教えて下さい。私は4月に仕事を辞め、現在無職です。会社でイジメにあい、自主退職しました。
失業保険の事を全く知らず、会社に離職証明をもらって職安に行けば失業手当てがもらえる事を最近知り、前の会社から離職証明をもらって、明日手続きに行く予定です。4月の時点で行っておけば今月にはもらえたのですが、今から手続きすると、自主退職は3ヶ月後にしかもらえないんですよね?
この3ヶ月間、少ない貯金を崩しながら生活していましたが、ついに底をつきました。私には、いくらかの債務もあります。先日、司法書士に頼み、債務整理をしてもらう事にしました。仕事をする気はあります。数え切れないほど面接を受けにいきました。エントリーしても連絡のない会社もたくさんありました。今現在、まだ就職先は決まっていません。職安に行って探してみるつもりです。
質問なんですが、仕事がなかなか見つからず、生活もままならない私はどうしたら良いのでしょうか。正直、もう貯金はありません。生活費など、こういう場合は、役所などにいけば何か助けてもらえる手立てはあるのでしょうか。
職安は、3ヶ月待たないと失業手当ては絶対にもらえないのでしょうか。どなたか、アドバイスをお願いします。
失業手当は自主退職の場合は3ヶ月後にしか貰えません。手続きしてからなのでなるべく早く手続きしたほうがいいです。手続きしてから就職するとお祝い金としてかけた年数などに応じてまとまったお金が貰えます。役所に行っても税金や保健料の問題なら少しは役に立つかもしれませんが援助的な物は母子家庭など理由がない限り何もないと思います。やはり身内などに相談するのがいいと思います。私も同じような経験をしましたが結局は親に頼るしかありませんでした。親も余裕はありませんでしたが実家に戻り家賃だけでもいらなくなりますから
去年11月に結婚退社とのことで会社を辞める事になり、今年の2月1日まで年休消費で退社となります。その会社には高校を卒業してから10年間働きました。
その後すぐにパートをしたいのですが、失業保険の事とかどの
ようにしたらいいのかと思いまして。失業保険をもらってからパートをした方がいいのか分からないのでアドバイス下さい。よろしくお願いします。
はじめまして、詳しくはハローワークで確かめてください。一般的には自己都合退職の場合、待期期間の7日間に加え3ヶ月の給付制限期間があります。あなたの場合10年以上勤続ということであれば、120日分の基本手当がもらえます。ここからは価値観の問題ですが、雇用保険給付をもらい終わってから、パートをさがすのか、すぐにパートにつくか。働けるのであれば体がなまってしまわないようにすぐに働かれてはいかがですか?パートをさがしながら、雇用保険をもらうという手もありますが。
愛知県在住のシングルマザーです、看護婦学校に行きたく悩んでいますアドバイスお願いします。
一宮市在住のシングルマザーです。

今は販売業務で10時~19時まで仕事をしています。
帰りが遅いので自分の親と同居している為、世帯の所得制限に引っかかり母子手当て(?)等は一切もらっていなく、自分で生計を立てています。


最近、息子がアスペルガー症候群であると診断されました。
最初は絶望に打ちひしがれて、どうにかなりそうでしたが担当してくださった看護婦さんや医療スタッフを始め先生の温かい言葉と支援で、ようやく立ち直ることが出来ました。


それと同時に、将来について考えるようになり色々考えて日々悶々としています。

今の仕事も10年勤めましたが、紙切れ一枚で4月から社員からバイトへ切り替えられてしまいます。
唯一の救いは社会保険だけはバイトになってもあるということだけで、これ以上のステップアップも会社の将来もなんだか怪しくなってきました。

これを機に、1年ぐらいの準備期間を置いて転職しようか考えています。
そうなると次は手に職がほしいですし、頭に浮かんだのが看護婦さんだったんですが
なにぶん貯金もほぼなく、何年か学校に通うとなると経済的にとても厳しいので今回相談させていただこうと思いました。


ひとり親は、看護学校等も少し支援してもらえると何かで見た気がしますがなんだったのか覚えておらず
学費などの具体的なものも一切わかりません。

調べようにも膨大すぎて、何を見ていいか途方にくれています。


親からお金を借りることも、出来ませんので詳しい方がいればどうかアドバイスお願いします。


学費はいったいいくらぐらいなのかと、学校に行ってる間に無職になってしまうので
月に少なくとも10万程の収入は必要になってきますのでバイトなどしながら学校に通うことは可能なのか?
失業保険には入ってますので、保険関係でなにか生活の足しになるようなものはないのかか教えていただけると大変助かります。


長文で申し訳御座いませんがアドバイスよろしくお願いします。
まず、市営とか入り世帯を別にすれば母子は貰えます。失業保険は自己退職は3ヶ月待機でそれからもらえます。再就職なら、お祝い金と言う形で入りますが、一度ハローワークに相談してはいかがでしょうか?私は、失業保険を使い訓練校に通いました。看護系で使うことが出来れば月10~12万は受け取り可能ですが、まずは相談して決めてもいいと思います。
34歳女性、転職活動中ですが、どうしたらいいかわかりません。。。
34歳、女性です。
同じ職場の男性と結婚したため、11年勤めた会社を2月に退職しました。
1月下旬より就職活動中です。
書類は通り、面接までは行くのですがダメです。役員面接までいった会社もあります。
その際に、子供を産む予定は?と聞かれることが多いです。
子供はしばらくは産む予定はありません。

