫がダメになってしまえば、子どもも傷つくし、私も気分が悪いです。

離婚後を心配してイライラする私は甘いでしょうか。
離婚経験者の方は、離婚後夫(妻)との関係はどうされていますか?
アドバイスください。よろしくお願いします。
厳しい意見で申し訳ないのですが、別れると決めたなら相手の心配よりも自分達の自立した生活を考える事に時間は使うべきですよ。
子供さんも理解出来る年齢ですから、実家に帰るとは言え、親に迷惑を掛けたままの生活基盤で無く、独立できる環境を目指す親になるように考えるべきです。
私も同じ様な理由で離婚していますが、正直こんな男は直りませんから。
養育費も有りませんし、払える訳もありません。
子供の親としての自覚がこの年までに出来ていないのですから。
今の御主人の状況は子供も解っているでしょうし、そんな父親を尊敬できるわけもないです。
離婚したら、後は本人次第・・・なんです。
相談者さんがすべきことは、自分の生活基盤を整える準備です。
パートでなく、正社員で生活出来るように、親の庇護で生活で無く自立出来る環境、子供を安心させられる環境を作る事です。
子供さんの年齢なら正しい判断が出来ますし、きちんと向き合って今の現状、今後の生活について話をしておきましょう。
父親に会いたいと思えるかどうかは、相手の生活態度や子供の考え方で違いますから、判断は子供に任せても良いと思いますね。
離婚後、相手が駄目になるかどうかも相手の心・決意次第であって、相談者さんがどうこう出来る事では有りませんし、責任も有りません。
相手も良い年令でしょうし、大人なんですから。
無駄な時間を使わず、今後の自分と子供の生活を考える事に時間は使って下さい。
離婚後は子供の父親であっても、貴方の夫ではありません。
必要以上の交流も心配も不要ですし、心配なら離婚はしない事ですよ・・・現状で我慢するより方法はないんです。
割り切らないと、自分達の生活が出来ないですし、子供に対しても中途半端な事にしかなりませんから。
子供の前で悪口を言う事はいけませんが、大人になれば離婚した理由も、相談者さんの気持ちも現状も理解出来ますし、納得出来る結果だと解ります。
イライラは勿体ない感情ですし、未来の生活や時間に費やして下さい。
私は子供が2歳で離婚していますが、子供は成人し就職も決まり、後悔無い生活をしてきました。
相手が何処でどうしているかも知りませんし、知りたいとも思いません。
子供も同じで、養育費さえ払えない親を親とは思っていないですし、かと言って、片親を卑下する事も無く成長しました。
母親の私が育て、よく会話し、不自由ない生活が出来るようにしてきましたから。
相手に会いたければ会えばいいのですが、会いたいとも捜したいとも思わないようですね…これは相手が作った原因ですから。
それくらい、私たちは醒めていましたし、酷い思いをしてきたんです。
相談者さんも、これからの生活で後悔無い生活が出来るよう、笑顔で生活が出来るよう頑張ってもらいたいです。
失業保険をもらう離職票を持ってハローワークに行けばいいと聞いたのですが、
その後、再就職が決まるまでにしなければならない義務は何がありますか?
離職票と雇用保険被保険者証、運転免許書(本人確認の為)、印鑑、最近の写真2枚、普通預金通帳を
ハローワークに持っていき、申し込みをします。
ハローワークに申し込みをした日から7日間は「待期」といって失業給付金は支給されません。
それから、雇用保険説明会があり、最初の認定日があって(自己都合で会社を退職した場合は3ヶ月は支給なしです)
※最初の認定日から次の認定日の間までに2回以上、求職活動をしなければいけません!!
次の認定日も2回以上の求職活動が必要となります。
私は28歳、結婚6年目、5歳と2歳の子持ち。
旦那42歳はバツ一で前妻との間に子供(17歳と14歳)あり。
1ヶ月前旦那が700万ほど借金をしていることが分かりました。
前妻達が住む家のローンを払っていて(離婚の条件)、自分たちの生活費が足りなくなりカードで買っているうちにどんどん額が大きくなっていったそうです。
私は毎月食費などの必要な分だけもらっていたので家計の状況を知りませんでした。
あと5年間は前妻の住宅費として月10万弱は払わなくてはならないそうです。
彼は会社を15日付けで辞めます。退職金で弁護士費用や雑費に当てるようです。
彼は自己破産をするつもりでいます。
私は節約したいのですが、旦那は大酒のみで食べたい物をどんどん買ってきます。
正直愛想がつきました。
でも子供のことを考えると離婚をためらってしまいます。
次の仕事のめどは付いているようですが、しばらくは失業保険での生活です。

あなたなら離婚しますか?どうしますか?
42歳にもなってお金にだらしがないなら、これからもずっとお金にルーズなままだと思います。
親がお金にルーズだと子供もルーズになる危険性が高いと思います。
うちの祖母がそういう人でしたが、叔父伯母も皆あればあるだけ使い、借りることも何とも思わないです。
それでも「子供のことを考えて」離婚しないんでしょうか。
私なら絶対に離婚します。

まだお若いんですから、どんなことをしてもお子さんを食べさせていくぐらいのつもりなら、色々福祉の制度なども利用して、きっとやっていけますよ。
離婚するなら慰謝料をもらおうとか思わずに(どうせ取れないでしょうし)、縁を切れることが一番の慰謝料だと思った方がいいと思います。

そしてもし離婚しないことを選ばれたなら、お子さんに「あなたがいるから離婚しなかった」とは絶対に言わないであげてくださいね。
結婚、退職後の扶養手続きについて
昨年、8月に結婚、退職して夫の扶養に入ろうとした場合、
H18年1月~8月までの合計所得金額が38万円以下だと
税法上の扶養家族に入れると思うのですが、
もし、38万以上で扶養に入れない場合いつから夫の扶養に入れるように
なるんでしょうか?失業保険の給付の関係で扶養に入れてなかったのですが
どのタイミングで申請すればよいのか・・・?

もう退職してますので、保険上の扶養には入っているのですが、
イマイチよくわからないのです。

無知で申し訳ないですがどなたか教えてください。
端的に答えると、今年の初めから控除対象配偶者として申告できます。
〉失業保険の給付の関係で扶養に入れてなかったのですが
どのタイミングで申請すればよいのか・・・?
雇用保険の給付は非課税ですから、考える必要はありません。
健保の被扶養者との違いを理解されていませんね。


個人にかかる税金の計算の単位は「年」です。

ある年が終わって、その年の合計所得金額が38万円以下だったら、「今年は、夫からみて自分は控除対象配偶者だった」ということになるのです。
つまり、昨年の合計所得金額が38万円以下だと、御主人にかかる昨年の所得税額の計算で、あなたを「控除対象配偶者」として扱える、ということです。

今年については、御主人がサラリーマンなら、今年の所得金額の見込みによります。
仮に、いまから御主人が「妻を“扶養”にします」と申告しても、確定するのは12月31日です。その時点で所得が基準を超えていれば「今年は控除対象配偶者ではなかった」ということになるだけです。

サラリーマンの場合、月々の給与・賞与にかかる税額計算は、あくまでも仮のものでしかありません。
関連する情報

一覧

ホーム