傷病手当から切り替えて失業保険を申請できますか。教えてください。
男59歳。昨年8月に突然の腹痛から肝臓ガンステージ4aがみつかり手術をしました。
手術後の時点でも数個のガンが残っていました。今年2月に仕事復帰は無理ということで退職となりました。
現在までに1月と4月にの肝動脈塞栓術を2回受けています。
6月までは傷病手当金を申請していただいていましたが、7月分を申請をしたところ、社会保険事務所から戻ってきました。
その理由は「今までは毎月通院していたが今月は一度もないので、症状を詳しく主治医に書いてもらってください。」ということで意見書に記入してもらうように戻ってきました。
確かに今までは毎月通院していたのですが、次の予約が8月20日で、3ヶ月分薬もでていました。
5月のCTスキャンにもまだ、ガンがあるので8月末か9月に3回目のTAEを受ける予定です。
生活費にあてていたので、主治医に早く書いて欲しいとしつこくお願いしたので医師は気分を害してしまったのでしょうか。
そして、毎月の申請書に記入も大変だったのでしょう。
「絶対安静の状態ではなく。ガンでも働いている人は大勢いますから。就労可能です。書きません。」と言われました。
確かに、そうかもしれません。しかし、59歳で何の資格もなく前職は重労働の仕事でした。
C型肝炎ウィルスから肝硬変そして肝臓ガンでいるのです。
もしも、主治医のご家族の方がそんな境遇ならば言えますでしょうか。
すみません。本来の相談に入ります。
6月まで傷病手当をいただいていて、主治医から就労可能という認定をもらったので仕事を探すつもりで、その間、失業保険を申請できますか。退職して6ヶ月以上経ちました。前職は勤続12年です。
9月に60歳になりますので年金をもらいたいと思っていますが、本当にわずかなので、生活は無理です。
宜しくお願いいたします。
結論から言いますと、傷病手当から切り替えて失業保険は申請できます。
厳密に言って、今回のケースの場合、労働する能力、つまり病気で働くことができなかったので、失業保険のかわりに傷病手当が支給されていたと言えます。そして病気がある程度落ち着き、労働の意思と能力がある今であれば、傷病手当に変えて失業保険が支給されます。

ただ所定給付日数の残日数が気になります。正当な理由での退職とは言え、特定受給資格者に該当しなければ所定給付日数は120日です。(傷病手当1日に対して失業保険1日が消化されます)
つまり、失業保険がもらえたとしても残り日数が少ないと言うことです。
公共職業訓練を受けて失業保険を延長する方法もあります。
参考になればと思います。
失業保険について

現在社会人のものです
現在勤めている会社を角が立たないよう大学進学を理由(本当は職場への不満)に退職後転職先を探そうと思っています。
そこで質問です

そのような再就職とは程遠い理由で退社した際、こちらから特別何かを言わなくても受け取れる書類だけで失業保険を受け取ることは可能ですか?

すなわち退職理由が大学進学等でも、雇用保険被保険者離職票2、雇用保険者被保険者証を受け取れますか?

また、退職時に雇用保険者被保険者離職票2に退職理由を記入するということですが、そこは一身上の都合によりではだめですかね?さすがにそこに大学進学のためとかいたら詰みですよね....


同じような状況で上手に退社できた方回答お願いします
別に退職理由が進学であれ、職場への不満であれ、失業保険給付条件上は同じ扱いですから、気にする必要はないですよ。
実際の受給資格の認定で進学を理由にしたとしても、受験で合格しなければ進学できないのですから。
失業保険受給中です。職業訓練の受講を希望したいのですが、年齢が57歳なので、はたして受講資格は得られるものでしょうか?
受講の内容は事務分野です。願書を出しても可能性が低いようならやめようを思います。
職業訓練を受講している人ですが、私の知る限りでは最高齢が68歳です。
50代はまだまだ稼ぎ盛りと言えるんじゃないでしょうか?

受講希望は公共職業訓練でしょうか。公共職業訓練は適性検査を行う場合が多いと聞きます。こちらの得点が低いと年齢には関係なく、不合格となります。定員に達していなくても、最低基準点に達していないと不合格だそうです。
基金訓練の場合は、実施施設の判断ですので、なんとも言えません。年齢が高いと再就職が難しいと言われていますので、就職の難しそうな人は不合格にと考える施設もあるかもしれませんし、逆に年齢には関係なく、試験結果のみのところもあるかもしれません。ある実施施設では平均年齢が55歳というクラスもあるそうですので、一概に年齢に関係するとは言えないと思います。
職業訓練学校の延長は可能でしょうか・・・?
はじめまして!お知恵をおかし下さい<(_ _)>現在、医療事務の職業訓練学校(4カ月)に通っており、3月末で終了です。
介護事務や、ヘルパーの資格も取りたいという欲が出てきてしまい、別の受講コースで延長できないかどうかが知りたいです。
その際、失業保険も延長されたりするのでしょうか??
お手数ですが、どうぞよろしくお願い致します。
私も前に、医療事務の職業訓練を受けていました。

3か月以上のコースを受講した場合、終了後1年間は他の訓練を受けることはできません…。
退職から青年海外協力隊参加までの失業保険の受給について
初めて投稿させていただきます。よろしくお願い致します。
私、会社に勤めて3年目になる24歳の男です。
この度長年の夢であった青年海外協力隊に幸運にも合格することができました。
訓練開始時期が平成24年の1月(訓練開始前にも別に補完研修があるみたいです)なのですが、現在勤めている会社は平成23年の9月いっぱいで退職することが決まっております(自己都合退職扱いです)。
つまり、平成24年1月からの身分は決まっているものの、平成23年10月~12月の期間は事実上失業していることになります。
この期間における失業保険の申請は可能なのでしょうか。
無知な質問で恐縮ではございますが、ご存じの方がいらっしゃいましたらご回答いただけますと大変助かります。
何卒よろしくお願い致します。
自己都合退職だと、3ヵ月の給付停止期間があったと思います。ということで、9月末退職だと、10~12月が停止期間となり、来年1月から受給資格が発生しますが、そのときに身分が確定している場合は受給資格はありません。
それは、就職でなくても、ボランティアや就学であっても同じです。また病気や出産準備もダメです。「失業状態であり、すぐにでも就業できる状態なのに仕事がない」人が失業保険を受給できます。

ですから、退職を少し延期するとか、3ヵ月はアルバイトするとか、でなければ無職(失業状態)ということになります。
関連する情報

一覧

ホーム