何かしら自分に良くないところがあるからダメなのでしょうが、
親や、周りには、結婚しばかりで、年齢的に、就職してすぐに、
子供を産んで、産休、育休と休まれては困るから、、、って考える会社が多くて
面接や役員面接までいっても、他の応募者にに比べると不利になり、
不採用になるのではないかと言われます。

ハローワークの人には、子供のことは聞かれるのは仕方ないといわれ、
某職業相談所のコーディネーターには、
しばらく産む予定はない、子供ができても近くに親がいて協力してもらえるから
仕事はできると答えれば大丈夫、もうしばらく我慢して活動してみて、と言われました。

やみくもに就職活動をするよりは、失業保険をもらいながら
転職に有利な資格をとるのはどうかと知り合いにアドバイスされましたが
今から何かを勉強して資格をとってから転職活動をするとしても35歳を超えてしまい
ほとんどの企業が35歳以下の求人を出してる中、どんどん狭き門になってしまうと思うし、
転職は資格じゃなく、今までのキャリアがものをいうから、、、とコーディネーターの方に
言われました。

この先どのように活動していけばいいかわかりません。
最低、年の数は履歴書応募しなさいって言われてますから諦めないでください。
HW相談員とかコーディネーターさんが言ってる内容はあながち間違ってないと思いますよ。私も同じこと言うと思います。
30歳過ぎたら実務経験以上の評価は、職業訓練校で受講できる講義レベルではしてもらえないです。
今までの経験に補足するかたちなら取得もありかと思いますけどね・・・。(経理やってて簿記とるとか)いずれにしても、いくら職業訓練校でも朝から晩まで1日講義なんてないですし、普通に就活は続けられた方が良いと思います。
あと、失礼ながら年齢的にもタイミング的にも『正社員』に拘って探すのは難しいと思います。(それくらいなら職場結婚でも会社辞めない方がマシだったと思う) 私も30歳過ぎてから就活した口なんですけどね。パートでもアルバイトでも派遣でもという感じで探しましたよ。私の場合は当時2歳の子供もいました(笑)
30歳過ぎてから仕事を探してるまわりの友人(ママが多い)の話を聞くと、産休育休取得者以外で正社員してる人は、あまり雇用形態に拘って探してないです。質問者様もキャリアがあるので、入社時の雇用形態こそ正社員でなくても、バチンとはまれば、会社から是非って声かかるかもしれませんよ?(私もそれで現在、正社員してます)
育児休業を取得中の派遣社員ですが、育児休業終了後、出産前の派遣先には後任がいるので戻れないと言われました。職場復帰御祝い金をもらうにはどうすれば良いですか?
2008年5月に出産し、2009年5月迄、育児休業を取得中です。
私としては、出産前に派遣されていた会社に戻り、職場復帰給付金を頂けたらと思いましたが、
後任との契約があるので復帰できないと、先日担当営業から連絡がありました。
職場復帰給付金をもらうには、「1日も空白が無く雇用保険に加入する必要がある」と会社に言われ、
「他の派遣会社から派遣されると1日も空白が無く雇用保険に加入するのはほぼ不可能。
新しい派遣会社の内定がで次第、育児休業は終了になるので、急に明日から仕事が始まるというのは現実的にないだろう」
と言われました。
前の派遣先には戻れないので、新しい仕事を探さなければ職場復帰給付金はもらえません。
現在の社会情勢的に、一つの派遣会社だけではなく、他の派遣会社や、正社員も含め仕事を探さないとならないと
思うのですが、その場合は育児休業職場復帰御祝い金はもらえないでしょうか?
また、育児休業終了後、仕事が見つからない場合は、失業保険の給付対象になりますか?
その際、自己都合では無いですし、仕事を探してるがみつからないので、待機なしで失業保険は給付されるのでしょうか?
「育児休業者職場復帰給付金」は「お祝い金」ではありません。制度の趣旨を間違えています。


〉出産前の派遣先には後任がいるので戻れない
不利益処分として違法です。
育休法だけでなく、男女雇用機会均等法上も問題です。

労働契約そのものは継続するのだから、派遣会社には同じ条件で次の派遣先を紹介する義務があります。

労働局の均等室に持ち込むべき事案ですね。
皆様に質問が、あります。

私は今5時間パートをしています。

都合により、パート先を今月「11月30日」で退職する事に致しました。
次の勤め先は、12月1日からの勤務で正社員ですが3ヵ月間試用期間が有ります。

そこで一つ問題が発生しました。

前職のパート先が12月15日迄籍を置かせてもらうこと言ってきました。

この場合、wワークになってしまうのでしょうか?

あと、後々何かあって失業保険がもらえないケースなどありますか?


補足

12月は、有給休暇と、欠勤扱いにしてもらいパート先には行かない予定です。


皆様の知恵をお貸し下さい。
12/15まではパート先との雇用関係は
終了しませんから、12/1~12/15までは
いわゆるWワークになります。

但し、雇用保険の適用に関しては、
「生計を維持するに必要な主たる賃金を受ける」方の
事業主との間にのみ雇用関係があるものとみなされます。
今回の場合は、新たな勤務先の事業主との間にのみ
雇用関係がある、とみなされることになると思います。

失業保険は失業していれば基本的にもらえるものです。
以前にWワークだったかどうかとは無関係です。
関連する情報

一覧

ホーム